« beechler mouthpiece カスタム | トップページ | アメセル テナー 11万台 »

Tone Master Original 7 テナー

ああ、珍しいですね。 トーンマスターの7です。

昔友達が持ってたんですけどね、いいマウスピースでした。
7番て結構珍しいですけど、いままでも10本くらいは見たような気がしますね。
意外とあるんだ、、、、、。

これは105らしいですけど、多分ちょっといじってあるんでしょうね。
でも見た感じはいい感じです。

プレートがないのはなんですが、トーンマスターはそういうのも多いし、もともと暗いキャラクターですから大丈夫でしょう、、、。

Rr79olinktmtenor1
Rr79olinktmtenor2
Rr79olinktmtenor4
Rr79olinktmtenor8

850ドルですか、、、、、。
まあ、オットーリンクのメタルもそのくらいが相場ですか、、、、、。

www.tomosax.net

| |

« beechler mouthpiece カスタム | トップページ | アメセル テナー 11万台 »

Otto Link」カテゴリの記事

Tenor Mouthpiece」カテゴリの記事

コメント

TOMO様
私もこのタイプの6を6*位にリフェースしてあるR14を持っています。
一般に良く見かけるタイプは、ボティの左側にREG US PAT. OFF、右側にSERIAL NO.固有の番号と刻印されております。
稀にこのマウスピースのように、ナンバー(RR79)のみ刻印されているタイプがあります。
前者は量産品、後者はオーダー品というような見方が出来るのでしょうかお伺い致します。

投稿: MK6 | 2008年9月 2日 (火) 00時14分

僕のもTone Master7で、サイドにはH47と書いてあります。多分オリジナル。
開きは105もありません。多分現行Linkの6より小さいと思います。80-85くらいか。

いいマウスピースだと思いますが、シャンクの口径がちいさくてネックコルクが削れてしまい、他のマウスピースが緩くなって使えなくなるんですね。だから使うのならコレ一本!てなところかと。

投稿: J.N | 2008年9月 2日 (火) 12時58分

Mk6様

コメントありがとうございます。
量産品とかの問題ですが、、、、、、そもそもシリアルというものには全く一貫性がなくあまり意味のないもののようです。 もちろんA1は最初のやつだ、、、、といわれればそうだとは思いますが(Markがそんなこといってましたね、、、)それ以降のははっきりいって適当、、、だと思います。 REG US PAT. OFFがないから特注ということではなくて、特許の関係であとから特許とれたから書いてた?? とかそんなんじゃないでしょうか? でも、書いてないほうが新しい気がしますね、、、、経験的に、、、、。 その程度のことしかわからないと思います。

投稿: Tomo | 2008年9月 4日 (木) 07時48分

J.N 様

コメントありがとうございます。
7番でも100ということはないでしょうけど、90くらいでしたかね??たしか、、。
ちょっとうろ覚えですが、、、、、、。

トーンマスターはちっちゃいんですよね、、、。だからいつもコルクがパンパンになるんですよね、、、。 わかります。
アルトでもテナーでもそうです。
アレやるとコルクがつぶれるのでいつも試すときはそれ使ってる人の楽器借りるようにしてます、、、、。

投稿: Tomo | 2008年9月 4日 (木) 07時53分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Tone Master Original 7 テナー:

« beechler mouthpiece カスタム | トップページ | アメセル テナー 11万台 »