« アルト ガーデラ スーパーキング | トップページ | ガーデラ ブレッカー »

フラセル SBA テナー 3万8千9百5十 リラッカー

今日はフラセルSBAのリラッカーです。

番台としては、フラセルもアメセルも関係ないあたりで、オリジナルラッカーなら暗い艶やかな音色、軽い吹奏感、、、、非常にいい楽器であったことでしょう。

しかし、リラッカーです、、、。

今回のものは非常に微妙です。

かなり薄めにラッカーがかけてあるせいか?彫刻が割とはっきりしているんですよね。

リラッカーも古いもので暗めの色をしています。

で、さらには音色的にも暗いようです、、。

38957selmersbaten1 38957selmersbaten2 38957selmersbaten7 38957selmersbaten15
38957selmersbaten20 38957selmersbaten25

ベルの左側の彫刻をみれば、埋まっているのでリラッカーと判別できますが、、もし彫刻が彫り直されていて、オリジナルラッカー、、、といわれれば判別は非常に難しいでしょう。

あとは、吹いて判断することになります。

リラッカーだと、リラッカー特有のぱっとしない、、、重たい感じがあるので、割とすぐわかるのですが、吹いてわからなければ、、、、、オリジナルラッカー、、、ということになるかもしれません。

実際そのような楽器が出回っていて、リラッカーがオリジナルとして売られている例も見かけるので、注意が必要です。

www.tomosax.com





| |

« アルト ガーデラ スーパーキング | トップページ | ガーデラ ブレッカー »

Tenor Sax」カテゴリの記事

French Selmer」カテゴリの記事

Selmer Balanced Action」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。いつもためになる記事をありがとうございます。

リラッカーについてお伺いしたいのですが、Tomoさんのおっしゃる「リラッカー特有のぱっとしない、、、重たい感じ」というのは、何が原因で生じるのでしょうか?

ラッカーの質や厚みでしょうか。

また、一度リラッカーした楽器のラッカーをを再度剥がして、アンラッカーにした場合、その状態はある程度解消するものでしょうか?

ご意見を頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

投稿: Q | 2011年1月20日 (木) 14時57分

ご質問ありがとうございます。

>>>「リラッカー特有のぱっとしない、、、重たい感じ」

往々にして、ラッカーを(オリジナルより)厚めにかけることが多いので振動を妨げるからだと思います。

さらには、吹きこなれたものにラッカーがのって振動しにくくなる感じと、吹きこなれていないものにオリジナルラッカーがのっているのは、明らかに違いが出る、、、ということです。

さらには、ラッカーの質が違うのも、、往々にして現代的なラッカーが古い楽器ののるのも理由だと思います。

>>また、一度リラッカーした楽器のラッカーをを再度剥がして、アンラッカーにした場合、その状態はある程度解消するものでしょうか?

ラッカーを剥がせば状態としては、オリジナルのものを剥がしたものと近くなると思います。

しかしアンラッカーということにしても


普通にラ吹き込まれてッカーが剥がれたものと、リラッカーするためにある程度残っていたものを全部剥がしたものとあるので、、、つまり、吹き込まれ方の程度が違うわけです。

リラッカーにする過程にはいろいろあると思いますが、 確立としては中途半端に剥がれたオリジナルラッカーを無理やり剥がしたものと同じ感じにはなるのが多いはずです。

投稿: tomo | 2011年1月21日 (金) 18時58分

ご返信ありがとうございます。

なるほど。リラッカー前の状態がどうだったかに左右される可能性が高いという事ですね。納得です。

とはいえ、リラッカーを剥がすのは、オリジナルを剥がすよりはリスクは低そうなので、一か八かで剥がしてみるのも面白そうだと思いました。

投稿: Q | 2011年1月29日 (土) 13時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: フラセル SBA テナー 3万8千9百5十 リラッカー:

« アルト ガーデラ スーパーキング | トップページ | ガーデラ ブレッカー »