« Bobby Dukoff 氏を称えて、、、、 | トップページ | アメセル マークセブン テナー 24万2千5百 »

初期型 Dukoff Super Power Chamber テナー D6

今日はDukoff氏を追悼して、初期型SPC(スーパーパワーチェンバー)です。

Dukoff氏はかなり早い段階から、1930年代あたりからプレーヤーとして活動し、また40年代にはマウスピースの製造を始めました。

そして70年代には、その後のサックスの音色に旋風を巻き起こすSPCモデルで、一斉風靡しました。

SanbornやBrecker(敬称略)を始め、サックスを聞けば80年代にはそのマウスピースの音色を聴かないことはない、、、というほど、世の中にはSPCの音があふれていました。

そして、そのマウスピースの系譜は、今も多くの他のマウスピースに引き継がれています。

今回のマウスピースは、製品化して大量に流通する前のおそらく試作的な、60年代初期に作られたSPCモデルです。

Lgdukoffbru1960splatedbrassspcd6100
Lgdukoffbru1960splatedbrassspcd61_2
Lgdukoffbru1960splatedbrassspcd61_3
Lgdukoffbru1960splatedbrassspcd61_4
Lgdukoffbru1960splatedbrassspcd61_5

これがこの後、世の中のサックスのマウスピースに多大な影響を与えることになるマウスピースだと誰が予測したでしょうか???

この頃にはD6と書かれていますから、すでに原型となるアイディアは出来上がっていたわけですね、、、

しかし、60年代初期はまだジャズが勢いを衰えつつも幅を利かせていた時で、このマウスピースが日の目を見るには、Varitoneシステムやフュージョン時代の到来を待たねばなりません、、、

つまり、60年代に作ったときには、時代を先取りしすぎていて、当時の音楽にマッチするようなマウスピースではなかったわけです。

このマウスピースが70年代と大きく違うのは、材質ですね、、、

真鍮的な?通常の材質で作られていますから、後の鉛入りSPCのほうが乾いた音がして、この試作品マウスピースはそれよりもバリバリうるさくて抵抗も若干強いでしょう。

偉大なDukoff氏の功績に敬意を払いたいと思います、、、、

www.tomosax.com








| |

« Bobby Dukoff 氏を称えて、、、、 | トップページ | アメセル マークセブン テナー 24万2千5百 »

Tenor Mouthpiece」カテゴリの記事

Dukoff」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初期型 Dukoff Super Power Chamber テナー D6:

« Bobby Dukoff 氏を称えて、、、、 | トップページ | アメセル マークセブン テナー 24万2千5百 »