« ヤナギサワ クロッシュ | トップページ | ダブルリング オット−リンク »

otto link baritone アーリーバビット?

http://cgi.ebay.com/OTTO-LINK-EARLY-BABBIT-STM-7-BARITONE-SAX-MOUTHPIECE_W0QQitemZ260089674941QQihZ016QQcategoryZ38112QQrdZ1QQcmdZViewItem

世の中、結構変則的なやつがあって、もうわかりません。今日はそんなマウスピースです。 アーリーバビットのバリトンです。オットーリンクは70年代に今のバビットに買収されましたが、買収された直後はオットーリンクでつくられたマウスピースにバビットがメッキをかけるみたいな感じでフロリダとは少し違ったマウスピースがつくられました。具体的にはメタルは銀色っぽいニッケルプレートだったり(これが非常に良い、ジョシュアも初期で吹いていましたね)
ラバーは特にきついバッフルがついています。基本的には材質がフロリダと同じで、すこし趣がちがうといったところでしょうか。小生がアメリカいた頃はバビットも安く買えたものでした、、、、、。 で、メタルのマウスピースには横に大きなフォントがついているのでわかりやすいのですがこのバリトンのマウスピースは変なとこにフォントがついてるな、、、、。バリトンといえばやはりマウスピースはオットーリンクが、特にフロリダが主流です。バビットはふいたことはありませんがほぼフロリだと同じと考えていいでしょう。うーん、ほしい、。。が、やはりこの出品がバビットかどうかみんなわからないのでみんな手出しませんね。 そのくらいバビットはあやふやなのです、、、、。

202c_121jpg
20f8_12jpg

www.tomosax.net

| |

« ヤナギサワ クロッシュ | トップページ | ダブルリング オット−リンク »

Otto Link」カテゴリの記事

Baritone Mouthpiece」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、お邪魔します。
tomoさんのコメントを読んで、バビットに対する思いが変わりました。
ダメですね・・・フロリダがあまりにもメジャーで、バビットは歴史が新しいから・・・と言う理由だけで軽視してました。
オールドリンクはメッキが剥がれててこそ名品だと思いこんでましたから。
バビットの下地はシルバープレートだから、ゴールドのノリがいい分、剥げないんですよね?

ところで、スラントについてご質問があります。
よくオークションなどで、スラントのラバーはイイ匂いがするとかかれておりますが、どんな匂いなのでしょう。
また、その匂いとラバーの品質に因果関係はあるのでしょうか?

投稿: 宮○ | 2007年2月24日 (土) 21時18分

こんにちは。

ーーーーフロリダがあまりにもメジャーで、バビットは歴史が新しいから・・・と言う理由だけで軽視してました。

どちらがよいということではなく、ワインで言えばメルローとソーベニョンみたいなものでいいものはどちらでもいいものはいいと思います。ですが、アーリーバビットにはかなり特徴的な反応やサウンドがあるように思います。
やはりバッフルの形状とプレートの違いのせいでしょう。バビットじゃなきゃダメだという人もいます。

ーーーーオールドリンクはメッキが剥がれててこそ名品だと思いこんでましたから。 

ただメッキが剥がれるだけならいいのですがやはりメタルでも随分本体が削れてくるのと、あまり使い込まれすぎるとならなくなることもあるようなので、小生はメッキが剥がれすぎているのはどうも好きではありません。

ーーーーーバビットの下地はシルバープレートだから、ゴールドのノリがいい分、剥げないんですよね?

アーリーバビットはいわゆフロリダ在庫処分品みたいな感じで品質はいいのですが、メッキ等についてはいろいろあるみたいですが、小生のものは銀色です。ゴールドプレートがはがれたような感じではありません。色に関しては何とも言えませんが、この銀色のタイプのが小生は好きです。反応がよく、音そのものは暗いのですがクリアーでエッジもたてれるし、何が決定的に違うかはよくわかりませんが、とにかく好きです。下のリンクに色々な色がでているので、見てみてください。
http://www.saxophon-service.de/homep/vintlink.htm


ーーーーーーースラントのラバーはイイ匂いがするとかかれておりますが、どんな匂いなのでしょう。
また、その匂いとラバーの品質に因果関係はあるのでしょうか?


これは昔のラバーのマウスピースなら全部この匂いがします。しかしながら、今のマウスピースはこの匂いがしません。つまり、現代のマウスピースでもこの匂いがすれば昔と同じ素材に近い、つまりいい素材ということがいえるかもしれません。あくまでもオークション上での可能性だけですが、、、、。具体的な匂いですが、、、、なんか接着材のような匂いっていうんでしょうか、、、お手持ちのスラントでもにおってみてください。きっと、その”匂いが”すると思います。
やはり昔のラバーは形状に関わらず吹き心地、つまり反応が全然違いますよね。で、音色も違う、、と。なので、スラントなど明らかなビンテージのときにはこの匂いがしてむしろ当然なのではないでしょうか。

投稿: Tomo | 2007年2月25日 (日) 12時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: otto link baritone アーリーバビット?:

« ヤナギサワ クロッシュ | トップページ | ダブルリング オット−リンク »