Meyer Bros 4M アルト
マイヤーブラザーズの4Mのアルトです。
日本では、メイヤーと言う呼称が定着してしまいましたが、これは昔大阪にあった中村管楽器というところが間違えてメイヤーと読んでしまったために定着したようです。
中村管楽器は今はどうなっているかは分かりませんが、90年代にはビーチェラーの総輸入元であったり、大阪の老舗的な楽器屋さんでした。
そして、Brosはブラザーズの略を指しますが、ブラザーズなのでブロとは読みません。
なので、メイヤーブロス、、というのは全く間違いだらけの読み方で、逆にアメリカのプレーヤーに、どういう意味だ???と聞かれたこともあります。
皆さん、、何とか、マイヤーブラザーズと正しい読み方を広めましょう!!!、、、、(そういうコミュニティーでもつくろうかな???)
さて、今日のものはぴかぴかで新品のようです。
4だとちょっと小さいですが、吹けない事はないでしょう。
注目すべきは、箱に2ドル、、、と書いてあります。
今はこのマウスピースでこのコンディションなら、2000ドルはしますから、1000倍になったということでしょうか?
当時、一セントでガムが一個買えた、、と知り合いの人が言っていましたから、2000~4000円という感じでしょうか?安いですね、、、、もし、当時に戻ることができたら、楽器屋さんのすべての新品マイヤーブラザーズを大人買いもできるでしょうから、、、、、楽しいですね、、
入り口のバッフルもついていますから、パリッとした反応でしょう。
クリスマスプレゼントに欲しい一品です、、、www.tomosax.com
| 固定リンク | 0
「Alto Mouthpiece」カテゴリの記事
- RS バークリー 復刻シリーズ クリスポッター先生のアルトマウスピース(2023.01.21)
- バンドレン ブルージャンボ Blue Jumbo 再販の再販決定(2021.12.25)
- アルト オットーリンク アーリーバビット ラバー 4*(2021.08.28)
- メイヤーブラザーズアルトが復刻!!! 本家メイヤー(JJbabbit)から発売開始?(2021.07.30)
- Vandoren Blue Jumbo Java バンドレン ブルージャンボ 復刻 (2021.04.28)
「Meyer」カテゴリの記事
- メイヤーブラザーズアルトが復刻!!! 本家メイヤー(JJbabbit)から発売開始?(2021.07.30)
- ニューヨークメイヤー バリトン 5SS(2021.05.12)
- ジョービオラさんのメイヤーブラザーズ アルト 4S Medium Chamber(2020.04.01)
- ニューヨークメイヤーのソプラノ 偽物(2020.03.17)
- メイヤーブラザーズ アルトの偽物(2020.02.17)
コメント
Tomoさん、いつも楽しく拝見しています。
アメリカのプレイヤーのクリニックを受けた際、間違いなく“マ”イヤーと発音していたので、僕はそのとき間違いに気づきましたが、ブロスのほうは知りませんでした、、。
迷惑な和製英語?は多いですよね。
ひとつ質問があるのですが、以前バンドレンV16のアルトのマウスピースの選び方の記事で触れられていたバッフルとは、この記事の2枚目や最後の写真に写っているような形のものなのでしょうか?
今度選ぶときの参考にしたいと思いますので、ご教授お願いいたします。
投稿: u-hey | 2012年12月 3日 (月) 23時26分
tomoさん、こんばんは。
soloistやny meyerなどラバーのビンテージは表面がしっとりしたものが多く、またそれがいいと思っていましたが、今回のブラザースはピカピカというかテカテカしていますね。
いい材質でも全く使われていないようなミントのものは今回のようにテカテカしているのでしょうか?
投稿: jake | 2012年12月 4日 (火) 00時47分
u-hey 様
コメントありがとうございます。
日本でもマリオブロスとはいわず、子供の頃からスーパーマリオブラザーズと略さずに読んでいたように思います、、、慣れなのでしょうか???
V16についてですが、v16の場合はもっと細かいことなので、今回のマウスピースのようなバッフルがアルトについているのは見たことがありません。
私が前に述べたのは、ティップから数ミリの話しで、初期のものと最近のものを比べないとその違いは見ただけではよくわからないかもしれません。
実物で違いを見ないと、写真では絶対に判断できないレベルの事なので、そういうものをもっている人に見せてもらうのが良いでしょう。
投稿: tomo | 2012年12月 5日 (水) 09時47分
jake様
コメントありがとうございます。
基本的には、どのマウスピースも新品の時にはピカピカです。 ですが、良い材質のものは触った感じはプラスチック的なものとはちょっと違うでしょう。
厳密に材質の良し悪しがわかるのは、削ってみたときの硬さや、ラバーの層の厚さを見たときです。
なので、このようなピカピカのものだと、写真で見ただけではその材質のよさは分かりにくいですが、触った質感とそれを削った事がある人は、、、実物を新品であってもある程度は、予測がつくと思います。
投稿: tomo | 2012年12月 5日 (水) 09時51分
Tomoさん、どうもありがとうございます。
勉強になりました!
投稿: u-hey | 2012年12月 5日 (水) 23時13分
中村管楽器はいろんなものを輸入していましたね。当時珍しかったBARIとかARBのマウスピースとか。社長が亡くなって店も無くなってしまいましたが。
投稿: ichikawa | 2012年12月28日 (金) 15時24分
ichikawa様
中村楽器に連絡をとろうとしましたが、連絡が付かないのでお店の場所を変えたりしたのかとも思いましたが、あのご主人が亡くなられたのですか、、、
大阪の老舗的な楽器屋で、面白いものを沢山おいていたので、残念ですね。
社長さんがエリントンバンドが来た時の話を楽しそうにしていたのが印象的でした、、、
情報ありがとうございます。
投稿: tomo | 2013年1月 3日 (木) 11時58分