« 2019年5月21日 (火) | トップページ | 2019年6月10日 (月) »

マークセブン プロトタイプ 20万5千

今日はマークセブンのプロトタイプです。

マークセブンは20万台からあるとは聞いていましたが、実際に見たのは初めてかもしれません。

大体フラセルで22万台くらいから5月の桃のようにちらほら出始めて、23万台で本格的に移行していきます。


アメセルはそれよりもやや遅く、23万7千あたりからセブンが出始めるように思います。

テナーよりはアルトのほうがやや先行しているイメージもあります。


さて、今回の20万台のマークセブンはそれよりもはるかに前で1972年製です。

まさにプロトタイプという仕様で、マークセブンでは全然ありません。特徴的なのは、キーガードのデザインが変なS字です。

201905298 201905297 201905299 2019052910 201905293 201905296 201905292 201905291 201905294

 

このS字のキーガードは意欲的なデザインですが、ちょっとカッコ悪いですね? 何も考えずに見ると偽物ぽく私には見えます。

その他、ネックのプレートやベルとの接合の輪っかにも、セブンもマークとなっています。

ネックの形状のデザインはマークセブンらしく角度がついて太くなっていますから、このネックのデザインは割と早めに固まっていて、

セルマーのこのネックのデザインに対する情熱を感じますね?


その他、テーブルキーに謎のキーがついています。

どのような機構かは正確には見えないのですが、おそらく古いアメリカのサックスのように、Bbのキーの役割を果たすのだと思います。

しかし、すでにマークシックスに鳴れている人には無用の長物ですから、結果的に外されたのは納得できます。


この楽器はその当時、フランスのセルマー工場で購入されたもののようです。

ちょっと試作品で作ってみたものを誰かが買ったということで、ここから発売までにさらに数年かかっていることを考えると、このあとにキーのデザインが変わったりすることを加えたり、紆余曲折がいっぱいあったのがうかがい知れます。



とても面白い楽器ですね。


tomosax.net




 

| | | コメント (0)

« 2019年5月21日 (火) | トップページ | 2019年6月10日 (月) »