Johnny Griffin Tone Master
今日はジョニーグリフィンのトーンマスターです。
80年代に日本でやった映像をみるとSTMをつかっていましたが、古いレコード、、例えばコルトレーンやハンクモブレーのセッションなど時代ではトーンマスターが使われていたことでしょう。
まあ写真で見た感じは普通のトーンマスターです。
何でもMr.グリフィンはオープニングだけでなくチェンバーも大きくしたようです。
そうすることでより音が太くなる感じになります。
注目すべきはこのマウスピースを現所有者(こういうスタイルじゃないだろう、、、、)に
渡すときに、今ではもう製造されていないブルージャンボジャバにはボトムがない、、、
だからこれ使っとけ、、、、みたいな感じで渡したようです。
たしかに、現代のマウスピース、、、、非常に良く鳴りますが、ぴゃーぴゃーいっている感が強く、実際の音圧は少ないものが多いですね。 これは、マウスピースの材質の比重が軽いことに寄ります。しかし、今のマウスピースに比べ小ぶりなトーンマスターが低い音では、コルトレーンのようにゴリゴリ鳴る、、、、、。 これはキャラクターとしかいいようがありません。
吹きやすいことも非常に重要ですが、昔の人がマウスピースのキャラクターをどのように捕らえていたかを知る、いい情報でした、、、。皆さんの今お使いのマウスピースはごりごり鳴りますか????
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちなみに私のテナーマウスピースは総銀製なので、軽く優しく吹いても重く太く鳴ります、、、。材質、、、、って重要です。
www.tomosax.net
| 固定リンク | 0
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント