フラセル テナー 5万9千 Two-tone?
今日はフラセルのテナー、5万9千台です。
パッと見てTwo-toneかな、、、と思ったのですが、ここまで古い時代のTwo-toneはありません。
今まで一番古かったのは8万台あたりでしたから、もしこの5万台でそういうものがあったとすれば、マークシックスは最初の頃からTwo-toneを作っていたことになります。
しかし、よく見ると管体を接合する輪の部分まで銀色になっていますし、貝も変色していたりするので、キーだけニッケルプレートしなおした、と考えるのが普通でしょう。
何故このようなことをするかというと、キーまで地金だと、緑青が手について汚れるんですよね。
なので、それを避けるためにそこだけプレートをかけたのでしょう。
最近は新品でもアンラッカーというものが売っていますが、それをお使いの皆さんも手が汚れて、、、という人は多いことでしょう。
私の大学院の教授であるアントニオハートも、手が汚れるのでキーだけラッカーをかけたものを後でオーダーしなおしていました。
キーにラッカーが付いたくらいでは、そこまで音色は変わりませんから、こういうことは現実的に必要かもしれません。
マークシックスの話に戻りますが、最近ではリラッカーの楽器をこのようにラッカーをすべてはがして売っていることを多く見かけますから、注意が必要です。
フラセルの5万台ですから、軽い感じでゴリゴリ鳴ってくれるでしょうが、あとは値段との兼ね合いですね???
金属疲労の重たい感じがなければ、こういうものでもお買い得商品があるかもしれません???
www.tomosax.net
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント