キング スーパー20 第二世代 30万8千9百
今日はキングスーパー20の第2世代といわれている、第一世代のマイナーチェンジ後の楽器になります。
我々の思っているキングスーパー20のイメージはパーカー先生の場合が多いと思いますが、パーカー先生の楽器は第一世代マイナーチェンジの楽器です。
第一世代マイナーチェンジの楽器は30万5千あたりまでと言われていますので、今回の30万8千はパーカー先生の楽器からはモデルチェンジしたその後のモデルの初期のものです。
見かけ上の違いは、テーブルキーの機構がさらに改善されています。
見かけ上の違いは、テーブルキーの機構がさらに改善されています。
左が第二世代です。
さて、そんな第2世代のキングスーパー20ですが、キング時代としてはもっとも完成度が高く、まさにビバップアルトといえるでしょう。
リラッカーのものが非常に多いキングですが、今回のものはとてもきれいで、希少性が高いと思います。
リラッカーのものが非常に多いキングですが、今回のものはとてもきれいで、希少性が高いと思います。

第2世代の特徴は、第1世代よりも安定感が増したことでしょうか?
マイナーチェンジ後の第1世代不安定なところもあり、楽器としてもやや弱いですが、第2世代になると少しシャキッとして、安定感が増します。
音色も少しフォーカスされますが、第3世代のよりはっきりとした感じではなく、まだ甘さが残っていい音色ですね。
指などの形はそれでもずいぶん異なりますが、ややマークシックス的になってきているということも、全体的に言えるでしょう。
それだけセルマーがマーケットの寡占を広めつつあったことが影響しているということだと思います。
この第2世代は、音色のバランスと楽器の完成度の高さがちょうどよく、最もキングらしい使い勝手のいいあたりです。
マークシックスもいいですが、ビバップを愛する身としてはアルトはキングがやはり”キング”でしょう。
マイナーチェンジ後の第1世代不安定なところもあり、楽器としてもやや弱いですが、第2世代になると少しシャキッとして、安定感が増します。
音色も少しフォーカスされますが、第3世代のよりはっきりとした感じではなく、まだ甘さが残っていい音色ですね。
指などの形はそれでもずいぶん異なりますが、ややマークシックス的になってきているということも、全体的に言えるでしょう。
それだけセルマーがマーケットの寡占を広めつつあったことが影響しているということだと思います。
この第2世代は、音色のバランスと楽器の完成度の高さがちょうどよく、最もキングらしい使い勝手のいいあたりです。
マークシックスもいいですが、ビバップを愛する身としてはアルトはキングがやはり”キング”でしょう。
形だけではなく、実もこだわりたい人におススメの楽器です。
tomosax.net
tomosax.net
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント