テナー ラバー アーリーバビット 7 見分け方?
今日はOtto Link early Babbittのわかり易すぎる例です。
アーリーバビットはバッフルがついていることが有名ですが、バッフルがついているだけではアーリーバビットにはなりません。
バッフルは程度の差はあれ、現行品にもついているものなので、どういうバッフルがついているのか、、そしてバッフルの後の沈み方などに特徴があります。
今回のものは、その中でも典型的な分かりやすい特徴がはっきりついています。
ポイントは3つ
①バッフル
真っ直ぐ入っていくようなバッフルが特徴です。
②バッフル後の沈み
スラントにも見られるような、バッフルの後からえぐるように沈んでいく形状
③テーブルの磨いた後
テーブルにみがいた特徴的な跡があります。
バッフルの形状は、開きや作った人によってちょっとずつ異なります。
しかし、今回のように真っ直ぐ入っていく形状は、大きな特徴のひとつです。
そして、そのあとのえぐるように沈んでいく形状も分かりやすい特徴です。
テーブルの磨いた跡は、使い込まれて見えにくくなっていることもああります。
もちろん、今回の特徴が当てはまらなかったからといって、アーリーバビットでない可能性は100%否定できるものではありません、、、
しかし、世の中に出回っているアーリーバビットは、その多くがアーリーバビットでないことを考えれば、このような特徴がないマウスピースは大金を出しにくいところです。
しかし、、今回のマウスピースには、キツいバッフルがついています。
全てに、このようにキツいバッフルがついているわけではないですが、ここまでついているとかなりバキバキ明るい音がするでしょう、、、、
www.tomosax.com
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント