アメセル アルト 14万9千7百
今日は王道の14万台です。
世間では14万台だと何でも、おおっ!!!っという感じになりますが、私の周りの人達は14万何千までこだわる人が多いですね。
それもそのはず、14万台の中でも色々な楽器があって個性も違うので、14万というくくりだけでは、こだわる人の欲求を満たしきれないからでしょう、、、
さて、今日は14万9千台で、14万台として、あるいはマークシックスとして最も大きな鳴りと鋭さを持ち合わせる強力な楽器です。
私もこのあたりの番台をたくさん味見してきましたが、私自身もこの楽器と100ほどしかシリアルが離れていない楽器を持っています。
私が最初にこの楽器を見たときの印象は、あまり見かけない色だな、、、ということでした。
このあたりの楽器は、基本的には黄色っぽい色が多いので通常良く見かける色よりは暗く見えて珍しいですね。
写真の場合は色見が変わって見えるので、当てにならないこともありますが、通常よりはくすんだ色に見えますね。
正直、彫刻がやや怪しいところもあるので、オリジナルラッカーとして売られていますがちょっと信用できない部分もあります。
ですがオリジナルラッカーとすれば、通常よりも落ち着いた音がするでしょう。このあたりの楽器は非常に鋭くなるので、その角もちょっと丸みを帯びているかもしれません。
キーもかなり開いているので、通常の14万よりは音の飛び方が広がっていることでしょう。
コンディションはあまりよくなさそうですが、14万9千台は鳴り過ぎて味が、、、という人にはおススメの楽器かもしれません???
www.tomosax.net
| 固定リンク
「Alto Sax」カテゴリの記事
- アメセル アルト 6万7千4百(2019.01.30)
- ザ・マーティン アルト 17万1千 リプレートのサテンシルバー(2019.01.23)
- The Martin アルト 19万0千4百 ミントコンディション(2019.01.17)
- キング スーパー20 第二世代 30万8千9百(2018.12.14)
- サンボーン氏のヤマハゴールドプレート(2018.11.26)
「Mark 6」カテゴリの記事
- アメセル テナー 6万3円1百(2019.02.19)
- アメセル アルト オーナメントネック(2019.02.04)
- アメセル バリトン 6万1千9百4十 LowA(2019.02.03)
- アメセル アルト 6万7千4百(2019.01.30)
- ボブバーグ先生の楽器が850万円???で売りに出されている件?(2018.12.27)
コメント
初めまして。いつも拝見させて頂いております。
アルトの14万番台ですが、何期かに分けられるのでしょうか?またそれぞれに特徴があるとの事ですが、どの様に分けられ、それぞれの特徴につき教えていただければ幸です。宜しく御願い致します。
投稿: yama-D | 2018年7月 9日 (月) 17時46分
yama-Dさま
コメントありがとうございます。
いわゆる14万台は初期ミィディアムボウという意味で使われることが多いですが、その意味であれば
13万7千中期~14万0千 楽器としては弱いがLongボーのこもった感じや低音の重ったるい感じが大きく異なる楽器
~14万3千 暗い楽器が多くキャラクターの面で最も面白いあたり
~14万5千 特にサンボーンシリアルといわれ4千あたりはバランスがいいあたり
14万6千から15万入って数百くらい
トンドン音が鋭くなり鳴りも大きく、高い音も強い楽器、キャラクターも明るめになってくる
と言った感じでしょうか? それぞれの特徴は今まで実例を述べてたくさん上げてきましたのでそちらを参照されてください。
最近ではサンボーンが買う予定だった楽器が私のところにサンボーンを振り払って回ってきましたが、14万5千で台ですべてにおいて完璧といえる楽器でした。
http://saxophone.ocnk.net/product/55
好みもありますがアメセルアルトではやはり14万4,5千あたりが最高という意見もよくわかります、、、
投稿: tomo | 2018年7月12日 (木) 03時03分
tomoさん参考になります。
ありがとうございました。
サンボーンを振り払いましたか!
うらやましいかぎりです!
投稿: yama-D | 2018年7月12日 (木) 06時52分
yama-D様
ご返信ありがとうございます。サンボーンを振り払ったまでは良かったのですが、隠し持っていたところを目ざといマニアの方に見つかり、、どうしても、、、ということでい奪われてしまいました。(笑)
投稿: tomo | 2018年7月13日 (金) 02時09分
なんて事でしょう!残念でした。マニアの方羨ましい...。
投稿: yama-D | 2018年7月13日 (金) 15時14分
tomoさん、もう一つ質問させてください。常々14万番台でもフラセルとアメセルでは別ものと仰っておられますが、フラセルでお勧めというかアメセルでの14万番台相当の番台というのはあるのでしょうか?
投稿: yama-D | 2018年7月14日 (土) 10時01分
yama-D様
ご返信遅くなり申し訳ありません。
14万台フラセルも色々吹いたことありますが、とても同じ楽器とは思えません。材質もさることながら音色やフィーリングも全く異なるので、フラセルとアメセルはヤマハとヤナギサワくらい別の楽器というイメージでもいいかもしれませんね???
フラセルでアメセル14万相当???というのはフラセルで最も評価されている番台でしょうか?
一般的にいえばアルトに関してはないと思います。 総じて音が明るいので、初めから除外、、、というイメージだと思います。 しかし、初期のものは音がぼけているので、そういう意味では8万台あたりの楽器は枯れた感じはありませんが、散った音とそれなりの鳴りの強さがバランスが取れていてジャスをするには割と好きです。
9万台になるとかなり明るくバリバリしてくるように思いますので、フラセルの中では8万くらいの楽器がジャズをするにはちょうどいい、、と勝手に思っています。
8万にはブリセルもありますが、ブリセルの暗い色のものならキャラクターはもっと面白いでしょうね???
投稿: tomo | 2018年7月19日 (木) 02時00分
tomoさん
アメセル フラセル 全く別物なんですね。ビックリです。
参考になります。
ありがとうございました😊。
投稿: Yama-D | 2018年7月19日 (木) 20時41分