« 2008年2月22日 (金) | トップページ | 2008年2月27日 (水) »

Selmer シリーズ2 ブラックラッカー 

さて、そういうわけでブラックラッカーです。

たしか、10年ほどまえから、シリアルでいうと53万とか、、そのあたりからブラックラッカーがつくられるようになりました。 当時はLAサックスの誰それモデル、、みたいなカメレオン色したサックスなども出回っていて、キワモノみたいなイメージもなくはなかったですが、実際のブラックラッカーはかなり音楽的の方向性がはっきりしたモデルでした。

リンカーンセンタージャズオーケストラのリード奏者、Wessell Andersonなんかが使用していました。
彼の場合はバリバリのダブルリップですが、いい音してますよね、、。 もうリンカーンセンターはやめて
どこか田舎で教えることになったなんて噂をききましたが、、、、。

289305
とくにおすすめのCD、、というわけではありませんが、NYあたりではちょっとしれた存在の人ですね。

さて、ブラックラッカー、、、前回も書きましたが、 普通のモデルと比べて(セルマーの話です)どう違うのでしょうか??

まずはっきりわかるのが、音が暗いことです。

シリーズ2のなどのギラギラした感じがおさえられて、かなり古いジャズ的な音色の方向性になります。
とはいっても、マークシックス等の枯れた感じではなく、現代の楽器とフィーリングは同じで上の倍音が押さえられた感じですね。

重く、太く、、、。

やはり、反応は普通のラッカーのようにガリッ!、としたかんじではなく、それとくらべるとやや抵抗感はあるような気がします。  で、やっぱりこういうブラックラッカーの特徴で、やや太い感じになります。 どっしりとした、音圧も重ため、、、。Selmeraltoserie3ng(写真はシリーズ3)

そうですね、、、メタルマウスピース系のフュージョンなどよりは、古いジャズの方向性にむいていると思います。

しかしながら、昔の楽器のコピーというよりは、ジャンル的には古いジャズで楽器的には新しい方向性、、、。

これこそ現代の楽器の目指すところだと思います。

www.tomosax.net

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年2月22日 (金) | トップページ | 2008年2月27日 (水) »