カテゴリー「Mark 6」の記事

セルマー マークシックス アルト スペア ネック 9万台 S刻印

今日は珍しいS刻印付きのマークシックスのネックです。

 

セルマーのロゴプレートの下にSがついています。

 

202302105

この刻印はLのものもあり、Long とかShortの略? あるいはSはスペアの略ともいわれていますが、実際のところはよくわかりません。

 

私もS刻印は所持したことがないので本当に短いのかは調べたことがないのですが、写真で見る限りはあんまり短くなさそうにいつも見えます。

短いとすれば、50年代でもまだダブルリップは多かったと考えられるので、マウスピースが入りきらいのでこのような仕様のものがあるのは納得です。

202302104 202302103 202302101 202302102

台座はもちろんのこと、ネックの青い色で9万台付近であると推測されます。

 

9万台というと、音がはっきりし始めたころの楽器で、モコモコ系を脱しつつあるあたりですね?

 

さてこのネックの使い道ですが、現行セルマーやヤマハなどにも付けられます。

付けたことがある人はお分かりかと思いますが、味の音ある音には変わりますが、総じて鳴りが悪く鈍くなったな、、、と思われることでしょう。

14万台あたりの楽器に付けても同じようなことが感じられます。

 

9万台以降の楽器に付けると、12万くらいまでは相性がいいと思いますが、それ以降は物足りなさがどうしても出てしまうので、もしつけるとするならば、9万以前の楽器に付けるとより気持ちよさが感じられるでしょう。

 

非常に珍しいSネック、、、初期シックスの所有者にはたまらないレアアイテムですね???

 

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 5万6千台 ジェリバーガンジィさんの所有テナー

今日はアメセル5万6千台です。アメリカではテナーマンとして有名な、ゴンズことバーガンジィーのコレクションになります。

ネックはオーナメントなので、第2期のものでダブルSネックで、恐らく5万7千に近いシリアルと推測します。

 

バーガンジィーさんは、でかいマウスピース(10*)にフラセルの8万台あたりを使っているようなイメージなのですが(←私の思い込みかもしれません)、このような初期の弱いマークシックをお持ちとは意外でした。

といいますのは、この楽器は低音なども初期なので弱く押せば弱いので詰まってしまい、さらには大きい開きのマウスピースを使ったら、マウスピースの音しかしなくなってしまうような楽器なので、彼のようにゴリゴリ吹く人には物足りないのでは???、と思ってしまったからです。

 

202210241 305987200_10223962824671990_599935826031 306003545_10223962823471960_318085333309 306086406_10223962821191903_792424100409 306087602_10223962821111901_820669778156 305991246_10223962822551937_293970210281

 

本が売れているのか?いいお家ですね?

この5万6千から7千のオーナメントは、非常に暗い、しばしばグリーンラッカーっぽい楽器が多いのが特徴ですが、これはグリーンぽくはないですが、非常に暗い色をしていますね?

 

試奏の動画を見たら、結構バリバリして、太い音というよりは、薄い音が反応よく鳴るような楽器でした。

いわゆるペラペラ系の楽器に聞こえました。

 

ですが、バーガンジィー先生がお持ちなくらいですから、それなりの反応の良さと鳴りがあることは間違いないでしょうね?

 

2万ドル、、、円安の影響で、300万、そこに輸入時の消費税と、送料入れると、350万、、、中々手を出しにくいお値段で、しばらく売れ残っていますね? ドル預金が多い方いかがですか???

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 7万6千1百

今日は7万6千台のアメセルテナーです。

この7万中期は過渡期にあたり、キャラクターも含めて色々なものが混在して一番つかみようがない番手です。

6万台にしてはうるさいし、8万台にしてはちょっと弱い、、、どちらの番手が欲しい人にも、中途半端といえます。

今回の楽器はそれに輪をかけて色が明るめで、あまり個性がない楽器といえます。

202110221 20211022-4 202110222 20211022-16 2021102220 20211022-11 2021102212 2021102214 2021102222 20211022-30

色的には、パッとみてどの番手か全く判断がつかない中途半端な色です。

もちろんこれはオリジナルラッカーに見えますが、この番手はグリーンラッカーなど個性的なものもあり、それらに比べるとキャラクターは弱めですね。

中々つかみどころがない楽器ですので、吹かずに買うのは相当勇気がいりますね?

ですが、恐らく明るめで、少しバリバリしているけど、8万に比べると低音は弱い、、、そんな楽器だと思います。

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 6万3千1百 新品同様!

今日はコレクターの放出品のすごい楽器です。

 

アメセルテナー6万3千台のほぼ新品のテナーです。

その見栄えは、まさに新品の楽器が届いて箱を開けたような状態です。

 

ここまできれいだと、その美しさに自分が楽器を買ったみたいでワクワクします。

63k4 63k2 63k5 63k6 63k18 63k1

 

うーん凄いですね。

 

保証書もついていますが、プロか、セミプロか、高校生か? 印をつけるところがあります。

 

もちろん素晴らしいコンディションですが、このくらいきれいだと使うのがもったいなくて、扱いに困りますね?

SBAで有名なあのお方もこの楽器を試奏しに、来られたようです。

一般的にはこのようなきれいな楽器はほとんどハズレ、、、というのが、今まで楽器を多く購入した人の共通の認識ですが、

観賞用に飾っておくにも最高ですね?

300万に近いような値段ですが、さてあのお方はこの楽器を購入されたでしょうか???

 

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

| | | コメント (0)

アメセル バリトン 5万7千 LowA グリーンラッカー

今日はあまりお目にかかることのないアメセル 5万7千台のLowA バリトンです。

まず、目を惹くのは、一目で5万7千とわかる特徴的なグリーンラッカーです。

この5万6千後半から5万7千には、アルトやテナーにもこの番手に特徴的なグリーンラッカーがついていて、7万中期の特定の時期と11万の暗めの楽器同様、最も暗い色をしている楽器となります。

吹き比べをしたわけではありませんので保証はできませんが、この5万7千が最も暗い音の出るバリトンといっても間違いはないくらい個性的な楽器です。

それはもう、その神々しい姿を見ていただければ納得できるはずです!

202110111 202110112 202110113 202110115 2021101110 2021101116 2021101118 202110117 202110116 202110114

 

もしアルトやテナーなら、第2世代オーナメントネックとなっていたことでしょう。

この明るい場所で撮ってこの色ですが、普通に部屋で見たら真っ黒でしょう。

ちょっとラッカーの変色が見られますね。

この5万7千のグリーンラッカーの楽器を弾いたことがある方ならお分かりいただけると思いますが、非常に暗い音色の中にダークコア、、というか、黒ずんだブラックホールのような中心の音のまとまりがあり、弱く吹けば、その音の輪郭の周りには、暗い煙が舞うようなモサモサ感があります。

非常に特徴的な音色で、見た目もバッチリで、これ以上になくかっこよく個性的ですね。

この時代はLowAが少ないこともあり、コンディションも考えると、まさにスーパーレアな楽器です。

これを持っているだけで、ちょっと気分も、テンションも上がって、楽器の腕も上がること間違いなしです!

私は使う機会は少ないですが、ぜひそばに置いておきたい楽器です!

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m

 


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 9万5千3百6十

今日はアメセル9万5千3百番台のテナーです。 9万中期がクリスポッターの使用により、非常に注目される番手になりました。

元々は、ブレッカー氏の8万のキャラクターの延長のイメージで、音が太く鳴り、音も8万よりも暗いものというキャラクターでした。

しかし、古いジャズが以前ほど珍重されなくなった今、新しい音楽を作る可能性のある古すぎないサウンドを奏でる楽器として、今後需要が高まる可能性がある番台として注目ですね?

今日のものは、暗い色をしているのですが、9万台にしてはややオレンジっぽい色をしているな、、という印象でした。

202109091 202109092 202109097 202109094 202109093 202109096

通常であればネックのSのロゴは、非常に濃い青色のペイントがついていますが、ネックは完全に剥げていますね。

202109099

そして、よく見ると、彫刻も微妙に埋まっているようにも見えます。

202109098

実物を見ないとわからないですが、恐らく11万台あたりのリラッカーが疑われます。

11万前後にはこのような色も見られるので、古い時代のリラッカーだと思います。

ラッカーの色がそこまで大きく変わらないので、音色的には同じような音がすることと思いますが、値段的にはオリジナルとして売られているので注意が必要ですね。

リラッカーだと、音域によって抵抗感が変わって、音程がばらついたりもするので、この楽器を買うときにはそのあたりを非常に注意したいところです。

 

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 10万0千1百5十

今日はアメセルテナーの10万0千台です。

9万から150ほどしか離れていない楽器で、9万台と同じ楽器などといわれそうですが、どうでしょうか?

 

まず楽器の設計としては10万中期でベルの形などが大きく変わりますから、9万台よりではあります。

しかし、9万台とは色が全く異なり、一目で9万台ではないことがわかる色です。

9万のダークな感じよりは、ややオレンジがかった色ですから、かなり明るめの音がすると思います。

この楽器は、オリジナルのパッドも多く残っていてコンディションとしてはいい感じに見えますが、、、どうでしょう???

202109032 202109035 202109036 202109039 202109031 202109037 202109038 202109033 2021090312 202109034

 

まさにピカピカといったところですが、一か所不思議な点が、、、

2021090310

本体の上部だけが色が違いますね、、、ラッカーが剥げて地金になっています。

一体どうしたのでしょうか?

おそらく、ネックを締める板が外れて、そのあたりをくっつけるためにバナーであぶったので、ラッカーが焼けてしまったのですね。

ラッカーが焼けることは、このくらいならさして影響はないでしょうが、問題は、その板を付けるのに、どのくらいの技術者がやったかということです。

この修理はネックの接合部であることもあり、修理前と後で大きくフィーリングが変わります。

もしロウをつけすぎると重たくなりますから、私は、そのあたりのことを熟視したうえで、スーパーきれいに直せる人にしかお願いしたくありません。

その意味では、この楽器は、ちょっとそのあたりの反応に怖さがあります。

値段は130万ほどですので、安い部類に入ると思いますが、買うときには絶対に試してから買いたい楽器ですね???

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 9万4千3百

今日はアメセルのテナー、9万4千台です。

 

一目で見て分かるほど、明確な9万台の色をしていますね。

9万台はほぼ一貫して、このような暗いラッカーがついています。そして、ネックのSの濃い青色のペイントも特徴的な色ですね。

写真は明るいところで撮っているのでこのような色に見えますが、実際手に取るともう少し暗めの印象の楽器でしょう。

9万4千というと8万台を抜けて完全に9万に入ったあたりで、8万よりもしっかりとした低音、音の張りが感じられます。この楽器は9万4千であることもあり、9万台の中では低音の太さは少し弱めでしょうが、9万台らしいキャラクターが楽しめるでしょう。

202109018 202109017 202109013 202109014 202109016 202109012 202109011 202109015

 

このように9万中期というと、クリスポッター先生の代名詞となり、そのことが販売の文章にも示されるようになってきましたね。

私もポッター先生以前より9万5千を使ってきましたが、この9万台はモブレーとは違うフィーリングのとても素晴らしいキャラクターを持った楽器です。

元々はJimmy Heath大先生あたりの使用が有名でしたが、現代におけるポッター先生の影響力は大きすぎて、これからは9万台はポッタービンテージと呼ばれていくことでしょう。

この売り手の文章にもある通り、9万は魅力的なダークな音色の中に、押したときには音のプロジェクション(張り)がある楽器です。

ジョシュアレッドマン世代の台頭で6万台が重宝されてきましたが、これからは9万台の需要も高まっていくでしょう。

今回のものは安めですね???

 

tomosax.net

 

 

コロナ渦でもしっかり学んでついにアドリブできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m

 

| | | コメント (0)

アメセル ソプラノ 9万9千6百0十 ミントコンディション! コルトレーンとほぼ同じ!

今日はアメセルのソプラノ9万9千6百06です。 なんとミントコンディション! 傷一つない恐ろしいコンディションです。

 

もう一つ恐ろしいのは、かの有名なコルトレーンのアメセルソプラノ99626から20本しか離れていません!

ということは当然同じ棚に並んでいたはずで、ジェームスムーディーと一緒にアメセル工場に買いに行ったとき、恐らくこの楽器も吹いたことでしょう!

コルトレーンになるにはこれしかないという恐ろしい楽器です。

202108251 202108253 202108252 202108259 202108255 202108254 202108257

色味はオレンジっぽいですが、実際はもう少し黄土色っぽいでしょう。

もちろん本物で、偽物であることは疑いようがないですね。

特にこの9万台には特にアメセルソプラノが多くつくられた番台ですが、ここまでコルトレーンに近く、またこのようなコンディションであれば、もうこれ以上のビンテージはありません。

恐らく、誰かがコレクションとしてとっておいたものを放出したことでしょう。

う~~ん、、ここまでのものは、中々見かけませんね。もちろん、オーバーホールはしてあるようですが、ちょっと気持ちが高まりますね!

 

ここで言えることは、、、1年ほど低調だった楽器市場も復調の兆しがあるということです。

裏を返せば、安心して楽器の取引ができるようになった、、、そろそろお金が無くなってきたなど、様々な要因があると思いますが、通常に戻りつつあるということになります。

この楽器は一瞬で売れてしまいましたが、ヴィンテージマニアの夢のような楽器ですね。次に見るのは、何十年後、、でしょう、、、

 

tomosax.net

 


アドリブができない人生から脱却したい人のための最終兵器
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 5万7千3百 グリーンラッカー

今日は久しぶりのバリバリグリーンラッカーのテナーです。

 

5万6千後半から5万7千は、王道のグリーンラッカーシリアルです。

アルト、テナー問わず、このように非常に暗い濃いラッカーがついています。

一部オーナメントのネック、即ち第2次オーナメントの楽器がありますが、これは通常のネック仕様です。

今回のものは、オーバーホールはされているものの非常にきれいなコンディションで、真っ黒ですね。

202107127 202107128 202107125 202107126 202107122 202107124

この明るい場所で撮った写真がこの色ですから、恐らく普通に間近で見たらもっと暗い色をしているでしょう。

この5万7千は、抜けない、華のない、何とも言えない暗い音が特徴ですが、完全にジャズマーケットを意識してのことでしょう。

全く明るい倍音が含まれないので、クラシックには向きません。

キーもかなり低くセットされているので、こもった暗い音色が楽しめることでしょう。

値段も160万円ほどで、値段は比較的安めでした。

探している人も多いようで、あっという間に売れてしまいましたね。

中々、良さそうです!


Banner39m


 

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧