« 2007年5月23日 (水) | トップページ | 2007年5月28日 (月) »

Vintage Neck Strap 違い??

今日はネックストラップです。
昔の人達は今とは随分違うストラップをつかっていましたね。 とくに、皮で出来たものや金属の鎖が付いているものが主流のようでした。 十数年前までは、セルマー自身も鎖で出来た金色の高価なストラップを販売していましたが最近は見なくなってしまいましたね。 

De9c_1jpg
Dfe4_1jpg

写真のストラップは珍しいもので、小生も見かけたことはありません。経験上、このような金属のものは楽器とストラップが共鳴(というほどではありませんが)し、明るいくぱちっとなるようです。(あるいはそういう風に演奏者に聞こえるだけで外の人はあまりわからない、、、かもしれません)

よく、ストラップで音が変わると耳にします。 たしかにすごく変わりますし、親指のプラスチックを一万円もだして
替えるよりはまずストラップなんかのほうを検討する方が先かもしれませんが、、

そんなことをいうなら、材質よりも首が絞まらないいい角度を作ってくれるストラップを探すべきでもあります。
じつはこっちの方が音がかわりやすく、、ストラップだけかえても上手にはならないですが、

ストラップを替えることで角度が変わってノドがよりオープンになって、楽器のコントロール等にいかにその辺りが重要か気付く、、、ことで上達する可能性は多分にあります。 

そこで試してもらいたいのが

306_100

このタイプです。 このタイプは首に力がかかる位置がより首の根元に近くなります。つまりストラップの角度がより、ネックと平行になりやすくなる訳でノドがより開いた位置に来ます。 高い音から低い音に飛んだときにうまく
いかなかったりするようなクセがある人はこういうことで随分解消されることでしょう。また、そういうことに目がいくことで楽器も随分上達することだと思います。

www.tomosax.net

 

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年5月23日 (水) | トップページ | 2007年5月28日 (月) »