カテゴリー「French Selmer」の記事

珍しいブリセル(カナセル)アルト 5万5千台 第1期オーナメント

ちょっと空きましたが、今日は珍しい初期マークシックスアルトです。

 

この写真を見てピンときた方は、中々のマニアですね?

 

世の中はフラセルとアメセルの2つで区別されていますが、ロンドン組み立てのフラセル系の楽器はブリセル(昔は京都あたりではロンセルと呼ばれていた)と区別され、それらがカナダでも売られていてカナセルと呼ばれたりしています。

 

ロンドン組み立ての楽器は、彫刻がフランスではなくロンドンでされているため、フラセルと同じ彫刻ですが、なんだか微妙な(へたくそな)感じで見分けがつきます。

 

しばしば、彫刻がフラセルよりも太いと言われ、たまに見かける珍しい楽器です。

 

202308301 2023083010 202308302 202308304 202308303 202308307 202308309 202308308 202308306 202308305

 

この楽器はあまり見ない色なのでリラッカーされていると思います。 第1期のオーナメントですね。

 

大体アメリカにある場合はカナセルのことが多いのですが、このリラッカーされた状態ではわかりませんので、セルマーに出荷先を問い合わせればわかるでしょう。彫刻もついているし、ラッカー仕上げなのでカナセルの可能性が高いかと思います。

 

カナセルとブリセルの違いも金属的には結構違って、カナセルはしっかりしているのに対し、ブリセルはペラペラの鳴りが悪い感じですので、マニアの人は吹けばすぐわかるでしょう。

 

ですがこの出所がよくわからない状態で、リラッカーで買うのはかなり勇気がいるので、中々買いにくいですね?

 

オリジナルラッカーならかなり個性的で面白い楽器だったと思いますが、7000ドルはちょっと高めで中々すぐに売れていません、、、

 

ブリセルは彫刻が番台によっても出来栄えが違うので、是非この5万台の出来栄え堪能されてください!

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

シリーズ2 テナー 39万台 ホワイトラッカー

今日は39万台のシリーズ2のテナー、ホワイトラッカーです。

このようなものまで特別扱いされる時代が来たことに、時間の経過と自分自身の老いを感じる今日この頃ですが、初期シリーズ2のレア仕様です。

 

楽器には流行り廃りがありますが、90年代は何故か、ブラックラッカーをはじめとした、謎のカラーの色の楽器が流行った時代でした。最近は見かけませんが、カメレオンのような色をしたサックスは、割とどこの店でも見かけた時代でした。

さて、今回のこのホワイトラッカーは、そのような時代の流れのまさに最初に作られたレアな楽器で、80年代後半のホワイトラッカーとしては最初期にあたる楽器です。

202105246 202105242 202105245 202105243 202105244 2021052410 202105248 2021052411

 

何故このような楽器が作られ始めたか? そのきっかけは定かではありませんが、見栄え、、そして、バリバリ鳴っていた楽器の音色を穏やかにまとめる特徴が、新しく受け止められたことでしょう。

実際、音の角が少し取れて、抜けきらない丸い音と、程よい?抵抗感、、、そして、高い倍音が抑えられた音色が、斬新でしたね? 

その意味では、やはり結果としてブラックラッカーのほうに分があり、ブラックラッカーは少し長生きしたものの、このホワイトラッカーはすぐに絶滅危惧種になりました。

あいにく、ネックもオリジナルでなく、価値としては微妙ですが、レアなものであることは間違いありません。それと同時に、今はこういう音色はもう流行らないよね、、、という確信もあり過去の遺物感がありますが、使い方によっては個性的な音色がしますので、今また使えば面白いかもしれません。

 

あまり価値は高くないと思いますが、非常にレアな逸品です。

 

tomosax.net

 

 


 

(たくさんのレビューをいただきました)

Adlibschoolspeciallessonba



 

| | | コメント (0)

フラセル アルト 18万4千 シルバー Low A

今日はフラセルのLowAアルトのシルバーです。

LowAアルトは主に60年代後半から多くつくられ、70年代中期までに絶滅しましたが、今回はその絶頂期の楽器です。フラセルでシルバープレート仕様で、シルバープレートはLowAとしては珍しいですね。

シルバープレートはなくはありませんが、数からいえば相当本数は少ないので売りに出されるのは10年に1度ほどしか見かけません。

2023105051 2023105052 2023105053 2023105054 2023105055 2023105056 2023105057 2023105059 20231050510

敢えて磨いていないのでくすんだままです。

F#も付いていますが、フラセルはF#付きが多いですね。

LowAアルトは、管が長いが故に相当音がモコモコしてきますが、このくすんだシルバーならさらに抜けない音がすることでしょう。

かなり珍しいですがこんな楽器欲しい人はいないだろう、、、と思っていたら、すぐに売れてしまいました。物好きな方もおられるということですね?

ちょっと個性的な楽器が欲しい人にはたまらないということでしょうか?

tomosax.net

 


 

(たくさんのレビューをいただきました)

Adlibschoolspeciallessonba

| | | コメント (0)

ブリセル? マークシックス アルト 17万8千 特別注文 銅材? 

今日は珍品のフラセルマークシックス、17万8千台です。

この楽器は、香港でオーダーされ、ロンドンから香港に卸された楽器です。

この楽器にはいろいろ気になる点があるのですが、まず、その色です。 ベルの中の色は完全に銅に見えます。 他のラッカーがはがれた部分も、ヤナギサワの992のように見えますので、これはおそらく真鍮の中でも銅材といわれるものを使っているのではないかなと思います。

ちなみにヤナギサワの992(WO02)はラッカーそのものに色がついていて、剥がしてみるとこういう色よりはやや薄く、これはヤナギサワの銅材よりもさらに銅が多いようなそんな感じがします。

 

2020111014 2020111011 2020111010 202011108 202011107 202011106 202011105 202011104 202011102 202011101

2020111015 202011103

そしてもう一つ気になるのは、彫刻がなんか違う、、、いわゆるブリティッシュ仕様の楽器となっています。 ブリセルはもっと古い時代には亜種としてカナダ周りの楽器など散見されますが、あまりこの時代はブリセルを見ることは少ないので珍しいですね。

彫刻がなんか違う、、、太い、、などとという報告が多いですが、これはまさにそのもの、、といった感じに見えます。 この鼠色のケースも特徴的ですね。 こういうケースの中期フラセルはブリセルの可能性あり、、ということで、むしろそういうところに目が行ってしまうのが悲しいところです。

恐らくかなりこだわって特注したことと思いますが、それが何故香港からなのか、ということがとても興味深いですね。 その当時からレッドブラスにこだわって作らせるとなると、シリーズ1を先取りしているわけで、これを特注した人は意外に伝説のサックスマニア、、あるいは、預言者かもしれません。

このような楽器を初めて見かけましたが、このケースを頼りにもう少し探索してみたいと思います。

 

 

tomosax.net

 


25textbannerkokorogu

以前にご購入の方は、ツーファイブ講座を無料で第4版にアップグレードします。240分にもわたる動画の説明がつきました。

 

| | | コメント (0)

フラセル テナー 17万1千 プロトタイプ?

今日はフラセルの17万台のテナーです。

 

このあたりの楽器は、ジャズ用の楽器としては全く注目されずほぼ無視されているような楽器だと思います。

その理由としては、音はかなり明るく、音色でいえばシリーズ2でも同じようなことはできる。 特徴といえば、ちょっと楽器が軽いことくらい?

というわけで、現代の楽器のバリエーションとして考えたときに、ちょっと軽めで、でも、音の丸みもあり、、、というような中での選択肢の1つにになるような感じですね?

 

さてそんなわけで、今回の楽器はかなり厳しめの言い方をすれば、何の変哲もないシックス中期テナーですが、実はこの楽器ちょっとポストのねじの形が違ったりする、、いわばプロトタイプ的な楽器です。

 

2020082510 202008251 202008252 202008253 202008256 202008254 202008258 202008257 202008259

リペアしている人でないと気付かないような微妙なねじの形の違いですが、他に見ないようなデザインになっています。  

 

マークシックスは管体のデザインや、ネックのデザインなども頻繁に変更されているので、このような変更というか、新しいデザインのものがあること自体は全く不思議ではありません。

実際、プロトタイプ的仕様は多く存在しますし、シリーズ2でも変な部品ついているものってたくさんありますよね?

 

さて、問題は何故この機構が採用されなかったかです。

 

それは推測の域を出ませんが、やはり、メンテナンス的な問題、、、そして、音に対する影響の問題でしょう。

 

メンテナンス的には、締まり方が弱い、、とか、長持ちしない、、とか、そういうことが考えられますが、音質的には、私は大きな影響があるだろうと思っています。

 

だって、ネック止めるねじ一本代えたらあんなに音変わるんだったら、これらのねじいっぱい代えたら、結構影響出ると思いません?

 

劇的な変化ではないせよ、明確な違いは出るでしょう。 具体的には、 シャキッとした音になるか、抵抗が強くなってなんだか鈍くなった感じ、あるいは軽くて詰まるようなフィーリングが出た、、、など、の変化が出るものと考えられます。

 

まあ、それがいまいちな方向であったり、メンテナンス的な問題もあって、採用されなかったわけですね。

 

細かすぎて中々わからないレベルですが、一応プロトタイプでこんなものもあった、、、勉強しておきたいと思います。

 

tomosax.net



 

| | | コメント (0)

フラセル テナー 13万3千 シルバー ゴールドウオッシュベル

今日は13万台フラセルのテナーです。

 

13万3千はアメセルであればギリギリジャズができるか、、できないか、、、という微妙なラインですが、フラセルに関していうとジャズの楽器ではありません。

 

フラセルは、材質的に明るい締まった音がしてしまうので8万くらいまでがジャズ向きな感じで、今回の13万台だとほとんどジャズのフィーリングはなく、音的にはシリーズ2とは大きくは変わらないでしょう。

 

さて、今回の楽器はアメリカの人がわざわざ?フランスのセルマーまで買いに行った、工場で直売された楽器です。

それゆえ、シルバーにベルがゴールド(プレート)になっているちょっと変わった仕様です。

202005115 202005112 202005111 202005117 202005118 202005116 202005114 202005113

たまにこういう楽器を見かけます。

 

珍しい仕様の楽器ではありますが、そんなに人気はありませんね。

 

今回の楽器は、彫刻もなし、F#キーもなしで、よく言えばこだわりがある、悪く言えば非常に中途半端な楽器となります。

 

フラセルのシルバーもラッカーよりは強く吹きすぎなければ、やや落ち着いた音がして、強く吹くとラッカーよりはさらにバリバリやや華やかさのない音がします。

 

それがベルをゴールドにすることにより、音をギラギラした方向、、特に低音が暑苦しい感じになった楽器です。

 

ジャズ向きではなく、吹奏楽的な意味合いで考えるなら、

 

①ゴールドプレートにするお金がなかった、、、(なのにF#もない)

②シルバーの音色がすきだけど、暗すぎない感じにしたかった

③見栄えだけで買った

 

のうちのどれかですね。

そういう意味では、中々使い方の難しい楽器ですが、要はこの楽器の特徴的にあキャラクターにピンと来るかどうかだと思います。

 

コンディションもいいし、楽器としては面白いのですが、このこだわりについてこれる人だけが購入しそうな、そんな特殊な楽器ですね?

 

tomosax.net



 

 

| | | コメント (0)

バリトンネック アルトとテナー 

今日はバリトンピックアップ付きのネックです。

 

なんと、アルトとテナーが両方セットで売りに出されています。

さて、これを見て皆さんは何を思うでしょうか?

 

座布団の枚数で、レベルを勝手に分けてみたいと思います。

まず、実物をどうぞ、、

 

202005101 202005102 202005104 202005106 202005103 202005105

 

1)座布団0枚レベル

1400ドルだから2本分としては安いから、お買い得かな?

まあ、シックスのネックでヴァリトン

ついてるということは90年代のレプリカではないですから、

そんなに高くないですね?

2)座布団1枚レベル

フラセルのネックだね。ヴァリトンは1967年からだから、初期型ではなくもう少しあとの時代に作られたネックかな?

ネックの台座が14万台は小さいですから、このネックはおそらく時代でいうと1970年前後、十数万代、、18とか19万台以降の

ネックかな?それゆえ、結構バリバリ鳴るので軽い感じではなく、ジャズっぽいネックじゃないだろうな、、、

2)座布団2枚レベル

まてよ、、、ヴァリトンって、アメセルだから、フラセルということは逆輸入というか、オリジナルではなくフラセルがアメセルをまねして作ったもの、、、恐らくブレッカー先生たちが流行ったように1970年代入ったかなり後になって、ヨーロッパ辺りの人がまねしようとオーダーしたものじゃない? たしかに、アメリカのオークションなのにドイツの出品ね? ということは、シックスでもかなり後のほう、、あるいは、セブンの時代に入ってから作ったものかもね?

2)座布団3枚レベル

台座のピックアップの部品はセルマーの刻印があるが、アメセル製なのか? フラセル製なのか? もしフラセル製なら、ピックアップの部品のみフラセルの部品をアメセルネックにつけると音が変わるのか? ねじ一つで音代わるから、この部品だけでも結構音が違うのではないか?

 

さらには、そこまで違ったら、フラセル製ヴァリトンネックはアメセルとは相当音が違うだろうし、アメセルが純正であることを考えるとフラセルのヴァリトンネックがアルトとテナーでセットで売っているのは相当珍しいのではないか?

 

ヴァリトンマニアの人がいたら飛びつくのではないか???

 


いかがでしょう?

これだけでも1時間くらいおしゃべりして楽しめそうですね?

でも、売れないからヴァリトンマニアの人もいないし、ヴァリトンのフラセルとか世の中の人はどうでもいいんだろうな、、、と考えてしまう今日この頃です。

 

tomosax.net

 

 

 

 

| | | コメント (0)

セルマー モデル26 アルト 4本だけの特注 ゴールドプレート

今日は初期のレアものです。

 

モデル26のゴールドプレートで特注ものになります。

モデル26の時代にはゴールドプレートは多く存在していますが、今回のものは彫刻がゴージャズなバージョンで、アルトは4本、テナーは1本しか作られていない特別な楽器です。

 

通常は以下のような彫刻ですね。

202004220


今回のものは、ちょっと目を惹きます、、、紫のパーツは後でつけたものです。

 

202004228 202004222 202004224 202004226 202004227 202004225 202004223 202004221 202004229


 

ゴールドプレートはおそらくオリジナルでしょう。

この楽器の出どころは非常にはっきりしているようで、ラルフジェームスさんという1930年代に活躍した、Sam Woodingフルバンドのアルト奏者にのために作られたもののようです。

 

それゆえ、トリルキーなど最高仕様となっています。

 

ホッジス先生よりもさらに前の世代となりますが、今から100年ほど前に活躍されたアルトのスタープレーヤーのための楽器ということになります。

このバンドはアメリカや特にヨーロッパで活動したバンドで、時代が古すぎてこの楽器場間違いなく演奏されているというような音源は発見できませんでした。

 

さすがに1920,30年代の録音は少ないですね、、、

 

この紫のパーツだけ非常に気に入りませんが、かなりの希少品であることは間違いないですね。

 

tomosax.net

 

| | | コメント (0)

カナセル アルト 5万5千6百

今日はカナセルの初期マークシックスアルトです。

 

マークシックスは5万5千初期から始まるので、最初の数百本ということになります。そして最初の楽器にはオーナメントと呼ばれるネックのロゴがSが重なったものになっていますが、5万6千で通常になり、そしてまた5万7千でオーナメントになるので、この楽器は初期オーナメントともいえます。

そして、今回の楽器はカナダ周りで発売されたいわゆるカナセルで、通常のフラセルと異なる仕様の楽器です。

202003034 202003036 202003037 202003038 202003039 2020030310 202003032 202003033 202003035 202003031

2020030314 2020030315 2020030313

 

 

カナセルは、ブリティッシュの製造のものが回ってきたりとフラセルとは違う製造工程がとられているようで、見分けるのは非常に困難ですが、フラセルとは彫刻の彫り方やバランスが異なります。

一般には、フラセルよりも彫刻が深い、、、などという人もいますが、フラセルの彫刻と”何かが”違う見え方をします。違う人が、同じ彫刻のデザインをおそらくやや異なる型紙で彫っているからでしょう。

この楽器は、彫刻がちょっと弱弱しく、軽い感じに見えますね?

これも最初見たとき、カナセルっぽいな、、と感じたのですが、トロントの保証書がついているので間違いでしょう。

カナセルを何本も吹いたことがある有識者に聞くと、金属はアメセルよりもしっかりしていて、フラセルのようなバリバリ明るい感じではなく、やや上品な感じの印象を受けるようです。

実際、楽器としてはカナセルが一番良かったものが多いように思う、、、という人もいるくらいで、私もイギリス経由のカナセルバリトンを持っていますが、非常に個性的な音色がします。

この楽器は私のバリトンよりは明るい色ですが、上品で艶やかな、そしてフラセルよりもやや落ち着いた音がすることでしょう。

 

tomosax.net



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

フラセル バリトン 9万2千3百 Bb管

今日はフラセルの9万2千台のBbバリトンです。

まず恐ろしいのはそのコンディションで、パッと見る限りすべてのパッドがオリジナルがついているように見えます。

ラッカーもかなりきれいに残っていて、あまり使われた形跡がありませんね。

さて、Bb管はコンボ向きで音が開いた古いバリトンの音がしますが、この1961年製の楽器はまたコーンなどの楽器とは異なる趣があります。

ベルの形やトーンホールの位置が異なるので、音が出てくる場所も大きく異なり、音色もかなり違います。

セルマーはやはりベルから直線的に出てくるような印象ですよね。

それがフラセルだとさらに音がまとまって出てくるので、さらに直線的に聞こえるでしょう。

201903131

201903132
201903133
201903134
201903135
201903136
201903137
9万台フラセルは基本的にはもっと明るい色をしているものが多いのですが、これはいい色ですね?

もちろん写真の写り方もあるでしょうが、通常のものよりは色が濃いように思います。

この時代はまだカナダ回りの楽器があるので、ひょっとしたらイギリス組み立てでフラセルとはやや塗装が違うのかもしれません。

その場合は彫刻が太いなどとも言われますが、この写真からはあまりわかりません。

6万台のアメセルなどよりはかなりキャラが薄くなってしまいますが、それなりにビンテージの音もするでしょうし、コンディションがいいのが何よろですね?
これが60万くらいで買えるなら、ジャズをやるには現行品を新品で買うよりはかなりお得なような気がします。

tomosax.net



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧