ブリルハート 復刻リガチャー サテン(サンドブラスト)仕上げ
今日はブリハート復刻リガチャー、Echo Brass リガチャーのサテン=サンドブラスト仕上げをもらったのでそれについて書いてみたいと思います。
こういうのって作り出すとアレもこれもやってみたくなるのでしょうね???
私のところには、未発売のプラチナプレートなど色々なバリエーションのサンプルをもらいましたが、これも実験的にいくつか作ってみたものらしく、販売する分はあるが売り切れればそれ以上作る予定はない、、、とのことでした。
製品化されているものは何の処理もされていないアンラッカー状態で、サテンはそれだけ余分にコストがかかるからもう作らない、、、、ということなのでしょう。
左がサテン、右が通常製品です。
サテンのほうが艶のない暗い色をしています。
メイヤーにつけてみました。
通常版のアンラッカーに比べると、吹き心地は変わらないのですが、音色は変わります。
サテンにした分だけ、キラっとした部分がなくなって、暗い音色になるような印象です。
音量や抵抗感などはあまり違いはない様に思いますが、特に強く吹いたときなど輝きのような高い周波数の成分はカットされる印象です。
音色的には渋い方向ですので、リードアルトとはむしろ逆、バリバリいわせたくない人に向いているでしょう。
あるいは、NYメイヤーなどで音色がちょっと明るすぎるな、、、というひとには押さえ気味になるので、そういう方向性にはあっていると思います。
音自体は強く押せるし、セルマーなどに比べると若干抵抗感はありますが非常に小さい音も軽く出ますし、セルマータイプのリガチャーよりは重くなる事なく大きく鳴ります。
暗い音色のままボリュームアップを図りたいラージチェンバーのマウスピースには非常に向いているのではないでしょうか?
反面、ゴールドプレートネックや、バリバリ派手に吹きたい人にはこの仕様はおすすめできません。
変色が進むともっと暗い音になるでしょうし、音色が明るすぎるというお悩みの人にはこういう仕上げはいいかもしれませんね?
もっと値段が安ければいいのですが、、、、、
www.tomosax.net
| 固定リンク | 0
「Ligature」カテゴリの記事
- Cメロディーのマウスピースとリガチャー(2018.05.03)
- オットーリンク 70年代~80年代初期リガチャー(2017.12.22)
- ブリルハート 3バンド リガチャー バリトン用(2017.10.01)
- スタントン サーキュラー リガチャー(2017.02.21)
- セルマー 1920年代 リガチャー ソプラノ(2016.12.12)
「製品レビュー」カテゴリの記事
- オットーリンクからアーリーバビットラバー復刻モデル発売???(2021.07.29)
- 石森管楽器 ウッドストーンねじついに発売!その気になる評判は?(2021.07.12)
- The Saxの巻頭ページに私が載ってしまいました、、ポッター先生の隣のページじゃなくてよかった、、(2021.06.16)
- Selmer Supreme の別売ネックのラインナップが発表!(2021.06.04)
- 新リード! Rigotti Wild リゴッティーワイルド日本販売開始!その評判や如何に?(2021.05.03)
コメント
いつも楽しみに拝見しております
今回 Echo Brass のリガチャーで今までノーラッカーの物から
ラッカー仕様のリガチャーが発売されましたが、吹いた時の印象はやはりラッカーがかかっている事で抵抗が増して、音色が明るめになるような感じなのでしょうか?
他にどのような事が考えられるのでしょうか?
投稿: maruo | 2015年9月12日 (土) 21時13分
maruo 様
いつもコメントありがとうございます。
>>>>ノーラッカーの物から
ラッカー仕様のリガチャーが発売されましたが、吹いた時の印象はやはりラッカーがかかっている事で抵抗が増して、音色が明るめになるような感じなのでしょうか?
どちらかといえばそういう方向ですね。
ラッカーをつけた理由は、よりオリジナルに近づけることと、金属を保護すするためだそうです。
この処理により、使い込まれたものではなく、より新品のビンテージの状態に近づいたということで採用したようですね。
同時にねじの材質も一部変更しているようで、ちょこちょこ色々変わっているようでその割には大して変わっていないので、何がしたいのかよくわからないところもあります。
ラッカーに関しては付いたからといって、変化はあるもののそんなに大きな違いではないと思います。
保護の観点から言えばあったほうがいいと思います。
ラッカーがないものは古い売れ残っているものを探すか、中古を買うしかないでしょう。
ソプラノに関してはラッカーが付いているものしかないようです。
投稿: tomo | 2015年9月14日 (月) 12時01分
お返事ありがとうございます
いろいろ試行錯誤されているようですね。
しかし、ラッカーはオリジナルとは色合いと質感が異なっているように思いますが・・・
先日、ソプラノ用を購入しましたがあまり気にしていませんでしたがラッカー仕様でしたか。
以前はselmerのビンテージリガチャーを使用していましたが、現在、ソプラ用を気に入って使用しています。
投稿: maruo | 2015年9月14日 (月) 12時34分
maruo様
コメントありがとうございます。
アンラッカーは時間が経つと変色が進んできますが、少なくとも新品の状態では、私はアンラッカーとラッカーでは見分けがつきません。
新品の状態で10個くらいだして両者を比べれば違いは感じられますが、時間を置いて両者を1つずつ比べたら違いを感じられないでしょうから、そんなに気にされる必要はないかと思います。
投稿: tomo | 2015年9月15日 (火) 10時00分
お返事ありがとうございます
参考になりました
これからもいろいろな情報をお願いします
投稿: maruo | 2015年9月15日 (火) 12時20分