アメセル シリアルなしアルト
今日は不思議なアメセルアルトです。
9万台ですがボディーにシリアルナンバーがありません。
それには色々な理由が考えられるのですが、まず写真を見ていただいたほうが面白いでしょう。
まずここまで見るとある点がおかしいことに気づきます。
楽器を購入する上ではこれは非常に重要な点ですが、皆さんの目利き度はどうでしょうか?
上の写真でそのおかしな点を良く考えて見ましょう???
正解は???
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
①まずは彫刻の太さが一定で太いことから、リラッカーであることは一目瞭然です。
②そしてリラッカーなのにオリジナルタンポらしきものがついているということです。
このレベルは大久保の楽器屋さんでもオリジナルとされていることが多いので注意が必要です。
そして、マニアなかたなら9万台アルトにはこういう色はまりないので、色の点でもおかしいと気づくでしょう。
さらに別の写真です。
ここまででおかしい点はどうでしょうか?
ベルの接合部がラッカーが剥がれていますね?
ベル側の支柱の留め金とネックにはシリアルがうってあることがわかります。
即ち、この楽器は9万4千台で、ボディーにはシリアルがないことからここはスペアのボディが後から取り付けられたことがわかります。
ほかに、写真から見て取れとれるおかしなことはないでしょうか?
こういうことが見て取れれば、あなたのネットでサックス買っても大丈夫度はぐんと上がりますよ???
正解は???
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
テーブルキーがわかりやすいと思うのですが、ラッカーのしたにシミがあります。
即ち、二度がけラッカーとしたことが見て取れます。
さらには、9万台のオリジナルパッドをよく知っている人、、、私は使い終わったパッドもシャレでコレクションしていますが、9万台のパッドはラッカーがけの後は意外にきれいなことが多いです。
アメリカのリペアマンに言わせると、均一でムラのないラッカーがパッドにもかかりきれいな輪郭を示すことが多いですが、この楽器は
おそらくオリジナルパッドをつけたまま再びリラッカーしたせいか、非常に濃いムラのあるラッカーが一部オリジナルパッドについています。
写真でわかりにくいのですがLowBあたりは交換された新しいパッドでリラッカーされたと私は考えますが、その隣のBbのパッドはオリジナルの2度がけのようにも見え、この写真だけでも一杯飲めそうですね???
ある意味超希少な2度がけオリジナルパッドですが、以上のことから推測するに、この楽器の長い部分のボディーだけトーンホールを損傷するような大きな事故が起きたために、そこだけ部品を取り寄せて交換して、後からラッカーをもう一度かけたものと推測されます。
そして、そのラッカーの色からはおそらく12万台までにはリラッカーされた、、、つまり1960年ごろに購入してその2,3年ごろまでにセルマーの工場で修復されたものと思われます。
マークシックスのスペアパーツは多く出回っていて、こういうことはあまり珍しくなく行われていたと思われますが、実際に目にすると非常に面白いですね???
www.tomosax.net
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント