石森管楽器製 ネックスクリュー ねじ その2 〔事象編〕
石森管楽器製 ネックスクリュー ねじ その2
さて、そんな魔法のねじですが、今日はいろいろそのねじが引き起こす事象について述べてみたいと思います。
といいますのも、、、、、実は、ねじをつけても全く変化のないこともあります。
今回はねじをつけることによって起こる事実を紹介してみたいと思います。
1.一本一本異なる、、、、10本に一本、すごく違うものがある。
(手前の黄色いねじは992のオリジナルのねじ)
たかがねじですが、実はかなりの個体差があります。 つまり、一本一本かなり違います。 そして、傾向として10本に1本くらい、極端に大きな音になるようなものだったり、大きく違うものがあります。
アントニオも、10本の中から1本だけ非常に趣向の違うものがあって、それをいたく気に入っていました。それと、近いもの、同じようなものは残りの9本にはありませんでした。
私が後日、やはりアントニオが試した10本と違う10本を無理言って出して頂き試した時も、やはり1本だけ極端に違うものがありました。
2.音が明るくなる、でかくなる
このねじをヤナギサワ991.992につけると、音が明るくなり、大きく派手になります。
私の耳には、銀の音がするように聞こえます。つまり、シルバーソニックのネックをつけたときのような効果と同じ音色がします。
3.楽器の振動がより感じられるようになる。
ヤナギサワやマークシックスにつると、キーがより震えているような振動をより感じることができる。
4.テナーのマークシックスではフラジオの音程が改善し、高音域の抵抗感が減少しフラジオがあたりやすくなった。
5.マークシックス(アルト、テナー)ではヤナギサワアルトほど音は大きくならず、どちらかといえば音より抵抗感の変化が大きい。
6.ネックのみシルバープレートのマークシックスではほどんど変化がない。
ネックのみリプレートされた楽器ではあまり変化がありませんでした。
7.ビンセント(ハーリング)は違いがないと言っていた?
柳沢のひとに話をしたら、ヴィンセントは何もかわらなかった、、と話してたそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なるほど、、、楽器によって変わったり変わらなかったり、、場合によって全く効果がないようなこともあるようです。
一体何故その様なことがおきるのでしょうか?
続く、、、、。
www.tomosax.com
| 固定リンク | 0
「Tomo's idea (選び方など、、、、)」カテゴリの記事
- 石森管楽器 ウッドストーンねじついに発売!その気になる評判は?(2021.07.12)
- The Saxの巻頭ページに私が載ってしまいました、、ポッター先生の隣のページじゃなくてよかった、、(2021.06.16)
- コロナ渦のビンテージサックス市況(2021.04.20)
- 雑誌 The Sax 100号記念の特集ページにちょっと載ります(2020.03.28)
- ニューヨークメイヤーのソプラノ 偽物(2020.03.17)
コメント
ともさん
こんにちは。
とても興味深いですね。
興味本位でお訊ねしたいのですが、ともさんはサックスなど楽器に使われる接点復活材のようなオイルを御存知でしょうか?
以前、ネットで偶然見つけたもので、説明によりますと、オイルには金属粉が含まれており、これをネックやリガチャー部分に注入すると鳴りが良くなるとか。
投稿: yakusumish | 2010年12月 4日 (土) 11時50分
こんにちは。
ブログの記事の内容についてお伺いしたいのですが、
ネジを変えると銀の音がするように感じたということですが、
それは10本中に1本あったという、趣向の違うものにおいてという事でしょうか?
それとも全てにおいてそういった傾向がみられるのでしょうか?
また、テナーのシックスにおいても、その様な効果はありましたでしょうか?
あんな小さなパーツなのに、そこまで影響があるというのは興味深い現象ですね。
今度、私も試してみたいと思います。
投稿: Q | 2010年12月 4日 (土) 18時56分
yakusumish様
コメントありがとうございます。
>>オイルを御存知でしょうか?
数年前に出たやつですね。知っています。
しかしそれ以上のことはノーコメントということでお願いします、、、、、、。察していただければ幸いです。
投稿: Tomo | 2010年12月 4日 (土) 23時58分
Q様
>>>それとも全てにおいてそういった傾向がみられるのでしょうか?
基本的には全てのものにある程度は感じられるでしょう、、、しかし、私が選んだものだけはかなり感じられます。
私が他のものと試奏しているのを聞いたひとの言葉を借りれば、より音が大きく派手で密度が重い、、、、ということでした。10本、私が勝手に試奏していても、、、あ、、それさっきのひとつだけ違うやつでしょ、、、、、と、楽器をやっていない人にもはっきりわかるくらいの違いです。
>>>テナーのシックスにおいても、その様な効果はありましたでしょうか?
私はアルトの992を持っていって買ったのですが、シックスの9万5千暗いややグリーンっぽいテナーにつけたら、アルト992ほどは音色には影響は出ませんでした。テナーのほうはむしろ振動のしかたが大きく変わり、抵抗感の面で大きな改善が見られました。フラジオの抵抗感がなくなり、音程もよくなりました。
バリトンの8万台、、、には、アルト同様、大きな音色の変化が見られました。
銀っぽい感じですね。
これは後に述べますが、相性、、、つまり、ねじ山のかみ合わせなどの影響もあると思われます。
いかがでしょう?
投稿: Tomo | 2010年12月 5日 (日) 00時05分