BA テナー 2万4千6百 ゴールドリプレート
今日はバランストアクションテナーのゴールドリプレートです。
まず2万4千台のBAですが、1937年製でスイング時代の楽器となります。 この時代のセルマーはそのほとんどが再塗装をされているので、オリジナルのラッカーを探すことは非常に困難です。
そういった状況でゴールドリプレートというのは、BAとしてはそんなに悪いものではありません。
ゴールドプレートはこの弱い時代の楽器に音量を上げ、音の太さを加え、高音の均一性も増しますから、機能的には非常に利点のある仕様です。
その一方で、BAといえば音が散った音色ですから、そこに音をややまとめるゴールドプレートがかかって、やや華やかな音色になるとどのように聞こえるか非常に興味があるとことですね。
割と厚めにゴールドプレートがかかっていそうですね。
デモ音源がありますので聞いてみましょう。
非常に変わった音色ですね。
なんというか、とてもボケた音がゴリゴリして、あまり華やかさがないように聞こえます。
古いセルマーのバンディーに強いマウスピースをつけた時の記憶が甦りました。
バンディーは安い楽器であまりならないのですが、50年代ものは作りが簡素で散った音がします。それによく鳴る現代のマウスピースをつけたときにこのような音が鳴るわけで、
わたしはビンテージの音色というよりは少し安っぽい音色がするな、、、と感じてしまいました。
音色が暗い分もう少し明るいマウスピースをつけるともっといい音色がするかもしれませんね???
かなり個性的な楽器で、演奏者を選びそうな楽器です、、、
www.tomosax.net
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント