Otto Link カスタム マウスピース
今日は、今のモデルのリンクに、手を施したものです。
まず、、、最初に手を入れたのはジェリーさんという人で、現行のマウスピースを中を磨いたりして高くして発売しています。
しかし、そのジェリーさんの痕跡は余り見られません、、、、テーブルを削ったのとざらざら磨いた跡が少し見られるくらいです。
そして、その上にモジョバリというひとが、エポキシ素材というものでバッフルを足しています。
まず、見ていただくとお分かりのように、、、マウスピースの先端だけは、どうしてもバッフルを足すことができません。
そのくらい微妙な厚さなんですね。
先端というのは、マウスピースの音の立ち上がり、、それから、音のエッジというか、ちょっとバキッっとした感じに関わってきます。
たとえ、ラージチェンバーで丸い音でもこの先端がきれいなら、立ち上がりが速く丸い音が吹けます。
マウスピースの特徴を決める重要な要素です。
で、もし、先端を厚くしたかったら、、、、、、それは開きを広げればいい事になります。
相対的に、下が上がってきますよね。
しかしそうすることによって、今度はフェイシングのカーブも変わるし、マウスピースの中の高さも変わってきます。
つまり、、、かなり大きく変わるわけです。
なので、リフェイスしてもうまくいかないことが多いのは、そのようにたくさんの事象が関わってくるからです。
今回のものは、余り高くないバッフルが長く入っています。
音がちょっと明るめになって、若干バキバキいうような側になったと考えられます。
音の丸さも少し軽減していることでしょう。
www.tomosax.com
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント