カテゴリー「Ligature」の記事

Cメロディーのマウスピースとリガチャー

今日はCメロディーのマウスピースです。

テナーのようなテナーではないあの感じは中々表現できませんが、要するにC管のテナーのようなものが昔作られていました。
コーンが比較的有名だと思いますが、1920~30年代には実験的に?いろいろな楽器がありましたね???
今回のものはその当時のものと思われるマウスピースとリガチャーです。
元々この時代のマウスピースはやや短いのですが、テナー用をさらに短くしているので、現代で見るとアルト用のマウスピースに見えます。
201805031
201805032
201805033
201805036
201805037
私が目を引いたのは、実はマウスピースではなくリガチャーのほうです。
なんとCと書いてありますね。
私これと同じようなものを持っているのですが、Cの意味がよくわからずになんだろうと思っていました。
もちろんちょっと考えればわかることですが、改めて見ると感慨深いですね。
このリガチャーのように、AとかTとか書かれたものはリンクラバーにはついていますが、その数十年前からそれと同じようなリガチャーがあることがやや新鮮でした。
しかもねじが異なるので、リンクのHBのOEMとは違うものだと思いますが、当時はこのような表記も割とポピュラーだったということですね??
このねじはいいねじなので、本体はいらないからねじだけでも欲しいくらいです、、、
www.tomosax.net

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

オットーリンク 70年代~80年代初期リガチャー

今日はオットーリンクのビンテージのメタル用のリガチャーです。

アーリーバビット期以降のリガチャーで80年代初期のものも含まれているであろうというのが写真で比較されています。

写真の中でポジションが変わっているので、一番上の写真の並びを基準に見ます。

ねじの大きさとデザインで見分けるのがわかりやすいと思います。一般的には真ん中のねじのデザインが斜めの格子になっているのがアーリーバビット期のリガチャーですね。

これはこれでフロリダとは違ったフィーリングでそれなりに使えるものでしょう。

そしてその両脇にあるものは、線が縦に入っていますからそれ以降のものでしょう。

201712221
201712222
201712223
201712224
201712225

ちょっと比較するために、1980年代初期のトランジショナルと呼ばれる長いマウスピースについているリガチャーを見てみましょう。

201712226

最初の写真のものでは一番左に近いような気もしますが、ねじがそれよりも大きく見えるような気がします。

ここから推測できるのは、アーリーバビット期以降、、即ちフォントがシャンクのテーブル下部に移行した頃からはリガチャーは縦線になっているということですね。

そしてその線は最初のほうは細かったようですね???

ねじのサイズはまちまちでかなりバリエーションがあるようです。

私自身も縦型リガチャーをたくさん保持していましたが、確かにその中でクオリティーのばらつきはかなりあったように思います。

年代はその時はビンテージという認識がなかったので、あまり注意しませんでしたが中にはそれなりにいいものもありました。

しかしフロリダのものと比べると大半は面白くなかったのですべて処分してしまいましたが、フロリダのリガチャーが高騰していることを考えるとこういうものでいいものを探すのはいみがあるかもしれません???

www.tomosax.net


























 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ブリルハート 3バンド リガチャー バリトン用

今日はブリルハートのビンテージリガチャーです。

ケニーギャレットのリガチャーとして有名なモデルですが、バリトン用はバリトンのマウスピース自体が生産本数が少なかったためか、本体とセットで見かけることもあまりありませんね。
今回単体で出てきたわけですが、このようにバリトン用が単体で購入できる機会もかなり少ないでしょう。
201710011
201710012
201710013
201710014
201710015
私はバリトン用をラバーにつけたことはありませんが、このリガチャーの特徴を察するに、アルトが一番バランスが取れ、大きさが大きくなるとアルトほどはズバッといかない、、、ような傾向があるようです。
ということは、私の予想ではアルトと同じ感じで期待するとやや期待を裏切られると思いますが、それでもこのリガチャーの素晴らしさは否定されるものではないでしょう。
このリガチャーの特徴は非常によく鳴ることなので、バリトンだと鳴りが大きくなったように感じるでしょう。
音色的にもやや角が立ちにくいので、古いマウスピースをお使いの人で、ボリュームが出ない、あまりバリバリいわせたくない、、、という人には向いているリガチャーだと思います。

www.tomosax.net


























 

 

 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

スタントン サーキュラー リガチャー

今日はビンテージの?リガチャーです。

スタントンというマウスピースを作っているメーカーのはめ込み型のリガチャーになります。

恐らく60~70年代あたりのものであまり見かけません。

この形というと、セルマーのマグニトーンが最も有名かと思いますが、実は無名のリガチャーでこのようなデザインのものを私は他にも保持しています。

ということで、この形はマイナーではありながらリガチャーのひとつのデザインとして長い間認知されているんですね。

20170221
201702212

このデザインが消えそうで消えないのは、やはりその安定感からでしょう。

ねじをつけるとその分だけ重さに偏りが出て、それが抵抗感につながります。 ですが、このデザインのリガチャーにはそれがありませんので、ズバッと吹けるわけです。

ですが、デザイン的には致命的なマウスピースとのフィット感の問題があり、きちんとフィットしないと特にラバーではマウスピースが削れて、、と問題を引き起こします。

さて、このリガチャーはマグニトーンに比べるとやや重量もあるでしょうから、ちょっとパワーがあるリガチャーでしょう。

メイヤーなどにもはまるそうですから、こんなシンプルなデザインでも威力を発揮する確認だけのためにちょっと吹いてみるのはいいかもしれませんね???






www.tomosax.net


























 

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

セルマー 1920年代 リガチャー ソプラノ

さて今日はビンテージリガチャーの最高峰です。

もちろんビンテージのリガチャーといえばブリルハートやマグニトーン、様々な物があります。

好みも色々あるでしょうが、私の100個くらいあるコレクションを皆さん吹くと決まって好みは1つか2つに分かれます。

そのひとつはブリルハートの白プレートですね。 このリガチャーは非常によく鳴るのですがそういうのが好みの人はブリルハートが好きなようです。

そしてブリルハートと並んで皆さんが気に入るが今回のモデルです。

数あるセルマーのリガチャーのモデル、、、私も20個くらいは持っていると思いますが、エアーフローの時代や、ショートシャンクの時代、ロングシャンク以降はあまり面白くなってきますが、、、そのセルマーのリガチャーの中で、皆さんが口をそろえて素晴らしい、、、と絶賛するのが、今回の1920~30年あたりのモデルです。

ロゴが違うので見分けやすいですね。

201612131
2016121317
201612132
201612134
201612135

私が持っているのはサテンゴールドですが、よく見かけるのはこの銀色のものですね。

もしゴールドなら300ドルくらいでも欲しいくらいです。

このタイプのリガチャーは、非常に吹きやすくよく鳴ります。

よく鳴るだけなら他にも選択肢はありますが、吹き心地がよく、上品な音がするんですよね。

これ吹いた後にショートシャンクについているやつを吹くと、鳴らないな、、、って感じがします。

70~80年代のinが小さいけど、ねじが大きめになってきた切れ込みと比べるとそれらは詰まった感じがします。

というくらいなんでこんなものでそんなに変わるかわからないのですが、、、ブリルハートと並んで魔法のリガチャーですね???


www.tomosax.net



| | | コメント (4) | トラックバック (0)

キング リガチャー 

今日はキングのリガチャーです。

キングのリガチャーといえば3バンドのタイプが有名で、使っている人もたまに見かけますよね???

今回のものはそうではないよく見かける標準的なリガチャーです。

このタイプはワーリツァーマーティンのリガチャーとほぼ同じで、OMEなのか、キングのオリジナルなのかは今となってはわかりません。

http://tomosax.cocolog-nifty.com/blog/2015/03/martin-9594.html

201610151
201610152
201610153
201610154

オリジナルの箱がついているのは珍しいですね。

銀色ですがおそらくニッケルメッキでしょう。

私もワーリッツァーマーテインを含めてこのタイプのリガチャーをたくさん持っていますが、どれも見た目は同じなのに色々と個性が異なるのが不思議です。

総じて言えるのは軽めの反応でよく鳴るものが多いことです。

音もバキバキするというよりはちょっと丸めのものが多いでしょうから、これもその可能性が高いですね???

意外に古いものではないとは思いますが、リガチャーマニアにはたまらないですね???


www.tomosax.net


| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ブリルハート リガチャー

今日はブリルハートのリガチャーです。

マウスピースについては全く興味がないのでわからないのですが、リガチャーはとても素晴らしいですよね???

引き出しに転がっていていいリガチャーだな、、、と思っていたものがあって、ブリルハートということは知っていたのですが、マウスピースとセットのものを見つけました。

Reserve_mouthpieces_85_of_92_2048x2
Reserve_mouthpieces_86_of_92_2048x2
Reserve_mouthpieces_92_of_92_2048x2

ブリルハートの金属型のものは、恐らくビンテージの中では最もよく鳴るリガチャーでしょう。

白いプラスチックのものは鳴りもさることながら、ジャズ的な落ち着いたキャラクターを併せ持ちますが、それに比べるとこのタイプのリガチャーはキャラクターはさておきさらに鳴る感じです。

総銀のリガチャーなども現代では見かけますが、ああいうものは大きく鳴る分抵抗も付いてきますよね???

このリガチャーは大きく鳴るのに抵抗が少ないという点で優れています。

金メッキもそれなりに残っていてきれいですね。

マウスピースとセットで600ドルですが、マウスピース300ドル+リガチャー300ドルというような感じで、私はこのリガチャーにもそれなりの価値を感じます。

こういう形をした現代のリガチャーがどうも重くて、、、とか、強く吹く分にはいいけど小さい音が出なくて、、、と思われる方には、ちょっと高いけど3万円の価値は十分あるであろう、このリガチャーもおススメしたいですね。


www.tomosax.net























| | | コメント (3) | トラックバック (0)

スーパースタック リガチャー

ちょっと前の製品になりますが、今日は木のリガチャーです。

マグニトーンのようにマウスピースにはめ込んで使うリガチャーで、それを木で作ったものです。

まずこのはめ込み型タイプのリガチャーですが、ねじで締め付けてない分リードの振動の仕方が軽くなることが多いのが特徴です。

そこに木という材質でより振動しやすいようなフィーリングがありますから、金属製のリガチャーとはフィーリングが大きく異なるでしょう。

欠点は、形がぴたっと合うかどうかと、マウスピースに傷がついていくことです。

マウスピースに傷がつくのを目をつぶったとしても、ぴたっと合うかは特注しないと難しいので中々使いにくいところです。

形は、2本のと3本のがあります。
053
051

2本のほうが軽く、3本のほうが暗い音がするそうです。

重量が重いほど重くなり、設置面積が多いほど丸い音になりますから、そのようになるのは当然です。

というか、上記の写真ですでに3本のほうはマウスピースにきちんと挿さっていませんね。

リードの振れ幅も小さいので、低音の演奏に問題が出てきそうです。

さらに面白いのは、以下の動画でリガチャーつけているときにマウスピースを落とすことですね???

落とすところが見たいひとはこちらをどうぞ↓↓↓
Snapcrab_noname_201648_115010_no00

https://youtu.be/sf98D2wX8Ng?t=1m15s

ちゃんとはまっていないので落っことしてしまいました、、、、

このタイプのリガチャーは、利点もありますが欠点も多いので難しいですね。

1790_0001

個人的には見栄えがアウトで、こんなものつけて人前で演奏したくないですよね???

やはりそこから改良して欲しいものです、、、、


www.tomosax.net


























| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ヤマハ ビンテージリガチャー?

今日はヤマハの?ビンテージリガチャーです。

ちょっと前までその辺でよく転がっているのを見かけたこのリガチャーですが、ヤマハについていたんですね?

ちょっとごつい感じで、ねじもしっかりしていて、リンクメタルのようにちょっと背中が浮いているのが特徴です。

201510231
201510232
201510233
201510234

音は丸くてちょっと鈍い感じです。

見た目はビンテージだけどなんかイマイチで、、、その独特な形からちょっと印象に残っていたのですが、、、まあ、おススメはしません。

鈍くてもいいからちょっとこもった感じで吹きたい、、、という人にはいいかもしれません???

www.tomosax.net



































| | | コメント (0) | トラックバック (0)

ブリルハート ストリームライン アルト

今日はブリルハートの、トーナリンストリームラインのケースです。

あまりこのマウスピースには興味がないのですが、このケースに入った完全体は初めて見ました!

昔はお店に行くとこれが並んでいたんですね!!!

201510091
201510092
201510093
201510094
201510096
201510099
2015100910

オットーリンクの味気ない箱と違って、当時としては高級感があったことでしょう???

このマウスピースはパーカーが使っていたことでも有名ですが、パーカーもこの状態で買ったということですよね???

昔のカプセルって、、、昔の宇宙服のデザインとかもそうですが、こういう形って多かったですよね。

なんかノスタルジーを感じますね???


www.tomosax.net























| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧