« Martin Vintage Ligature | トップページ | オットーリンク トリプルリング 50年代特注? マウスピース »

古い アルト デュコフ ラバーマウスピース

http://cgi.ebay.com/DUKOFF-VINTAGE-ALTO-SAXOPHONE-MOUTHPIECE-NR-VGC_W0QQitemZ320088882081QQcategoryZ38112QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem

今日もまた珍品です。 古ーーーいデュコフのラバーマウスピース。 デュコフはいわゆるラバーマウスピースを50年代初期くらいまで作っていたようです。 いやひょっとしたら40年代後半までかな? いわゆるBD(Bobby Dukoff)っていうやつですが
その当時のラバーといえばFluted Chamber、、なかにギザギザが入っている少しかわったマウスピースでした。
2c88_1jpg
2c88_1jpg_1

で、BDはこのワンモデルと思っていたのですが、違うやつがオークションにでているのです!!

234c_1jpg

2305_11jpg

明らかにデザインが違うので違うモデルでしょう、、、。しかしそれ以上の事実はわかりません、、、、。 
見たかんじ、ラージチェンバーですので、オットーリンクでいうとレゾチェンバーに近いものだとおもわれます。
つまり40年代後半かな、、おそらくFluted Chamberより前のモデルではないでしょうか??
ちなみにレゾチェンバーをはじめとする昔のラージチェンバーマウスピースは、、、吹いた感じが近い、、、、、。
つまりマウスピースが小さく感じます。で、ラージチェンバーはとてもとても暗い、こもったような音が特徴です。
なので、古い楽器例えばビッシャーなどにつけて吹くといわゆる昔のサウンドがよみがえるのではないでしょうか?? しかし今のマウスピースに慣れていると吹きにくい、、、、、。さらに、この時代のマウスピースはティップオープニングが小さいので昔の人のようにダブルリップにしないときちんと吹けません。オープニングを広げてもダメです。 オープニングを広げても使えるマウスピースといえばやはり50年代からですね。なので、やはりこのマウスピースはビットするにはちょっとなあ、、、、、、、。コレクションにはいいけど、、、、。
ちなみにデュコフは他のメーカーとのコラボレーションマウスピースを50年代に出しているようです。それはまた今度でてきたら説明することにしましょう、、、。

www.tomosax.net

| |

« Martin Vintage Ligature | トップページ | オットーリンク トリプルリング 50年代特注? マウスピース »

音楽」カテゴリの記事

Alto Mouthpiece」カテゴリの記事

Dukoff」カテゴリの記事

コメント

はじめまして、いつも楽しみに読んでいます。
恐ろしいまでの(褒め言葉ですよ^^)知識・経験ですね。本当に参考になります。

さて、ラバーデュコフについて、知り合いのプロが最近までテナーのを使っていました。仰るようにチェンバーに溝が入っていました(そういえば、確かデュコフメタルのFモデルにも溝が入っていますよね)。
その持ち主はリンク命な人でして、リンクだけで30本くらい使ってきたと言ってました。
ラバーデュコフは「楽だしリード選ばないんだ」と言ってました。

そのラバーデュコフ、吹かせてもらいましたが、コントロールしやすく表情も付けやすい。音色はアタリのリンクメタルに近い感じでした。20年以上前に高田馬場(って言ってたかな)で4,5万くらいで買ったといってました。

これからも濃~~い記事、期待しております。

では。

投稿: meiamipapa | 2007年3月10日 (土) 23時35分

コメントありがとうございます。昔のデュコフはかなりオットーリンクに近い感じですので、それ故BDのメタルも人気があるようです。フロリダのリンクより少し古い音が欲しい場合には選択肢の一つになるのではないでしょうか。メタルのリンクに近いラバーマウスピースといえば、ボブミンツァーが使うあのモデルがおすすめです。ということで、近日中にそのことについて書かせていただきます。またいろいろ勉強させてください。ちなみに小生、高田馬場在住ですが昔楽器屋さんがあったんだ、、、、、。もしまだあるようでしたら教えてください。では。

投稿: TOMO | 2007年3月10日 (土) 23時56分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 古い アルト デュコフ ラバーマウスピース:

« Martin Vintage Ligature | トップページ | オットーリンク トリプルリング 50年代特注? マウスピース »