カテゴリー「製品レビュー」の記事

オットーリンクからアーリーバビットラバー復刻モデル発売???

JJバビット社からオットーリンク公式、アーリーバビット復刻モデルが発売されました。

基本的にはサイズはテナーの7*のみ、それ以外のサイスはオーダー制となります。

発売直後より人気があるようで?品薄です。おそらく日本に入ってくるのはずいぶん後になることでしょう。

そして気になるお値段は350ドル! 高い!

日本に入ってきたら、5~6万というところでしょうか?

202107282 202107281 202107284 202107283

このアーリーバビットの時代である70年中盤~後半あたりには、皆さんご存じの通り様々な形のものがあります。太さや長さも様々で、鑢の目ではざっと思い返すだけで4~5種類思い浮かびます。

このデザインは、どちらかといえば、バビットに移って比較的早めの時代で、恐らく形でいうとバビットになってから2~3種類たった後のものですね?

マウスピースにも太さがあるので、音にもやや厚みがあるタイプの復刻ということのようですね。 本来であれば、典型的な鎖帷子のような鑢の目がついているでしょう。

バッフルは復刻版のようにガッチリあるものから、穏やかなものまで色々あります。

しかし、この復刻版はかなり鋭いタイプを復刻させたということですね?

材質的には明るいでしょうから、かなり重くズバッと鳴るようなマウスピースに見えます。ティップが細いので、反応も速めで、現行品とはかなり趣の異なるマウスピースでしょう。


何故このようなものを作り出したかは謎ですが、フロリダメタル復刻モデルや、スラント復刻モデルで味をしめたということですね?

ビンテージラバーは高すぎますから、選択肢が増えるという点ではうれしいニュースですね?

 

 


Banner39m


 

| | | コメント (0)

石森管楽器 ウッドストーンねじついに発売!その気になる評判は?

ついに石森管楽器の新ねじ、”オートマジック”が先週発売になりました。私はお世辞抜きに大絶賛なアイテムですが、その評判はどうでしょう?

2021071210

私自信、他のユーザーの意見は大変気になるところでしたが、まず、私の周りのアマチュアの方のご意見をご紹介します。

「まず感じたのはlow-B♭が出し易い、いい音に変わったと思います。指へ伝わる振動が大きくなってます。中域の音が滑らか、ソフトな音になった感じがします。」

「今までのねじがさらに強くなった感じですね」

「むおっ!」

「ねじでこんなに変わるんですすね」

「期待以上です!!!」

など、皆さんかなり好意的で、このねじが嫌いという人は1人もおらず、試した後、ねじを外すと調子が悪くなったと感じる人がほとんどでした。


~他との一番の違いは、低音の重さ~

大きな音を出すだけなら、重いものを付ければ出せるのですが、他社製とのねじで最も違うのは低音が軽く出せることです。

そして、そして同じ強さで吹いてみてください。音の立ち上がりが早くなり、より息が入りやすいことを感じられるでしょう。

その時に、口の力が入らずに大きな音が出ることが重要なポイントです。

口が閉まるようなイメージから解放されることにより、よりオープンな自由な音がし、また口が解放されたことで、お安定の微妙なコントロールがしやすくなっていることでしょう。


他のプロの人の意見(下記リンクより抜粋)

https://www.ishimori-online.jp/product-list/138

谷中先生、、さすがです。まどろっこしい私の書き方よりも、簡潔に、わかりやすく述べてくれています。

若手奏者、山口君、、、今まで試してきたねじとは別次元のものを感じるとは、さすが色々試していますね。

 

許可を取っていないので、そのままは載せられませんが、概ね

●発音の反応、音程など楽器の機能の大幅な改善、振動が良く伝わる

●均一性が増し、上手になった感じがする

●抵抗の軽減

そして、私は言いにくかったのですが、でかいだけのものとは違う、、と端的に述べた方もいます。


そして、皆さん、お持ちの楽器すべてに付けているようです!

くぅ~~~、お金かかりますね、ですが、この金額でこれだけの機能改善が見込めるならむしろ安い投資!

付けない理由はないどころか、つけないとやっていけない、、ということです。

Img_2004 Img_2005

 

 Img_2011Img_2010


今度は、ねじのそれぞれの個体の持つキャラクターの見分け方や、ねじの試し方について書いてみたいと思います。お楽しみに!

 


Banner39m

| | | コメント (0)

The Saxの巻頭ページに私が載ってしまいました、、ポッター先生の隣のページじゃなくてよかった、、

もうお気づきの方も多いと思いますが、「The Sax」の巻頭カラーに、ポッター先生と須川先生に続いて、ウッドストーン新ネジ”オートマジック”について見開き2ページわたりに私がその魅力について語るシュールな記事が掲載されています。

こんなにマニアックでいいのか!? 

わかりません、、、、ですが、如何にこのウッドストーンの新ネジがすごいのか、、ということは伝わると思います。

Img_1883

世間の反応は???

  • 太ったね、、、
  • 普段見せないような笑顔だね
  • 顔色悪いね、最近飲みすぎじゃない?

など、様々ですが、アントニオハート兄には、「お前若いな、、、」とポジティブなお言葉をいただきました。

さて、本題のねじですが、ネジの本家本元である石森管楽器が、研究に研究を重ね、サックスの鳴りを別次元へと導く

スーパーパワーアップアイテム

として生まれ変わりました。

世間に出回っている重くして大きな音を出すような普通車からダンプカーに乗り換えるような役割ではなく、

  • 緑のザクから、赤いザクに乗り換えるような
  • 金色から青いスーパーサイヤ人になるような

そんなイメージです。(わかりにくい!)

Img_1896 Img_1898

その魔法のような効力は雑誌でたくさん述べていますが、なんと私の前のページではポッター先生がウッドストーンのねじの魅力についてすでに述べているではありませんか!!! 

 

Img_1903 Img_1902

そんなねじについて魅力満載の「The Sax 105号」私の記事だけでなく、面白いコンテンツ満載ですので是非読んでみてください。

Img_1882


The Saxのオンライン版である、サックスオンラインでは私がねじの吹き比べなどをしている動画が公開されています。

Snapcrab_noname_2021616_162918_no00

https://www.alsoj.net/sax/magazine/view/1126/4529.html

 

ネジを交換した後にあまりに抵抗が変わりすぎて、ウっ!、、と動揺している様も見て取れますが、それも含めてこのねじの効力を感じていただければと思います!

 

おっと、大切なことを書くのを忘れた!

6月末の発売予定です!  → 7月の上旬の発売に変更になりました!

お楽しみに!

 


(たくさんのレビューをいただきました)

Adlibschoolspeciallessonba


 

| | | コメント (0)

Selmer Supreme の別売ネックのラインナップが発表!

高い!と別の意味で評判のセルマー新モデルSupreme、先週はシルバーソニックなど異なる仕様のモデルが発表されましたが、それに伴い別売ネックの一覧もカタログに載ったようです。色々な種類があります。

 

基本的には、本体の仕様と同じ7種類の仕様があるようです。


1)ダークラッカー仕様 (通常モデル)

普通の仕様になります。

202106041


2)アンティークマッテ(サテン)フィニッシュ

ちょっとくすんだ感じのサテン

202106042 

(写真はイメージです)

角が取れて、ちょっと重ったるい音がするはず? ジャズ向きなつもりかもしれないが、抑揚がつきにくく、今一つ敬遠されがち?


3)通常のマッテ(サテン)フィニッシュ

202106043

(写真はイメージです)

最初に出た明るいほうのサテン仕上げですね。 角がとれて、少し華やかさがあるが、バリバリいわず、重ったるい感じ? 見栄え重視の人に好まれるも、音色が単一すぎて飽きが来るのが早い仕様?


4)シルバープレート

202106044

(写真はイメージです) 

パワーもあり、落ち着いた音色がするが、華やか嗜好の音色には受け入れられず、シルバー重視の人はソリッドシルバーを買うなど、今となってはやや中途半端な仕様だ。しかし、低音が軽く吹けるなど機能性の利点は多いと思う。


5)ブラックラッカー

202106045

(写真はイメージです) 

完全にジャズ向き? いや、スムース向き? 抜けない、モノトーンな高い倍音が抑えられた音色がする。楽器の振動も、抑え気味で、あまり歌わない。ブラックラッカーの時代はまた訪れるのだろうか?


6)ゴールドプレート

202106046

(写真はイメージです) 

恐らく、吹奏楽的には最も需要があるだろう。華やかな音色に、音量、音圧、、パワーアップアイテムとしては申し分ないが、値段が、、恐らく日本では、実売価格は15万を超えるはず??? ビンテージのネックと同等の値段設定! 恐ろしや、、、


7)ソリッドシルバー

202106047

(写真はイメージです) 

未だに、総銀製はヤナギサワの独壇場! セルマーが食い込んでいけるかどうか、今後20年で評価が下されるところ。 日本だと値段は20万近くになるはず、、、もう高すぎて、楽器本体の値付けですね?


いずれにせよ、高い! 昔、ゴールドプレートのネック買っても5万くらいだったし、スペアのネックも2万くらいでしたよね? いつからこんな値付けになったんでしょうか? ちょっと気軽に変える代物でなくなってしまったのが、残念なところです。

 

TOMOSAX.NET


(たくさんのレビューをいただきました)

Adlibschoolspeciallessonba


 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

新リード! Rigotti Wild リゴッティーワイルド日本販売開始!その評判や如何に?

今やバンドレン、ダダリオ(リコー)と並んで主要リードメーカーとなったRigottiから、新しいリード”Wild”が発売されました。発売開始は少し前でしたが、つい先日、日本の輸入元である石森管楽器に入荷しました。

Img_1660

今までは、Gold、、、新パッケージからはGoldのBlue Oneを特にテナーで使っていましたが、今回アルトのWildを手に入れて使ってみました。右が旧パッケージで、左は今回新発売のものです。ライオンの顔が勇ましいですね。演奏するたびにこの箱を見ると、そういう気持ちになりますね?

 

コンセプトは、まさにWildのイメージそのもので、ジャズで派手に鳴らすというコンセプトでしょう。

Img_1661

左がワイルド、右が従来のGold,Blueoneになります。

触った感じは今回のWildのほうが少し肉厚なカットになっているように思います。特に中心部分のカットの根元がよりしっかりしていて、薄い削り方の中にも芯が残っているそんな削り方です。

Img_1662

裏は、こんな刻印です。

Img_1663

手前が、Wild、奥がGoldです。やはり、Goldのほうがやや薄く見えます。

カットだけでバンドレンのリードに例えると、WildがZZで、GoldがJavaのような感じですね?

→しかし、実際に吹いた感じは、WildのほうがJava的なようなフィーリングで、よりシャキッとパリッと鳴ってくれました。

メイヤー系や、Dukoff系のハイバッフルリードにもとても相性が良く、ペラペラなJavaの音よりは、少し音の厚みや膨らみがあるサウンドが得られます。

まだ、たくさんの枚数を長時間吹いたわけではありませんので、たまたま手に取った個体がそうだっただけかもしれませんが、いずれにせよ、ZZやJavaを好む人、、リコーではJazz Selectのフィーリングが好きな人をターゲットにしていることは間違いないでしょう。

実際、パッケージもかなり意識していますね?特にリコーと違うところは、リードの材質がよく、長時間吹いていても、あるいは使いまわしても相対的に長く持つところにあります、

Java, ZZ,Jazz Selectユーザーや、ロベルトリードのユーザーには、新しいメインのリードにとってかわることでしょう‼

今後、ジャズ系の新しいメインリードになるような中々のクオリティーなので、是非皆さんの試されてみてください。お勧めです!!

Img_1664

石森管楽器で購入可能です

→https://www.ishimori-online.jp/product-list/115

 

tomosax.net

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

Woodstoneのねじをあの人も選んでる件!

さて、未だにねじに固執する変人として皆様から白い目で見られ続けながらも、新しい信者を獲得しつつある今日この頃です。


去年も色々な後発のねじが発売されて、サックスのパワーアップアイテムとしては大きな地位を確立しましたが、やはり一番最初に出たWoodstoneのねじが私はおススメです。

 

後発の海外製や、国内の某有名メーカーのねじ、個人で作っているネジなどとは、1つだけ大きな機能の違いがあります。

それがわかれば、あの有名人もこの有名人も石森製ねじを使う理由を理解できます。


このねじを使用している有名プレーヤーを挙げればきりがないですが、やはり代表格は故ブレッカー氏ですね。

 

Img_8762

これは、機密情報?ですが、ブレッカー氏は元々ものにこだわる人でないようで、なんでもいい、、、という人みたいです。

その彼が、このねじを最初に石森管楽器の店長さんに出されたとき、、、こんなもので音変わらへんよ、、、、、、ホンマや、、、というさんま師匠並みのリアクションをされたとかされないとか、、、、ふふふふ、、、と1つ1つねじを選定するたびに、笑ったそうです。


さて、このねじですが、効果を上げればきりがありませんが、

一言でまとめると

いいリードにあたったようになる

ということです。


つまり、いまいちなリードから、いいリードに当たった時の違いを考えてみてください。

 

音が大きく鳴る

はっきり鳴る

吹いていて気持ちがいい

音が均一になる

フラジオなどの高音も吹きやすい

低音も出やすい

音程もいい

 

など、、、いいことだらけです。

後発のねじたちは、この中の1部分を強調して、どこかがへこんだ、、、そんなものが多いですね。

そんなネジで、、、、と思われるかもしれませんが、ブレッカー氏だけではなく、かのクリスポッター氏もバッチリ9万6千テナーにつけて使っています。

そんな話を聞くたびに、変人は俺だけではない~~~!!と皆さんにお伝えしたくなる次第です。


では、このねじの個体差とは何か?

上記の効果のどの部分が大きく出るか、、、ということになります。


そしてついに、、、、

Img_20191223_174813_2

 

年末に選んできました、、、、2019年も結構な頻度で買いについていきましたが、皆さん、、その個体差に驚かされています。

今回、年末に伺った時には在庫がたくさんあったので、結構いいねじが多く、せっかくいいねじを見つけたのにもったいない、、、ということで選定品になりました、、、、

 

このねじの他の個体との特徴は、すべてにおいて、バランスよく突出しているところです。

選定料などなくただ普通のねじとして購入可能なので、その貴方のねじとも比べてみてください。

 

きっと、、新たな発見があって、ねじの虜になりますよ???

 

| | | コメント (0)

Drake レジェンドシリーズ スタンゲッツ

今日はドレイクのレジェンドコピーマウスピースシリーズのスタンゲッツです。

コニカの大きなスキャン施設でスキャンしてレジェンド達のマウスピースを再現するという製品ですが、知らない間に色々なモデルが出ています。

その中でもパーカーと並んで比較的初期に出たスタンゲッツモデルを吹く機会があったのでレビューしてみたいと思います。

21agk0ervpl
私が吹いたのは7*で実測107~108のサイズでした。

基本的には彼のスラントをコピーしているはずですが、サイズはオリジナルはこの大きさではないはずです。

Snapcrab_noname_2016819_94327_no00
Snapcrab_noname_2016819_94339_no00

私の持っている明るめのスラントNoUSAと比べてみましたが、このゲッツモデルのほうがはるかに暗い音がしました。

確かに現代のマウスピースで意図的に暗い音しか出ないようなモデル、アイゼンとかああいうものに比べると相対的に明るいように思いますが、暗い音も出るし明るい音も出るということでコピーマウスピースとしては吹いていて楽しいマウスピースだなと思いました。

材質のせいで、スラントとは吹いたフィーリングは違いますが、音色はコピーマウスピースとしてはいい線をいっていると思います。

音の雑味というかザラットした感じもあって、リンクと聞き比べても違うけどどっちがどうとは思わないでしょう。

材質的にはランバーソンに近いように思います。 ちょっと強く吹いたときにはランバーソンのモデルのようなカキンとした音がしますが、ゲッツやりたい人はそういう吹き方はしないでしょうからそれは特に気になりませんでした。

Snapcrab_noname_2016819_94350_no00
Snapcrab_noname_2016819_9441_no00
Snapcrab_noname_2016819_94411_no00

まず見て思ったのが、ティップが非常に細く作られており、レールの内側もきれいにくりぬかれています。

テーブルなどの精度はさておき、デザイン的にはかなりきれいですね。

バッフルは全くなく、チェンバーもかなり大きめに見えます。

スラントとしては初期のほうに属するようなデザインに見えます。

低音も非常に軽く吹け、吹きやすさ的にもかなりいいですね。

普通、こういうデザインのマウスピースは鈍いことが多いのですが、反応は速く吹きやすいマウスピースでした。

このデザインで作ると、そっくりそのままのデザインで吹きにくいマウスピースが出来上がるだけの悲しい企画になりそうですが、ゲッツのマウスピースのデザインの良さを感じさせながら吹きやすいマウスピースが出来たことにはそれなりの存在意義がありそうです。

リンクのビンテージラバーよりも暗い音色をしていますから、現行品としてはかなりいい線に行っているマウスピースでしょう。

スラントと比べると、、、気になることも多い人はたくさんいるかもしれませんが、コピーの精度の観点でなく、このマウスピースのいいところを肯定的に捕えると、面白いマウスピースだと思います。

ゲッツファンは必携ですね???





www.tomosax.net



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

セルマー リード 新発売の感想

今日は、新しくでたセルマーのリードのレビューです。

アメリカではすでに発売になっているようですが、日本では見かけない気がします???

前評判は良かったのですが、アメリカの友達が送ってくれたのでちょっと吹いてみました。

まず、かっこいいのはそのケース!!!
Snapcrab_noname_2016223_133759_no00
Snapcrab_noname_2016223_133748_no00

コレ付いてきたらリードケース買う必要なし、、、で、再生プラスチックで作られているそうです。

Snapcrab_noname_2016223_133522_no00
Snapcrab_noname_2016223_133535_no00
両面に各3枚で、計6枚入っています。

最初からこのケースが付いてくるんですよ!!! 10箱買ったら、これが10個になるわけで、それはそれでいらないですね、、、多分リフィル的なものも後で出てくることでしょう。

基本的には、フレンチカットで、バンドレンで言うと青箱に当たると思います。

Snapcrab_noname_2016223_133851_no00
Snapcrab_noname_2016223_13392_no00

私はJava人間で、もう20年もJavaしか使っていないので、、、、Javaも繊維が詰まって堅くなってきましたよね、、、、それはさておき、青箱と比べられないのですが、

昔バンドレンのオフィスでマウスピース試奏のときに出してもらった、15年ほど前の青箱があったので、比べてみました、

最近のものは、バンドレンも芯があって15年前に比べるとちょっと堅いので比較になるかはわかりませんが、バンドレンよりも芯がある感じに思います。

よりコシがあってしっかりしているというか、、、音も明るいように思います。

バンドレン青箱志向で、さらに強くいきたい人にはいいかもしれませんし、場合によっては1つ硬さが下がるかもしれません???

ちなみに、マウスピースでV16やDukoffなどにもつけてみましたが、Javaを使っている私にはイマイチでした。

へムケを使っているジャズの人には、使える可能性はあるかもしれません。

このちょっと固い件に関しては、セルマーの人は通常は2年かけて作る(育てる?)のを3年かけて作る(育てる?)そうなので、堅く感じるかもしれないとのこと、、、

なるほど、、、熟成にこだわっているわけですね?

醤油やワインなどもそうですから、重たいしっかりした味が好きな人には、鳴らし甲斐があるリードでしょう???

ということは?、持ちもいいかもしれませんね?

ブラバンの人たちがこぞって買いそうで、セルマーはまたいいビジネスの幅を広げましたね????







www.tomosax.net























| | | コメント (2) | トラックバック (0)

ヤマハ カスタムZ ブロンズ アンラッカー

今日はヤマハのカスタムZです。

私はカスタムの特別版みたいなものはあまり興味がないので詳しくないのですが、そのようなものが出ているのは見たことがあります。

しかし、ネックのみならずサックス全体がレッドブラス=ブロンズ仕様のものは見たことがありません。

ヤナギサワでいうところの992の仕様で、面白い楽器ですね。

元々はラッカーが付いていたようですが、持ち主がアンラッカーにした中古になります。

Snapcrab_noname_201615_85622_no00
Snapcrab_noname_201615_85633_no00
Snapcrab_noname_201615_85641_no00
Snapcrab_noname_201615_85648_no00
Snapcrab_noname_201615_85719_no00
Snapcrab_noname_201615_85728_no00
Snapcrab_noname_201615_85742_no00
Snapcrab_noname_201615_85734_no00

992にはメタルのレゾネーターが入っているのですが、これにはプラスチックが付いているようですので、991と992ほどの差は出ないでしょう。

しかし、ブラス製のパリパリした明るい感じが一寸抑えられたフィーリングの楽器になっていると思います。

私の知らないところで限定販売されたか、アメリカ仕様かはわかりませんが、珍しい楽器ですね。

もし私がZを買うことがあれば、ブラスよりもこっちのほうが好きだろうな、、、、と思う楽器です。


www.tomosax.net























| | | コメント (0) | トラックバック (0)

TM アーリーバビットコピー 新型

今日はテナーマッドネス、、というアメリカのサイトが作っているアーリーバビットのラバーコピーマウスピースの新作です。

このテナーマッドネスというのは、ランディージョーンズという人がやっていて特に販売者として有名な人です。 日本の楽器もここ経由で卸されて大久保あたりで売られていることもよくあったようです。

さて、そんな有名人の彼がアーリーバビット時代の型を使って、5年前アーリーバビットのコピーマウスピースを作りました。

201612160

それなりの評判で、割と話題にもなりました。

しかし作った当人たちに寄れば、本物よりは明るい音がして、製品の質も安定しなかったようですね。

そこで、彼らが新しいマウスピースを作ったわけです。

テナーマッドネスアーリーバビット2の頭文字をとって、TMEBⅡという名前だそうです。

201512161
201512162
201512163
201512164
201512165

面白いのは、この新しいマウスピースを作るにあたり見直した工程です。

その中で特に私が気になったのが材料です。

現代のマウスピースは、棒状の製品化されたラバーから切り出して作るのが主流です。

Rubber

これだと削るだけでできますから安くつくわけですが、新しいマウスピースは昔と同じように型にはめてオーブンで焼いて?作っています。

これは非常に手間がかかり、冷えるまで型を抜けないですから時間もかかりますが、あえてそこまでやったと、、、。

こうすることで、ラバーに多少なりとも不均一さが出てマウスピースに個性、キャラクターのバリエーションが出るそうです。

そしてもう一点は、現代では利点としてあげられることの多いCNC(正確に切り出すコンピューター制御された機械)を使わず、完全に人の手で行ったということです。

私の印象では、CNCは正確ですがこれでやるとバキバキのカキンカキンになる方向に向きます。 

昔のマウスピースが多少なりともゆがんでいることで、音の鈍さ、渋さ、暗さが出ることと思えば、やはりCNCは使わずに手で仕上げたほうがいいというわけです。

これだけでも大きな違いが出るはずですが、あえて現代と逆方向、とりわけオーブンで昔と同じように現代で作ったらどのようになるのか非常に興味があるところです。

リンク復刻版のスラントはちょっと明るい系ですから、それも含めてこのマウスピースがどのような立ち位置になるのか目が離せませんね???

www.tomosax.net















| | | コメント (0) | トラックバック (0)