クライオ ジェネニック 処理???
少し前からよく聞くようになりました。
クライオジェニック加工です。
もともとは数年前にアメリカで始められ、徐々に広まってきました。
何をするかというと、楽器を液体窒素にジャボン、、、、とつけるわけです。
この湯船のような中に楽器を入れるんですね、、、。
さて、問題はどのように変わるのでしょうか?
わざわざ使っている楽器をクライオした友達がその前と後でその違いを説明してくれました。
楽器がよく振動するようになるのを感じられる
音が活き活きする
ピッチもよくなる
らしいです。ちなみに彼はアメリカでもかなり有名なプレーヤーなので十分信用できる情報です、、、。
彼によれば、、、結構変わるみたいですね。 理由は分子の配列がより自然になるからのようです。そんなにいいなら、某メーカーもそのまま標準仕様にすればいいと思うのですが、、、。
最後に某メーカーのページの締めくくりに面白いことが書いてありました。
”このクライオジェニックプロセスは楽器を大きく変化させるわけではない、、、でもよくなるよ、、、”
興味がある方は試されてみてはいかがでしょうか?
www.tomosax.com
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント