アメセル アルト 9万2千 Bowの長さについて
アメセルアルトの9万2千台です。
今回はbow(U字管)の観点から楽器について述べてみましょう。
まずbowの考え方ですが、簡単に言えばU字管とベルの長さの配分、、、について語られていると考えればいいでしょう。
言い換えれば、U字管の長さが違うわけで、U字管の長さが長くなればそれだけベルのパーツが短くなる、、わけです。
Long Bow というのはU字管の部分が長いと考えて頂ければいいでしょう。
以下、上からLong, Mideum, Shortの順に並べてみました。
マークシックスのアルトでは、このBowの長さに迷いが見られます、、、、
歴史的には、短いところからはじまり、、、ちょっと長くなって、めちゃくちゃ長くなって、最後にちょっと長いのに戻す、、、という流れになっています。
1つずつ見たわけではありませんので、その間にもちょっとずついろいろなことが起こっていることもあるでしょう。
一生懸命観察した人に寄れば、、、、Shortで始まったものが、7万初期ででMediumになり、8万後期でLongになって、13万後期でMedeium になるということです。
このMediumに戻った直後のいわゆる13、14万が人気が高いのは皆さんの良く知るところであります。
なぜこのようにデザインが変わるかといえば、やはり低音の鳴り方、反応でしょう。
LowCやLowBの位置関係も微妙に変わってきますから、この長さというのは振動の伝わり方などに大きく影響するんでしょうね???
これはテナーの話ですが、、ベルが短い、、、つまり、Long Bowのほうが反応がいいようです、、、しかし、ベルが短いのでBow以降の音、、BやBbがシャープするということもあるようです。
SBAの時代にはBowの長さが微妙に違うそうなので、そのあたりを注意して選んでいる人は多いでしょう。
アルトの場合は、理由はさておきLongだと鳴りや反応が悪く、Mediumがいい、、、、という意見が多いように思います。
それが、14万以降が機能的に優れている、、ということにもつながっているでしょう。
というわけで、U字管とベルの長さの関係は非常に重要です。
今回の楽器は9万2千ですから、Longになった直後辺りの楽器です。
9万台らしい暗い色をしていますから、暗い音色がするでしょう。
ネックのラッカーはありませんので、そういう意味では艶がなくなって軽い広がった感じだと思います。
この楽器は、9万台ですがBowの観点からは8万中期とは大きく変化しているわけで、この楽器をお店で吹き比べるときには、8万中期のMediumと低音の音程やピッチの違いを特に気にして比べたいな、、、、というのが私の気持ちです???
もし10万と比べるなら、キャラクターや個体差的なものの違いが中心になるのでしょうか?
www.tomosax.com
| 固定リンク | 0
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント