ゲイリースマルヤンのバックアップマウスピース
今日は世界ナンバーワンバリトン奏者の秘密を、皆さんにこっそりお教えしましょう。
初めて彼の演奏を見たのは、もう10年ほど前、、、、グラミーをとったJoe LovanoのNonetのヴァングァードでのライブでした。
地響きのような重たい鳴りに驚いたのをよく覚えていますが、、、まさかその後、家族ぐるみで仲良くなるとは思いもよりませんでした。
それはさておき、、、私はその初めて彼を聞いたとき、、大きな誤解をしたのでした、、、
『やはり、あの音は古いコーンならでは、、、、しかも、シルバーだし、、、』
もちろん、、、セルマーに比べれば、比べ物にならないくらい太い音がするのですが、それだけではなかったのです、、、、
その、答えが今日の、、、彼のマウスピースです。
アーリーバビットの9*です。
彼のメインのマウスピースがフロリダの開きが135にリフェイスしてあるやつですから、今回のバックアップマウスピースは、それに近いですね、、、
彼のメインマウスピースと同じようにバッフルが入っています。
で、このマウスピースを吹いたときに、驚愕しました、、、
何故か、、、
それまでは、リンクの7*を使っていたのですが、、、驚くほどに、鳴りの大きさが違ったのです、、、
そのくらい違うかというと、、、大げさかもしれませんが、アルトとソプラノの鳴りくらい、大きな違いがあったのです。
つまり、、、開きの大きいサイズで、バッフルを足してパワーを増したマウスピースでこそ、、、ああいう音が出るわけです。
もちろん、リードは非常に薄いものです。
彼は、青箱の2半(だったと思う)の、ヘロヘロになったやつを使っていましたから、特に吹くのはしんどくありません。
むしろ、リードが薄いのでコントロールは楽に感じます。
ということは、息が沢山いりますが、、、彼の個人レッスンを覗いたところ、やはり、呼吸法や楽器の鳴らし方が中心のレッスンだったので、このセッティングには非常に納得のいくところでした。
まあ、それもあとからこのマウスピースを吹いて気づいたことですが、、、、
みなさんも、リンクの9*や10あたりで、薄いリードを吹いてその違いを確かめてみてください、、、
きっとびっくりしますよ、、、
ちなみに、このアーリーバビットはごついやつなので、そういうものがあれば尚良いかもしれません。
しかしながら、彼曰く、、、リンクメタルは吹きにくいのでおすすめしない、、、、とのことです、、、、
というわけで、今日は彼のマウスピースの秘密でした、、、
ばらしてよかったのかな????
www.tomosax.com
| 固定リンク | 0
| コメント (7)
| トラックバック (0)
最近のコメント