アメセル テナー16万台 ブラックリラッカー
今日は珍品です。
アメセルをブラックでリラッカーしました。
見るも無残な残念な姿です、、、
海外のオークションで300ドルくらいで売っている楽器の方がまだきれいな作りですね???
リラッカー自体は以外に簡単で、塗料さえ買ってくればスプレーでシューとやるだけですから、好きな色を買ってきてこういう風にすることは可能です。
しかし、これを見て思うのは、かなり分厚くラッカーをかけていますね。 ブラックは下地が見えるとかっこ悪いので、下地が見えないようにやるとこのように厚くかける必要があるわけです。
そのため、通常のイエローラッカーよりは、管が振動しない感じが出るわけです。
音色も抜けきらないモノトーンな音色が鳴ることでしょう。
シリーズ2,3のブラックラッカーに影響を受けてつくったと思われますが、これを見る限りうまくいかないな、、、と思う次第です。
よく彫刻だけ彫りなおしているものを見かけますが、そういうことをしないとかなりチープな感じに見えますね。
ブラックのリラッカーはやめておこうと心から思う一品でした、、、
www.tomosax.net
リラッカー自体は以外に簡単で、塗料さえ買ってくればスプレーでシューとやるだけですから、好きな色を買ってきてこういう風にすることは可能です。
しかし、これを見て思うのは、かなり分厚くラッカーをかけていますね。 ブラックは下地が見えるとかっこ悪いので、下地が見えないようにやるとこのように厚くかける必要があるわけです。
そのため、通常のイエローラッカーよりは、管が振動しない感じが出るわけです。
音色も抜けきらないモノトーンな音色が鳴ることでしょう。
シリーズ2,3のブラックラッカーに影響を受けてつくったと思われますが、これを見る限りうまくいかないな、、、と思う次第です。
よく彫刻だけ彫りなおしているものを見かけますが、そういうことをしないとかなりチープな感じに見えますね。
ブラックのリラッカーはやめておこうと心から思う一品でした、、、
www.tomosax.net
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント