オットーリンク Reso Chamber テナー
今日はテナーのレゾチェンバーです。
レゾチェンバーは40年代~50年代初期のマウスピースで、短い作りとラージチェンバーなデザインで非常に暗い音がします。
コルトレーンも一時期使っていた時期がありますが、かなり使いにくいものなのであまり人気はありません。
この時代はまだ開きが大きなマウスピースを使う習慣がありませんので、当然4や5というものが多く見られ、現代的に使おうと探しても7以上はめったに見かけません。
そうなると当然リフェイスしたものが多く出てくるのですが、大きさを単に広げても同じデザインにはなりません。
フェイシングの長さ、カーブの形が、コントロールの面で非常に大きな要因となってきますがそれ以外の要因について今回は考えてみたいと思います。
というのも、バッフルです。
バッフルというのは、マウスピースの入り口辺りを指しますが、マウスピースを広げてみるとバッフルの状態はオリジナルに比べてどうなるでしょうか?
当然底が浅くなるので、バッフルはきつくなります。
バッフルがきつくなると、簡単に言えば明るい音になります。
で、今回のマウスピースを見て頂きましょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7*くらいまで広げているらしいです。 テーブルの数字が消えているので元の大きさはわかりませんが、かなり広げているようです。
その結果、かなりバッフルがきつくなっています。 つまり、オリジナルの7*とは全然違う
デザインになっています。
このマウスピースのようにぎりぎりまで広げると、もし左右にゆがみがあった場合など修復することは不可能です。
削る容積がないのでそれ以上何も出来ないのです。
このように大きさを広げるとコントロールの面だけでなく、音色も大きく違うマウスピースになるので、大手術を受けたマウスピースはいくらKiller Pieceと書かれても手を出さないほうが得策です。
それなら、4くらいのままで自分の好きなように削れる可能性があるほうが、価値があるような気がします、、、、。
www.tomosax.com
| 固定リンク | 0
「Otto Link」カテゴリの記事
- オットーリンク ビンテージ ソプラノ メタルマウスピース マスターリンク(2025.02.17)
- フロリダメタルリンクの偽装について盛り上がった件(2022.10.25)
- ジェリーバーガンジー先生のマウスピースが大量に売りに出された話(2022.10.06)
- アルト オットーリンク アーリーバビット ラバー 4*(2021.08.28)
- オットーリンクからアーリーバビットラバー復刻モデル発売???(2021.07.29)
「Tenor Mouthpiece」カテゴリの記事
- ボブミンツァ―先生 所有のラファエルナバロマウスピースが売りに出されていた件!(2023.04.10)
- フロリダメタルリンクの偽装について盛り上がった件(2022.10.25)
- オットーリンクからアーリーバビットラバー復刻モデル発売???(2021.07.29)
- Otto Link トーンマスター テナー 8(2021.05.18)
- ベルグラーセン メタル テナー オープニング160(2020.11.20)
コメント
こんにちは、いつも楽しく拝見させていただいております。
今回の記事を見て、Seamus Blakeのことを思い出しました。
彼はどうやらRESOチェンバーの7*を使っているようですが(彼のホームページに記載)、
かなり明るい音がしているように思います(音色の幅が広いとも思えますが)。
彼のにはシャンクに金属のバンドが巻いてあったりしているので、きっとかなりリフェイスされているのでしょう…今回の記事で納得しました。
投稿: Y | 2010年6月 2日 (水) 12時18分
コメントありがとうございます。
そうですか、、。シーマスのアルバムは最近でも良く買って聞いていますが、知りませんでした。 レゾチェンバーのテナーのりフェイスも吹いたことがありますが、オリジナルよりは随分明るい音がするようになっていました。シーマスのも削ってあるかもしれませんね。
情報ありがとうございました。
投稿: Tomo | 2010年6月 6日 (日) 10時59分