« 2015年6月27日 (土) | トップページ | 2015年7月 2日 (木) »

リガチャーの違い?

さて、今日はリガチャーについて述べてみたいと思います。

テーマは”同じ形なら同じか”?です。

ここに二つのリガチャーがあります。

Img_0449

Snapcrab_noname_2015630_12353_no00
Snapcrab_noname_2015630_12435_no00

左のきれいなほうは、今年の3月あたりに放出された1967年あたりのリガチャーです。
201503231

右のものもかなり古いビンテージリガチャーです。

2つともほぼ形は一緒ですが、まずあるものが全く違います、、、、

見てわかる人はマニアの域を超えて神がかっていますが、それはなんでしょう???



























正解は重さです。 写真で見てわかるはずはないですね???

左のワーリッツァーOEMマーティンリガチャーは、重さはかなり軽いです。
右の汚いほうはそれよりは重いです。

持ってみると、、、アレっ、、!、、、て思うくらい重さが違います。

肝心のサウンド、キャラクターですが、全く異なるもので、

左のワーリッツァーOEMマーティンリガチャーは、音もパリッとして軽くパワーもありませんが、それなりに吹きやすいです。

右の汚いほうは、重いにもかかわらずワーリッツァーのものよりも同じかそれ以上に吹きやすく、音の厚みがあり、より大きな音と落ち着いた音色がします。

二つはキャラクターは反対の方向を向いており、右のものは重いにもかかわらずよく鳴るわけです。

形が同じなのに、何故このようなことが起きるのでしょうか?

①材質

疑いの余地もありません。 マーティンの材質も67年頃でそれなりに優れているはずですが、材質が異なると大きな違いを生み出します。

②硬さ

金属の硬さは鳴り方の違いを生み出す大きなファクターです。

金属は叩かれると硬くなりますが、リガチャー作りでそのまま真鍮の板を切り張りしてつくっても、元の真鍮の製造工程でこのような差が生まれるでしょうから、同じ重さでも違う会社の真鍮を使うと鳴り方が違うでしょう。

サックス本体はプレスでガッチャんと作るのと、叩いて丸めて作るのとで鳴り方が違うのは当然ですね???

➂立てつけ

ねじを止める部分の半田付けの仕方、、、とでもいいましょうか。

きちんとつけるのとムラがあるような状態でも差が出るようです。

④ねじ

ねじの材質、、、とりわけ、ねじの硬さ一つでも大きく変化をもたらすようです。

靴を想像するとわかりやすいかもしれませんが、しっかりとしたひもできちんと止まった状態で走るのと、ちょっと伸縮性があるような弱いひもで走るのとでは、靴のフィット感が違いますよね?

硬いねじでしっかり止めるほうが、より明るくパチッと効率的に鳴るようです。

⑤ねじ山の間隔とねじとの大きさ

もうここまで気にすると病気と思われるかもしれませんが、設置面積の関係で振動が伝わる面積が変わるので、これも違いを生みだずファクターとなるようです。

結論

見かけが一緒でも、何も一緒にならない。

ということです。

Echo Brassという私の友達が作ったものは、何百万とかけて同じものになるように研究をしました.

何百万もかかったのは、見た目の形だけ似せても同じには全くならないためで、それなりにいいものをつくろうとすると手間がかかるようです。

安い中国製の?コピー品は、形しか似ていませんから、見た目だけではやはり似て非なるものですから、試さずに買うのはやめたほうがいいですね???

www.tomosax.net



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月27日 (土) | トップページ | 2015年7月 2日 (木) »