カテゴリー「Tenor Mouthpiece」の記事

ボブミンツァ―先生 所有のラファエルナバロマウスピースが売りに出されていた件!

今日はミンツァー先生の個人所有のマウスピースです。

 

ミンツァ―先生は随分断捨離をされたようで、リンクなどのビンテージを含めこれまでそのいくつかに遭遇しましたが、今回は数年前まで彼の代名詞であったナバロのマウスピースです。

 

ミンツァ―先生が使うことで一気に知名度を上げたナバロマウスピースですが、これはおそらく最初のほうに彼がもらった?数本のうちの1つで、ずっとメインで使っていたものではないと思いますが、いわゆる彼のメインのものに近いであろうというマウスピースです。

 

202304101 202304102 202304105 202304104 202304103

試奏動画もありましたが、音は結構暗めでした。

 

ナバロに詳しい人ならわかると思うのですが、意外に硬質で明るい音がしますよね? そのイメージよりも、3歩ほど暗いほうによっているイメージで、ナバロミンツァ―モデルとは聞いた感じではイメージが違いました。

 

ミンツァ―先生といえば、いまだにフレディーグレゴリーのイメージが強いと思いますが、あれもかなりズバッとバリバリ鳴る感じなので、ナバロに移行したときは少しダークなほうに寄りたかったということが伺い知れるマウスピースです。

 

ナバロ本人は一時期行方不明になって、マウスピースの販売もやめたように見えましたが、少し前から復活したようですね?

 

ナバロのマウスピースは大分影が薄くなりましたが、ミンツァ―ファンにはたまらないマウスピースでしょう。

 

価格も5万ほどなので、お好きな方いかがですか?

 

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

フロリダメタルリンクの偽装について盛り上がった件

今日は最近ネットで少し話題になった?フロリダリンクの偽装についてです。

 

わざわざ記事にするほどの事でもないのですが、こういうこともあるという啓発活動のためにご紹介します。

問題のマウスピースはコチラ、  

 

 

202210251 202210252 202210253 202210254 202210255

問題は最後の写真のシリアルです。

シリアルがついている、、ということは、初期のフロリダを意味しますが、初期のフロリダはダブルリングであり、順番として

①テーブルスタンプフロリダダブルリング(シリアル付き)

②サイドスタンプフロリダダブルリング(シリアル付き)



③サイドスタンプフロリダ(シリアル付き)

④サイドスタンプフロリダ(シリアルなし)

⑤サイドスタンプフロリダ(シリアルなし)USA付き

となります。

即ち、シリアルがついているということは、少し古めのダブルリング直後のフロリダを意味します。

ですが、このマウスピースは、④サイドスタンプフロリダ(シリアルなし)を③サイドスタンプフロリダ(シリアル付き)に偽装したものになります。

その理由としては、

シリアルのフォントは、異なる種類のフォントは混ざらないからです。

 

本物を見ていただきましょう。

202210258 202210256

両方ともフォントが大きいですね!

これに比べると先のマウスピースは、フォントが違うということがあります。

ただのフロリダを少し古く偽装したわけです。

有識者によれば?、偽装の場合は小さいフォントのAで始まるものが多く存在するとのことです。


Pexelsannashvets3683107-1

では、なぜこのようなことをしたのでしょうか?

 

諸説ありますが、1990年代にネットでマウスピースの売買が始まった頃に、少しでも付加価値をつけるために始まったようです。

その当時は、マウスピースの情報などほとんどありませんから、このようなことをしてもバレることはありません。

その当時はフロリダは150~300ドルくらいで取引されていましたが、希少性の高いより古いシリアル付きなら、400ドルくらいになることもあったでしょう。

 

それゆえ、このような偽装をする人がそれなりの数いたようです。

 


実際ダブルリング時代とフロリダでは、マウスピースのデザインはかなり異なるので、現代ではデザインで見分けがつきますね?

 

ちなみに、ドレイクさんがこんなシリアルを付けたものも最近よく見かけます。

202210257

いかがでしたか?

 

世の中には罠がたくさん気を付けられていますので、是非、皆さん注意されてください。

 

tomosax.net

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

オットーリンクからアーリーバビットラバー復刻モデル発売???

JJバビット社からオットーリンク公式、アーリーバビット復刻モデルが発売されました。

基本的にはサイズはテナーの7*のみ、それ以外のサイスはオーダー制となります。

発売直後より人気があるようで?品薄です。おそらく日本に入ってくるのはずいぶん後になることでしょう。

そして気になるお値段は350ドル! 高い!

日本に入ってきたら、5~6万というところでしょうか?

202107282 202107281 202107284 202107283

このアーリーバビットの時代である70年中盤~後半あたりには、皆さんご存じの通り様々な形のものがあります。太さや長さも様々で、鑢の目ではざっと思い返すだけで4~5種類思い浮かびます。

このデザインは、どちらかといえば、バビットに移って比較的早めの時代で、恐らく形でいうとバビットになってから2~3種類たった後のものですね?

マウスピースにも太さがあるので、音にもやや厚みがあるタイプの復刻ということのようですね。 本来であれば、典型的な鎖帷子のような鑢の目がついているでしょう。

バッフルは復刻版のようにガッチリあるものから、穏やかなものまで色々あります。

しかし、この復刻版はかなり鋭いタイプを復刻させたということですね?

材質的には明るいでしょうから、かなり重くズバッと鳴るようなマウスピースに見えます。ティップが細いので、反応も速めで、現行品とはかなり趣の異なるマウスピースでしょう。


何故このようなものを作り出したかは謎ですが、フロリダメタル復刻モデルや、スラント復刻モデルで味をしめたということですね?

ビンテージラバーは高すぎますから、選択肢が増えるという点ではうれしいニュースですね?

 

 


Banner39m


 

| | | コメント (0)

Otto Link トーンマスター テナー 8

今日は、トーンマスターのテナーのトーンマスターの8です。 

基本的には、このサイズは特注ですので、中々お目にかかることはなく、そして開きなどの設計もバラバラです。

トーンマスターが割と長きにわたって作られていたこともあり、トーンマスターそのものの設計も結構時代によって異なりますが、このトーンマスターはどうでしょうか?

202105183 202105182 202105181

  ワンオーナーのオリジナル品とのことですが、開きは103です。 現代でいうところの7~7*ですが、やはりこの時代はやや小さめですね。

このマウスピースのシリアルから、かなり後のほうに作られたものを推測しますが、それゆえ、8でも結構大きめのサイズとなっていますね。

以前、所有した8は、98程度、、、7弱のサイズでしたから、8と言えども厳密なサイズは決まっていなかったことがうかがい知れます。

ワンオーナーで、仮に1950年にこのマウスピースを20歳で買ったとしても、もう91歳ですね。この時代のものを当時買った人たちも、かなり少ないということが、単純に年数だけでも想像できます。中々、貴重な出物ですね?

 


 

(たくさんのレビューをいただきました)

Adlibschoolspeciallessonba



 

| | | コメント (0)

ベルグラーセン メタル テナー オープニング160

今日は少し古めのラーセンのメタルマウスピースです。

なんとその大きさ、160ミリインチ。 大体テナーの大きい9番でも120.バリトンの9番でも130ちょいです。 160という数字は、サイズナンバーは13ですが、その数字以上にとてつもない大きさです。

写真でその開き具合を見てください。意外にフェイシングが短いですね。

202011201 202011203 202011207 202011205 202011206 202011202 202011204 202011209

あんなに隙間があって、反っています。 おそらくこのような形のマウスピースを作るには通常のものとは異なるプロセスが必要でしょう。

大体、用意するのは8か9くらいの開きまで準備して、それを削って7や8を作ることが多いでしょうから、テーブルの厚みもとろうと思うと、14か15くらいのサイズで作っていくのでしょうか? あるいは、11番くらいを無理やり13にするのでしょうか? いずれにせよ、普段マウスピース作っている人でもそうそうないサイズ感ですね?

さて、私はバリトンの9*をアーリーバビットメタルリンクを持っていますが、サイズは135くらいです。 それでも、相当息を持っていかれますが、160はその比ではないくらい息が持たないでしょう。  おそらくテンポ60だったら、4拍も持たないかもしれません。 こんなマウスピース使いこなせる人いるのでしょうか? おそらく海外ならいるんでしょうね? 小錦みたいな人が使うんでしょう。

しかし、音も相当太く聞いたことがないような音の飛び方をするでしょうから、私はこのマウスピースには非常に興味があります。 そしてなにより、マウスピースメーカーにはフェイシングなどのデータはどうなっているか気になるところではないでしょうか?

とはいっても、このサイズは作っても売れないでしょうから意味ないかな???  自粛中の筋トレにぴったりのマウスピースです。

 

tomoax.net

 

 

 

| | | コメント (0)

セルマー ショートシャンクテナー  テナー 特注? プロトタイプ?

今日は、セルマーのテナーのショートシャンクです。

 

理由は不明ですが、セルマーの刻印がかろうじてあるだけで、シャンクの模様もなく、跡だけが残っています。

 

テーブルにも、いつものサイズの刻印はなく、無印です。

 

テーブルや先端には鑢の目が残っていますので、このままでオリジナルの状態です。

 

202009018 202009011 202009012 202009015 202009013 202009016 202009017

 

形は間違いなくショートシャンクですから、ショートシャンクのプロトタイプ的なものか、特注で作ってもらったものでしょう。

 

サイズは88で、EとFの中間というサイズで、非常に中途半端ですね。

 

ということは、おそらくこういうサイズが欲しいという特注で作られたものではないでしょうか?

 

じつは、こういう刻印がないものはまあまあ見かけるので、そんなに珍しくはありません。 ちょっと電話して頼めば、作ってくれたことでしょう。

 

ショートシャンクは、中の容積が大きくなっているものが自由度が高くいいのですが、残念ながら中は見えませんね。

ショートシャンクにもいろいろな材質が見て取れますが、これは古めのいい感じ見えます。 バッフルもそれなりにあるので、ちょっとリフェイスすれば低音はさておき、いい感じになるぽ天書あるがありそうなマウスピースですね?

 

tomosax.net

 

 


 

Lessonnbannernew2

 

 

| | | コメント (0)

デュコフを改造 ブリルハートレベルエアー(ARB)化?

さて、今日はDukoffのマウスピースを改造したものです。

 

咥える部分をレベルエアー、のちのARBのように徹底的に薄く改造してあります。

この咥える部分の厚みに関しては、マウスピースの重さを含む鳴り方と、咥え方がより口元が狭まることによって息が集めやすいなどの吹き方による影響とかなり色々な効果が出てきます。

それについてはまた別の機会に述べるとして、世の中にはデュコフがもう少し咥える部分の厚みが薄かったらなあ、、、と考えるひとがいても全然不思議ではありません。

 

ARBじゃちょっと硬質すぎるし、Dukoffの感じで行きたいな、、、と思ってデュコフを思い切って改造してしまったことでしょう。

リフェイサーは、デュコフのリフェイスも多く行っているMojoさんです。

まあその当時のベストな選択だと考えられます。


202003235 202003231 202003237 202003234 202003232 2020032333  

 

これは、テーブルをガンガン削って咥える部分を狭めたというやり方でしょう。

咥える部分を厚みを相当落としていますから、マウスピースもかなり軽くなっているはずです。

咥える部分が薄くなることで、音かパリパリし、軽く厚みのない音になっていることでしょうが、問題はフェイシングのカーブです。

ここまでそぎとしたら、オリジナルのフェイシングカーブはおろか、かなりいびつなカーブの形になっているはずです。それゆえ、音域にわたる抵抗感、鳴り方、キャラクターの不均一性など様々な不安定要素がありそうです。

 

コンセプトとしては非常に面白いですが、うまく生かすのが非常に難しい大手術で、使えるレベルにするのは不可能でしょう。

非常に面白い試みですね???

 

tomosax.net

 

| | | コメント (0)

テナー スラントのニセモノ

今日はスラントの偽物です。

オットーリンクのビンテージのラバーマウスピースは、アーリーバビットも含めて最も多く模造品が放出されたモデルでしょう。

確認できるだけでも、

スラントのWT

5*

6*

7*

10

などありました。

USA付きのモデルから、NoUSA,初期テーブルスタンプ、アーリーバビットのレイトフロリダなど、多岐にわたるモデルがあるようですので、

基本的には全モデル、全サイズあっても不思議ではないですね。

今回ご紹介するのは10番の偽物になります。

Ts-slant106 Ts-slant102 Ts-slant105 Ts-slant103 Ts-slant101 Ts-slant104

 

まあまあきれいな感じですね。No USAで10番ですから、まあまあ珍しいものです。

ホンモノのNoUSAを持っている人ならわかると思いますが、やはりプラスチックのようなテカテカ感はありますよね?

ホンモノはもっとしっとり、ざらついた感じが強いです。

ですが、写真だけで見分けるのはやはり至難の業、、、

唯一のわかりやすい違いであるお尻の部分を見てみましょう。

 

Ts-slant107

下の中心部に、穴があります。

表面は傷のようなものもいっぱいありますね。

さすがにオットーリンクのラバーは拡散の具合が広く、至るところで、、有名な海外のお店でもすでに本物として売られていますね。

 

皆さん、もうネットでマウスピースを買うのはやめましょう、、、

 

tomosax.net

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

エディーダニエルさんのアーリーバビット ラバー 6*

今日はエディーダニエルさんの使っていたリンクラバーマウスピースです。

 

私の中ではエディーさんはテナーを明るい音でバリバリ吹いているイメージだったのですが、最近はもっぱらクラリネットが中心で

テナー奏者という感じではなくなっているようです。

昔のアルバム聴くと、エディーさんがテナーのワンホーンなどでフューチャーされているようなアルバムをよく見たような気がするのですが、今回のマウスピースは彼が70年代初期、、すなわちレイトフロリダの時代に新品で買って使っていて、のちに生徒に売ったものになります。


201912077 201912078 201912072 201912074 201912076 201912073 201912075 201912071

 

これはどう見てもレイトフロリダで、フロリダで半分仕上げられたマウスピースです。

 

ですが、、おや、、、と思うことが、、、

これをお持ちの方は共通の悩みだと思うのですが、、、どのリガチャーもはまらず細いですよね?

現行のリガチャーもいろいろサイズが出ているものでもはまるものがなくて苦労しているという話をよく聞きます。



といったわけでこの写真を見たときに、、、む、、セルマーのリガチャーはつかないかも、、、でもエディーさんはこれで吹いていたそうです。


セルマーのリガチャーはロングシャンクあたりについていたやつですね。

なのでこのレイトフロリダはちょっと太いのかもしれません。


実際、キャップのほうはかなり絞ってあって、細いからな、、、と納得してしまいます。


エディーさんのイメージだと、しっとりというよりは、やはり明るくバリバリいけるマウスピースだと思います。

このタイプは、細いせいで割とカラッとしていて直線的に鳴り、重たい音はしないですから、これを見て彼の演奏のイメージと合ったので納得でした。

エディさんのファンにはたまらない逸品ですね???


tomosax.net





| | | コメント (0)

ゲイリーシューガル ガーデラコピーMB

今日はシューガルさんのガーデラコピーです。

 

正確にはMBⅡというモデル名なんだと思いますが、現行のラインナップにもしっかり出ています。

現行品はコンセプトだけで形はガーデラとは少し異なるのですが、今回のものはおそらくそれらよりは前に作られていた、

よりガーデラに近いコピーを目指したものに見えます。

201912042 201912041 201912044 201912043

今も根強いファンがいる?シューガルさんのマウスピースですが、基本的にはGonzとかカークウェイラムモデルが80年代~90年代に流行って、いまもその流れを引きずっている形ですね?

 

昔に比べるとラインナップも知らないうちに多く増えていますが、実吹いている人などを目にすることは今となっては稀になってしましました。

 

私も古いものは持っていますが、最近作られたものはちょっと重めで不安定なところがあってやはり古いものがより人気が高いといえるでしょう。

そんなCNCマスター?のシューガルさんが作ったガーデラモデル、、、おそらく相当パワフルでしょう。


やはりガーデラは完成度は高いのですが、あえて問題を述べるとすればマウスピースが軽く重たい音がしない、、、それゆえ太めのFatboyなるものもあったわけでしょうが、このシューガルさんのモデルは彼の重たい材質から考えるとその点は大きく補われているでしょう。


しかし、それゆえあのカラッとした感じや、ズバッという感じも本物よりは薄れているでしょうから、そのあたりがこのマウスピースの面白いところと言えるでしょう。

通常彼のモデルは中古でもいいお値段しますが、これはかなり安く3万円くらいです。

リスクはありますが、ガーデラファンには面白いコンセプト品かもしれませんね?

 

tomosax.net




| | | コメント (0)

より以前の記事一覧