« 2009年5月26日 (火) | トップページ | 2009年6月 1日 (月) »

マウスピースの洗い方

先日、友達から電話かかってきました、、、、。

知り合いがマウスピース洗おうとして、ペプシ(コーラ)の中に一時間つけといたら、だめになった、、、、、と、、、。 

さて、、、、何故、このようなことになったのでしょうか?

人間の唾液にはカルシウム分が含まれているのですが、長いこと使っていると、特にラバーはカルシウム分がくっついて、白くなってとれなくなるのです。

Meyerbros5malto4174 Hberg901tenor4174  こんな感じです。 よく、横っかわに白いのがつきますよね、、、、一枚目のように、、、。

これで、実は結構音が変わります。 つまり、音が暗くなるわけですね、、、。 それはあくまでも好みの問題なので洗うもあらわないも個人の自由です。 音が変わるから5年くらい洗ったことない、、、、というひともアメリカではみました、、、、。

でも、あまり放っておくと白いのはとれなくなるのでみんなたまに洗うようです、、、。

どうやって????

酢をテッィシュかなにかにつけて拭くととれるようです。 あるいは、ちょっと酢につけておく、、、、ちょっとだけですよ、、、、、。

ということをやっているっていうのはよくききました、、、、。  

で、、、、前述の友達の友達(僕もよく知っていますが、、、、)酢の替わりにペプシに一時間漬けておいたそうです、、、、、。  

一時間って、、、、、、、。

ちなみに彼は海外の大学でサックスを教えています、、、、、。

まあ、ビンテージじゃなかったから新しいの買えば済むけど、、、、、。

なので、酢に入れるにしてもほんの何十秒とかにしてください、、、、ちょっとずつ、、、ですね、、、、。

そのあと、洗うのもお湯、、、、で洗ってはいけません。

ラバーの質が変るからです、、、、、。 昔、ジムスナイデロに、ラバーマウスピースは絶対にお湯で洗うなよ、、、、ときつくいわれました。 ぬるま湯でもだめなようです。

マウスピースは冷たい水で洗いましょう、、、。

ペプシなど、未知の液体で洗うのもやめましょう、、、。

www.tomosax.net

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年5月26日 (火) | トップページ | 2009年6月 1日 (月) »