テナー ショートシャンクG
今日はテナーのショートシャンクGです。
ショートシャンクは比較的手に入るE, たまに見かけるのがFなので、Gというのは結構珍しいですね。でも、Gで96の大きさということは、現代的に吹きたい人にはもうすこし大きいのが理想的でしょうか?
以前にも述べたように大きいサイズのショートシャンクというのは問題があることでも有名です。 つまりフェイシングというかカーブの長さが短いんですよね。 つまり、低い音のほうの反応が悪い、、と。 なので、ロングシャンク、マウスピースを長くして、より大きなサイズのマウスピースが作れるようになったわけです。
実際、テナーでソロイストをつかっている人はロングシャンクの大きいものを使っている人が多いような気がします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ショートシャンクのEあたりが、450くらいである事を考えれば、600〜700くらいが妥当なのかもしれません。 しかし、本当にソロイストが欲しい人は、ロングシャンクのI, J, Kあたりを探していますから、それに比べるとちょっと
見劣りするのでしょう、、。
www.tomosax.net
| 固定リンク | 0
「Tenor Mouthpiece」カテゴリの記事
- ボブミンツァ―先生 所有のラファエルナバロマウスピースが売りに出されていた件!(2023.04.10)
- フロリダメタルリンクの偽装について盛り上がった件(2022.10.25)
- オットーリンクからアーリーバビットラバー復刻モデル発売???(2021.07.29)
- Otto Link トーンマスター テナー 8(2021.05.18)
- ベルグラーセン メタル テナー オープニング160(2020.11.20)
「Selmer Soloist」カテゴリの記事
- RS バークリー 復刻シリーズ クリスポッター先生のアルトマウスピース(2023.01.21)
- セルマー ショートシャンクテナー テナー 特注? プロトタイプ?(2020.09.01)
- アルト ショートシャンク の偽物 (2020.02.04)
- セルマー ソプラノ ソロイストの偽物(2020.01.31)
- セルマー 初期エアフロー テナー B(2019.04.01)
コメント
tomoさんまた質問させて頂いて申し訳ありません。
確かに私の最近買ったショートシャンクオリジナル(G)も低音の反応が異常に悪いです。ちなみにピッチが高くなるので、ネックコルクがかなりきつくなるようにしても最初はいいのですが、コルクがなじんでくると低音の反応が悪くなるみたいです。
フレンチカットのリードを使ってこの問題を解決しようとも考えているのですが、どうも私はラボーズやリコなどのアメリカンカットのリードが好みみたいで何かいい自分に合うリードは無いかと模索してます。
投稿: susumu | 2011年6月29日 (水) 12時27分
susumu様
コメントありがとうございます。
ショートシャンクの大きいものが低音が出にくいのはなかなかリードでは解決しようがありません。
それに、長さが足りないために、大きいものは開きのカーブが急になっています。
そのため、上の音だけ大きな圧力がかかるので、必然的に口に力がはいりピッチが高くなることでしょう。
リードを硬いものにしても、リードの振動する長さが足りないので、本質的な解決にはなりません。
もちろんリードで解決できるならそれに越したことはないですが、難しいと思います。
投稿: tomo | 2011年7月 2日 (土) 16時55分
Tomoさんあれから色々試して、リードをjavaにそして邪道かもしれませんがOリングから、はみ出して手前側にネックコルクを巻く事で問題が解決しました。ただし、これにもいい長さがあるみたいで、あまりに長く巻きすぎてもまた反応が悪くなるみたいです。
やはりショートシャンクは差し込める距離が短いだけに通常の巻き方だとグラグラしてダメみたいです。これにより低音部のみならず、全ての音域で反応が鈍くなるみたいです。
ところで、JAVAは反応がたくさん試したリードの中で一番いいですね。リコ、ラボーズ、ヘムケ、リコローヤル、アレクサンダー、青箱、と試したのですが、音色を失わずかつものすごく反応が早いのはjavaのみでした。
投稿: | 2011年8月 3日 (水) 21時42分
ご連絡ありがとうございます。
そうですか、、、、まあ、長めにコルクを巻くことで振動がよりつたわるのかもしれませんし、、、あるいは、、、振動を吸うコルクではなく、もう少し硬い材質のもの、、、樹脂配合コルクなんかでていますが、それだともっとかわるかもしれませんね、、、
まあ、実験するとお金がかかるので、ロングシャンクにしたほうがはやい、、、という話もありますが、、、
投稿: tomo | 2011年8月 5日 (金) 00時31分
tomoさんアドバイスありがとうございました。あれから通常のコルクでなく固いコルクに変えたのですが、結果ものすごく音が変わりました o-リングからそれ程はみ出してなくてもいいようです。
何というか全音域にわたってザラザラしたような成分が加わったような感じで吹いていてものすごく気持ちいいです。すごく練習が楽しくなりました。
余談ですが、この前ジョーヘンの昔のCDを見たのですが、ジャケットで、録音時に一時的にネックの周りに紙のようなものを巻いてました。
彼もネック周りで苦戦したのでしょうかね。。
投稿: susumu | 2011年9月 4日 (日) 13時43分
ご連絡ありがとうございます。
一般的には、紙を巻くと鈍くなります。水を吸うと音程が悪くなったりもします。
しかし、ショートシャンクの場合、短い分しっかり固定しないといけないので、紙を巻いたりしてぱつんぱつんにしていたんでしょうね。
確かに柔らかいコルクよりも、密度の強いものになれば、ショートシャンクに関しては、反応は良くなると思います。
ただ、そのような硬質なコルクの場合は、音がバキバキしたり、場合によっては(振動しないので)抵抗が強くなるように思います。
ともあれ、いい解決法が見つかって何よりです。
投稿: tomo | 2011年9月 5日 (月) 13時49分