« 2012年8月22日 (水) | トップページ | 2012年8月25日 (土) »

ネック 穴の開きについて

今日は昨日に続いて、TMのネックです。

実は、このネック達、オクターブキーの穴の大きさが、狭いものと広いものの2種類あるそうなのです、、、

Tmtenorneck1
Tmtenorneck3

説明書きによれば、、、穴を広げたものは、、、

【良い事】よりFree Blowingになる、、、
【悪い事】その反面、音が散って、音のカラーがなくなる

という事になるそうで、クラシック系の人には穴が小さいほうでないと駄目みたいです。

なるほど、、、、それは、この穴に関してだけでなく、楽器全般にいえます。

①パッドの開き

パッドの開きを大きくすると、よりオープンなサウンドになり、抵抗も減り、より大きな音になるでしょう。

しかし、、その反面、音は散った感じになり、音色のカラーが消えうせていくのです。

②マウスピース

マウスピースの開きも同じ事が言えるでしょう、、、
あるいは、、、、マウスピースのフェイシングの長さにも言えます、、、

マウスピースの開きを大きくすると、より大きな音が出ますが、やはりカラーは減って、リードの硬さで調節できるにしても、音は散った感じに鳴ります。

あるいは、マウスピースを(フェイシングを長めにとって)吹きやすくしてしまうことでも、同じ事がいえます。

確かに昔の人は、狭いマウスピースを使っていましたし、いい音をしていたのはそういうファクターの影響もなくはないでしょう。

本題に戻りますが、、、

開きには適度な開きがある

ということです。

吹きやすさをとれば、音色が犠牲になる、、、、

という原則のいい例で、穴を広げる事ばかりに目が行きますが、吹きにくくても少し閉じて、いい音を出す、、、、ということにも注目する必要があるいい例ではないでしょうか?

余談ですが、、

実は、私のヤナギサワのアルトは、通常より狭くパッドをしてもらっています。

もちろん抵抗も強くなって、吹きにくくはなるのですが、、、上記のようにそれだけではない利点を感じて、そうしてもらいました。

しかし、、、一般にはオススメできません。

開いた感じに一度なれていると、かなり詰まった感じに耐え切れないかもしれないからです、、、、

セッティングって難しいですね、、、こういうことは、アマチュアの人がやるには、経験豊かなリペアマンかプレーヤーに相談して、決めることが絶対的に必要だと思います、、、、

www.tomosax.com














| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2012年8月22日 (水) | トップページ | 2012年8月25日 (土) »