エリックアレキサンダー先生のマーシックステナーが売り出し中

今日はエリック先生が楽器を売り出している話です。

 

この夏に日本中でツアーを行い、増々絶好調のエリック先生が個人のコレクションを売りに出しました。

13万5千台のほぼラッカーが剥がれた楽器です。

実際にレコーディングでも使われたそうです。

多分以下の作品で使われています。

https://www.kinginternational.co.jp/genre/cm-070122/

2023年1月発売ですから、割と最近使っていた楽器のようですね?

ニューヨークのJLウッドウインドで売りに出されています。

202311171 202311173 202311172 202311174

1万2千ドルですから、日本に入れたら200万くらいになってしまいそうです。

 

エリック先生はスタイルとして、9万台以降のフォーカスされた音色が好みで、マウスピースにも抵抗感を求める人です。

それゆえ、ウッドストーンのテナーも愛用されていますが、このアンラッカーされた13万台はまさにウッドストーンのフィーリングに近く、

彼が愛用するのも納得いきます。

 

13万5千台と言えば、テナーではギリギリビンテージという感じで、これ以降は重くフォーカスした楽器になりビンテージ感はありません。

この13万5千なら、6万台のような音は全くしませんが、フォーカスされた枯れた音もして、張りのある強い8万台のような感じでは使えるでしょう。低音はかなり重めですね?

 

デモ演奏も紹介されています。

 

https://www.youtube.com/watch?v=ORXMP90C2os

フォーカスした音ですがいい音色ですね!

レコーディングでも使ったとおっしゃっています。

お聞きいただいてわかる通り、かなりはっきりした音がしつつも枯れた音色ですね?

というよりも、やはりマウスピースの音色も大きいので、他の楽器に近い音色もしています。

彼はマウスピースやリードの種類は頻繁に変える人ですが、マウスピースも一緒に譲ってほしいところです。

 

確かリラッカーのBAもお持ちだったと思います、、、、


話はうって変わって、少し前からアメリカのオークションに妙な出物があります。

 

エリック先生が一番最初に使っていた9万2千台(92416 )が売りにされているような内容です。

ですが、ちょっと詐欺っぽくもあり、放置されています。

202311175

値段も相当なものですが、こちらは危ないと思いますので、もし欲しい方は是非本人に確認されてください。

 

エリック先生のファンにはたまらない出物ですね???

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

 

| | | コメント (0)

ジョシュアレッドマン先生のバックアップSBAテナー 4万6千台 まだ販売中?

今日は少し前に売りに出されたジョシュア先生のバックアップ用とみられる4万6千台のSBAです。

 

ジョシュア先生はその全盛期は?リラッカーのSBAをお使いで有名でした。

その頃のメインの楽器かな、、と思ってみてみましたが、これはその楽器とは違うものに見えます。

 

恐らくバックアップ用の別の楽器なのでしょう。

リラッカーのコンディションはあまりよくないですが、かなり暗い見栄えですので、

音もどちらかといえば暗い音がしそうですね?

 

350520879_2725650624241278_6301142184923 346841174_1931116707287378_5126281806759 345297736_6394687917220413_8284179840074 346073315_932478201205619_93648079517159 346633201_573579018093754_66690371526955 346107310_809126126973249_58282526121203 347627195_796788558787368_85856545160348 347439960_155266800862306_70840301247946 345933884_239834718662116_17630309270882

 

実は1年ほど前にジョシュア先生が主要な楽器屋をほぼ全部まわり、楽器を片っ端から試して最終的にはマーリンおじさんのところで、ダブルリングとセットで6万台を買うということがありました。

 

その時に、今回の販売者でもあるNYのティムのところにも寄ったようですが、多分その時にこの楽器を置いて行ったのではないでしょうか?

 

ティムはフェイスブックでは著名な販売者で、注目を集めている楽器屋さんですが、通常ならすぐ売れそうですがこの楽器はまだ残っているようですね?

 

ジョシュア先生と言えば、楽器を買うときには、鳴り、キャラクター、反応、などすべてを求めるようですので、その意味ではこの楽器はそれなりに使い物になることは間違いないでしょう。

 

値段も9000ドルですので、そんなに高くもないし、安くSBAを買いたい人にはねらい目かもしれません。

 

フェイスブックのSaxophone Buy Sell Tradeで検索してみてください。

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

 

| | | コメント (0)

珍しいブリセル(カナセル)アルト 5万5千台 第1期オーナメント

ちょっと空きましたが、今日は珍しい初期マークシックスアルトです。

 

この写真を見てピンときた方は、中々のマニアですね?

 

世の中はフラセルとアメセルの2つで区別されていますが、ロンドン組み立てのフラセル系の楽器はブリセル(昔は京都あたりではロンセルと呼ばれていた)と区別され、それらがカナダでも売られていてカナセルと呼ばれたりしています。

 

ロンドン組み立ての楽器は、彫刻がフランスではなくロンドンでされているため、フラセルと同じ彫刻ですが、なんだか微妙な(へたくそな)感じで見分けがつきます。

 

しばしば、彫刻がフラセルよりも太いと言われ、たまに見かける珍しい楽器です。

 

202308301 2023083010 202308302 202308304 202308303 202308307 202308309 202308308 202308306 202308305

 

この楽器はあまり見ない色なのでリラッカーされていると思います。 第1期のオーナメントですね。

 

大体アメリカにある場合はカナセルのことが多いのですが、このリラッカーされた状態ではわかりませんので、セルマーに出荷先を問い合わせればわかるでしょう。彫刻もついているし、ラッカー仕上げなのでカナセルの可能性が高いかと思います。

 

カナセルとブリセルの違いも金属的には結構違って、カナセルはしっかりしているのに対し、ブリセルはペラペラの鳴りが悪い感じですので、マニアの人は吹けばすぐわかるでしょう。

 

ですがこの出所がよくわからない状態で、リラッカーで買うのはかなり勇気がいるので、中々買いにくいですね?

 

オリジナルラッカーならかなり個性的で面白い楽器だったと思いますが、7000ドルはちょっと高めで中々すぐに売れていません、、、

 

ブリセルは彫刻が番台によっても出来栄えが違うので、是非この5万台の出来栄え堪能されてください!

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

1980年頃製造 ヤマハ 激レアプロトタイプ サンボーンモデルと同じアルトサックス! YAS-6X6

今日はマニア好みの、サンボーン先生も使っていたあのモデルです!

ヤマハのプロトタイプモデルで、正確なモデル名はYAS-6X6となります。

サンボーン先生は主に80年代にこのゴールドプレート仕様を使われておりまして、シリアルは109でしたが

今回のものはラッカー仕様で102のシリアルとなります。

 

恐らくこの個体もその当時の関係者・あるいは著名プレーヤーに寄贈されたものと考えられます。

202305011 202305012 202305016 202305014 202305018 202305019 2023050110

 

このシリアルは102で、サンボーン先生のものが109となると、少なくとも10本くらいは存在しそうです。

 

当時の日本の状況は詳しく知らないので伝え聞いたところによると?、最初に貞夫先生が使い始めて、そしてサンボーン先生が使う流れになったそうです。

それゆえ貞夫先生の80年頃のアルバムには62系列の楽器が使われているとか???

 

62は1978年頃発売で、セルマーほどは高くないけどしっかりと作った上位モデルで、マーケット的に価格的にも品質的にもセルマーマークセブンに対抗した楽器でした。

セブンがだめすぎて?、貞夫先生やサンボーンが、リファインされたシックスとして使い始めとすれば、よく理解できる話です。

 

そのような時代の流れで、ヤマハが62をさらに進化させようとしたプロトタイプが、YAS-6X6なのでしょう。

あるいは、コストがかかるからトッププレーヤー向けだけに作った特別モデルと言ってもいいでしょう。

 

事実、ヤマハは今でもSteve WilsonやVincent Herring先生に(Steveはニュースクールで習ったので、親しみを込めて敬称略)、Zの特別版のような楽器を随分前に進呈していますが、モデル化されたことはありません。

 

 

今回のYAS-6X6も、このような流れの楽器と思われます。

62ファンにはたまらない楽器ですね! マニアな方はぜひ手に入れられてください!

 

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (2)

ボブミンツァ―先生 所有のラファエルナバロマウスピースが売りに出されていた件!

今日はミンツァー先生の個人所有のマウスピースです。

 

ミンツァ―先生は随分断捨離をされたようで、リンクなどのビンテージを含めこれまでそのいくつかに遭遇しましたが、今回は数年前まで彼の代名詞であったナバロのマウスピースです。

 

ミンツァ―先生が使うことで一気に知名度を上げたナバロマウスピースですが、これはおそらく最初のほうに彼がもらった?数本のうちの1つで、ずっとメインで使っていたものではないと思いますが、いわゆる彼のメインのものに近いであろうというマウスピースです。

 

202304101 202304102 202304105 202304104 202304103

試奏動画もありましたが、音は結構暗めでした。

 

ナバロに詳しい人ならわかると思うのですが、意外に硬質で明るい音がしますよね? そのイメージよりも、3歩ほど暗いほうによっているイメージで、ナバロミンツァ―モデルとは聞いた感じではイメージが違いました。

 

ミンツァ―先生といえば、いまだにフレディーグレゴリーのイメージが強いと思いますが、あれもかなりズバッとバリバリ鳴る感じなので、ナバロに移行したときは少しダークなほうに寄りたかったということが伺い知れるマウスピースです。

 

ナバロ本人は一時期行方不明になって、マウスピースの販売もやめたように見えましたが、少し前から復活したようですね?

 

ナバロのマウスピースは大分影が薄くなりましたが、ミンツァ―ファンにはたまらないマウスピースでしょう。

 

価格も5万ほどなので、お好きな方いかがですか?

 

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

キングスーパー20 アルト 31万8千台 

即戦力のキングスーパー20アルトが売りに出されました。 31万8千台で1952年前後の楽器と思われます。

 

いわゆる第2世代のあたりで、パーカーやキャノンボールの楽器よりは少し更新されたモデルになります。

 

キングはリラッカーされたものが多く、出物もほとんどありません。

実際買ってもいいな、、と思えるこの楽器を見かけたのは3年ぶりですから(前回は30万8千を買いました)、

買える機会もマークシックスに比べると100分の1ほどです。

 

今回のものはかなりきれいで、コンディション的も極上の部類に入ります。

202302152 202302153 202302155 202302157 2023021510 2023021514 2023021511 202302156 2023021518 2023021519

この時代は、まだ比較的丸いビンテージの音が楽しめる安定しているモデルです。

低いキーの彫刻が少し無くなっているだけで仕様としてはまだまだ豪華です。

重ったるい三角キーガードもないので、さっぱりしていいですね?

35万台くらいになるとぐっと現代的になってきますが、31万ならビンテージの音色が十分に楽しめる、かつ機能的にも落ち着いてきている頃ですね。

 

音に張りが出たり優しさが消えてズバッと行く強い楽器が欲しい人はもう少し後の楽器を好みますが、扱いやすさと音色のわかりやすさでいうと、この32万行かないくらいはちょうどいいですね?

 

ここ数年キングスーパー20を探して、、と言われることが多かったのですが、マークシックスの需要よりもキングのほうが相対的には高まってきているように思います。

 

この楽器のようにきれいすぎると逆にハズレというリスクもありますが、中々買う機会が限られますので、欲しい人にはチャンスですね!

 

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

 

 

 

 

 

| | | コメント (2)

セルマー マークシックス アルト スペア ネック 9万台 S刻印

今日は珍しいS刻印付きのマークシックスのネックです。

 

セルマーのロゴプレートの下にSがついています。

 

202302105

この刻印はLのものもあり、Long とかShortの略? あるいはSはスペアの略ともいわれていますが、実際のところはよくわかりません。

 

私もS刻印は所持したことがないので本当に短いのかは調べたことがないのですが、写真で見る限りはあんまり短くなさそうにいつも見えます。

短いとすれば、50年代でもまだダブルリップは多かったと考えられるので、マウスピースが入りきらいのでこのような仕様のものがあるのは納得です。

202302104 202302103 202302101 202302102

台座はもちろんのこと、ネックの青い色で9万台付近であると推測されます。

 

9万台というと、音がはっきりし始めたころの楽器で、モコモコ系を脱しつつあるあたりですね?

 

さてこのネックの使い道ですが、現行セルマーやヤマハなどにも付けられます。

付けたことがある人はお分かりかと思いますが、味の音ある音には変わりますが、総じて鳴りが悪く鈍くなったな、、、と思われることでしょう。

14万台あたりの楽器に付けても同じようなことが感じられます。

 

9万台以降の楽器に付けると、12万くらいまでは相性がいいと思いますが、それ以降は物足りなさがどうしても出てしまうので、もしつけるとするならば、9万以前の楽器に付けるとより気持ちよさが感じられるでしょう。

 

非常に珍しいSネック、、、初期シックスの所有者にはたまらないレアアイテムですね???

 

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

| | | コメント (0)

RS バークリー 復刻シリーズ クリスポッター先生のアルトマウスピース

今日はポッター先生のアルトマウスピースのコピー版です。

 

RSバークリーは、コピーマウスピースの先駆け的存在であるノベルトによって3Dスキャンでレジェンドたちのマウスピースをコピーして販売するプロジェクトです。

202201212

色々な人たちのマウスピースがありますが、なんと!ポッター先生のアルト版がありました。

202201213 202201212_20230121074501

もちろんテナーは今まで割と話題になりましたが、アルト版があったとは知りませんでした。

元が何のマウスピースかわからないのですが、たぶんセルマーのソロイスト?的なデザインに見えます。

そして開きはなんと66ミリインチ!

 

5番に満たず、4番の開きになっています。

ポッター先生ってそんな小さい開きのマウスピースを使っているのか甚だ疑問ですが、その開きではさすがに使いにくい代物です。

あまり評判にならなかったのも納得です。

 

この復刻シリーズは総じて音が明るいのですが、ポッター先生のアルトは音が暗めですので、オリジナルよりはかなり音が立つ感じでしょうね!

 

ファンの人いかがですか?

 

tomosax.net


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

フロリダメタルリンクの偽装について盛り上がった件

今日は最近ネットで少し話題になった?フロリダリンクの偽装についてです。

 

わざわざ記事にするほどの事でもないのですが、こういうこともあるという啓発活動のためにご紹介します。

問題のマウスピースはコチラ、  

 

 

202210251 202210252 202210253 202210254 202210255

問題は最後の写真のシリアルです。

シリアルがついている、、ということは、初期のフロリダを意味しますが、初期のフロリダはダブルリングであり、順番として

①テーブルスタンプフロリダダブルリング(シリアル付き)

②サイドスタンプフロリダダブルリング(シリアル付き)



③サイドスタンプフロリダ(シリアル付き)

④サイドスタンプフロリダ(シリアルなし)

⑤サイドスタンプフロリダ(シリアルなし)USA付き

となります。

即ち、シリアルがついているということは、少し古めのダブルリング直後のフロリダを意味します。

ですが、このマウスピースは、④サイドスタンプフロリダ(シリアルなし)を③サイドスタンプフロリダ(シリアル付き)に偽装したものになります。

その理由としては、

シリアルのフォントは、異なる種類のフォントは混ざらないからです。

 

本物を見ていただきましょう。

202210258 202210256

両方ともフォントが大きいですね!

これに比べると先のマウスピースは、フォントが違うということがあります。

ただのフロリダを少し古く偽装したわけです。

有識者によれば?、偽装の場合は小さいフォントのAで始まるものが多く存在するとのことです。


Pexelsannashvets3683107-1

では、なぜこのようなことをしたのでしょうか?

 

諸説ありますが、1990年代にネットでマウスピースの売買が始まった頃に、少しでも付加価値をつけるために始まったようです。

その当時は、マウスピースの情報などほとんどありませんから、このようなことをしてもバレることはありません。

その当時はフロリダは150~300ドルくらいで取引されていましたが、希少性の高いより古いシリアル付きなら、400ドルくらいになることもあったでしょう。

 

それゆえ、このような偽装をする人がそれなりの数いたようです。

 


実際ダブルリング時代とフロリダでは、マウスピースのデザインはかなり異なるので、現代ではデザインで見分けがつきますね?

 

ちなみに、ドレイクさんがこんなシリアルを付けたものも最近よく見かけます。

202210257

いかがでしたか?

 

世の中には罠がたくさん気を付けられていますので、是非、皆さん注意されてください。

 

tomosax.net

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 5万6千台 ジェリバーガンジィさんの所有テナー

今日はアメセル5万6千台です。アメリカではテナーマンとして有名な、ゴンズことバーガンジィーのコレクションになります。

ネックはオーナメントなので、第2期のものでダブルSネックで、恐らく5万7千に近いシリアルと推測します。

 

バーガンジィーさんは、でかいマウスピース(10*)にフラセルの8万台あたりを使っているようなイメージなのですが(←私の思い込みかもしれません)、このような初期の弱いマークシックをお持ちとは意外でした。

といいますのは、この楽器は低音なども初期なので弱く押せば弱いので詰まってしまい、さらには大きい開きのマウスピースを使ったら、マウスピースの音しかしなくなってしまうような楽器なので、彼のようにゴリゴリ吹く人には物足りないのでは???、と思ってしまったからです。

 

202210241 305987200_10223962824671990_599935826031 306003545_10223962823471960_318085333309 306086406_10223962821191903_792424100409 306087602_10223962821111901_820669778156 305991246_10223962822551937_293970210281

 

本が売れているのか?いいお家ですね?

この5万6千から7千のオーナメントは、非常に暗い、しばしばグリーンラッカーっぽい楽器が多いのが特徴ですが、これはグリーンぽくはないですが、非常に暗い色をしていますね?

 

試奏の動画を見たら、結構バリバリして、太い音というよりは、薄い音が反応よく鳴るような楽器でした。

いわゆるペラペラ系の楽器に聞こえました。

 

ですが、バーガンジィー先生がお持ちなくらいですから、それなりの反応の良さと鳴りがあることは間違いないでしょうね?

 

2万ドル、、、円安の影響で、300万、そこに輸入時の消費税と、送料入れると、350万、、、中々手を出しにくいお値段で、しばらく売れ残っていますね? ドル預金が多い方いかがですか???

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

ジェリーバーガンジー先生のマウスピースが大量に売りに出された話

少し前のことになりますが、ミンツァ―先生や色々な人のお宝がここ1年で放出されました。

 

今回は、日本では教本などでも有名なバーガンジー先生のたくさんのコレクションが売られたことの忘備録です。

バーガンジー先生は、アメリカではガゾーン先生と並んで多くのミュージシャンが学んだまさにザ・テナーマンです。

それゆえ日本にはあまり活動が伝わってこないのですが、アメリカでは非常に注目を集めるスタイルで、それゆえ多くのマウスピースをエンドースしてきました。

最も有名かつ代表的なものは、Gary SugalのGonzシリーズですね?(Gonzは彼の愛称です)

202210067

今回はこのマウスピースはないのですが、それ以降彼がエンドースした数々のマウスピースを見ることができます。

基本的にはリンクラバーを中心としたコレクションです。

202210065 202210061 202210062 202210063 202210066

よく写真を見ればわかるのですが、ほぼすべて135の大きさです。リンクでいうと10*です。

この今60代後半くらいから70代にかけての人は、大きいの使っている人多かったですよね?

しかしまあ、よく見かけるマウスピースを片っ端から集めた感じです。

そして、それぞれのマウスピースは、彼自身の手で“microscopic”と勝手に読んでいる、フェイシングのカーブのチューニングを行っているようです。

こんなたくさんしなければいけないということは、それはそれで疑問が残るところではありますが、

 

注目すべきは、ドクテニーアーリーバビットの別バージョンがあることですね?

20年ほど前にサックスクエストでもうお亡くなりになられた歯医者さんのDoc Tennyさんがプロデュースした、リンクがありました。

202210068

(Tenny と書かれています)

あれは、テニーさんが、バビット社にEBの型を使って発注したマウスピースですが、荒い仕上げで納品されたものをテニーさんが仕上げたものでした。

しかし、バーガンジー先生によれば、仕上げする前のリンクから納品されたもの方がよかったということで、それらを強奪した?という話を聞いていました。

それらを見ることができます。

 

以下、今回売りに出されたリストです。

大半は売り切れですが、日本にも少し入ってきていることでしょう。

それにしてもすごい数ですが、こんなにマウスピースあったら楽しいでしょうね?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

JB01-Ben Allen 10E Original 135 $250

 

JB02-Fred Rast 10* Original 135 $300

 

JB03-Lebayle LR 8 Original 110 $250

 

JB04-MacSax no markings custom Original 135 $200

 

JB05-No markings custom 10* Erik Greiffenhagen 135 $150

 

JB06-Morgan Fry 10* JB Marble orig 135 $350

 

JB07-Morgan Fry 10 original 135 $300

 

JB08-10M Fan Merlot 10* putty baffle/facing curve, still a 135 $300

 

JB09-10M Fan Robusto 10* putty baffle/facing curve, still a 135 $300

 

JB10-FL Francois Louis T-350-1 SP JB minor work 132 $250

 

JB11-FL Francois Louis T-350 ML Jerry minor work 132 $250

 

JB12-FL Francois Louis T c350 +25 SP Jerry minor work 135$250

 

JB13-Vandoren L T85 Erik Greiffenhagen 133 $150

 

JB14-Vandoren T11 Gold Dot Original 135 $100

 

JB15-Vandoren T11 Blue Dot Original Facing $100

 

JB16-Otto Link NVS 1585 JB Facing curve 135 $150

 

JB17-Otto Link NVS 1593 JB Facing curve 135 $150

 

JB18-Otto Link Tone Edge 10 * Fred Rast 135 $250

 

JB19-Otto Link Tone Edge 10 * Red Dot JB Facing curve 135 $150

 

JB20-Otto Link Tone Edge 10 * Gold JB Facing Curve 135 $150

 

JB21-Otto Link Tone Edge 10 * Silver JB Facing Curve 135 $150

 

JB22-Otto Link Tone Edge Erik Greiffenhagen 108 Doc Tenny Custom Blank $350

 

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

| | | コメント (0)

WestCoast マウスピース ボニージェームスさんの使ってたのが売りに出た件

少し空きましたが、この数か月に色々な出物がありました。

本当に今までにないくらい真面目に働いたので、少しブログから遠ざかっていましたが、また折を見てマメに書いていきたいと思います。

 

あまりにもブログを更新しなさすぎて、この世にいないと思われたかもしれませんが、ご心配なく、、、、元気でした。

 

さて、今日は少し前に売りに出たボニージェームスさんの愛用マウスピースです。(今は多分売り切れています)

ボニーさんはスムースジャズ界の新生として、彗星のごとく現れ、いい感じのスムースをムードたっぷりに弾かれる人ですが、その彼が最近まで使っていたマウスピースが少し前に売りに出ていました。

 

マウスピースのメーカーはウエストコーストサックスで、日本ではほとんど見かけませんが、スムース専門のマウスピースメーカーといえるでしょう。その筋では愛用者が多いですね?

202209306

202209305 202209303 202209304 202209302 202209301

アルバムの録音にも使ったそうです。通常のラインナップのモデルですが、やはり、バッフルはかなりきつめですね!

重そうでパワフルな音がしそうです。

なんでもこのメーカーの他のモデルに乗り換えたために売るそうです?

 

待てよ、、、ボーニーさんは、Drakeでも作ってなかったっけ、、と思ってみてみました。

202209307

ありました。Drakeのほうは、レジンなので、セクシーさが弱く軽い感じのキャラに聞こえました。

スムースにはまさにうってつけの彼のコレクション、、、私は結構欲しいです、、、

 

www.tomosax.net

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

バンドレン ブルージャンボ Blue Jumbo 再販の再販決定

2021年の始めに本家バンドレンより復刻されたブルージャンボ、その再販がリリースされました。

最初は全世界750本?限定でしたが、今回は番号なしでの再販となります。

少し前に作っていると聞きましたが、アメリカではすでに出回っているようです。

 

202112251

202112252

202112253

見た目や箱は、シリアル付き限定版と何ら変わるところはありませんね?

売れることがわかっていれば作らない理由はありませんから、こうなる流れはかなり予測できましたが、

世界中でブルージャンボのコピー版を作っている人たちは、かなりショックを受けているでしょう。

このクオリティーのマウスピースが、2万円しないのですから、コスパ高すぎどころではありません!

 

前にも書きましたが、バンドレンの機械の更新もあり当時のものとは全く同じではありませんが、黒いものよりははるかに吹きやすくいい感じです。

 

年明けくらいには日本に入ってくると思いますので、欲しい方は是非チェックされてください!

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

滅多に見かけないコンディション キングスーパー20 テナー 28万3千台 第一世代初期シリアル

今日はキングスーパー20の第一世代に当たるモデルです。

 

キングスーパー20は、1945年の27万5千台からの製造になりますが、今回の楽器はその2年目にあたる1946年から47年あたりの楽器です。

第一世代はテーブルキーがやりにくく、テーブルキーが改良された1.5世代がパーカー先生をはじめ人気がありますが、この第1世代には音色の面で非常に魅力がありますね?

特にキングはラッカーが剝がれやすいので、オーバーホール時にファクトリーリラッカーされているものが多く、このシリアルだとオリジナルラッカーのものを見つけるのはセルマー以上に困難です。

今回もリラッカーだろうと思ってみたら、かなりいいコンディションのオリジナルラッカーで、このようなものは久々に見かけました!

202111049 2021110412 2021110411 202111048 2021110410 202111042 202111045 202111046 202111044 202111043

本当にいい色していますね。

キングの特徴は、歌うことと、ぼけた音色です。

そしてスターリングシルバーネックで、音には強さがあり、この時代としての楽器の弱さを補う意味では、他の楽器と一線を画します。

正にビバップホーンといったところで、ちょっと古めのビバップをするにはこの楽器は最適ですね?

第1世代でこのコンディションは、ここ10年くらい見かけていないような気がしますので、本当に珍しいといえます。

それゆえ数時間ほどで売れてしまいました。早い!

セルマーもいいですけど、こういう楽器も大変魅力的ですね?

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 7万6千1百

今日は7万6千台のアメセルテナーです。

この7万中期は過渡期にあたり、キャラクターも含めて色々なものが混在して一番つかみようがない番手です。

6万台にしてはうるさいし、8万台にしてはちょっと弱い、、、どちらの番手が欲しい人にも、中途半端といえます。

今回の楽器はそれに輪をかけて色が明るめで、あまり個性がない楽器といえます。

202110221 20211022-4 202110222 20211022-16 2021102220 20211022-11 2021102212 2021102214 2021102222 20211022-30

色的には、パッとみてどの番手か全く判断がつかない中途半端な色です。

もちろんこれはオリジナルラッカーに見えますが、この番手はグリーンラッカーなど個性的なものもあり、それらに比べるとキャラクターは弱めですね。

中々つかみどころがない楽器ですので、吹かずに買うのは相当勇気がいりますね?

ですが、恐らく明るめで、少しバリバリしているけど、8万に比べると低音は弱い、、、そんな楽器だと思います。

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 6万3千1百 新品同様!

今日はコレクターの放出品のすごい楽器です。

 

アメセルテナー6万3千台のほぼ新品のテナーです。

その見栄えは、まさに新品の楽器が届いて箱を開けたような状態です。

 

ここまできれいだと、その美しさに自分が楽器を買ったみたいでワクワクします。

63k4 63k2 63k5 63k6 63k18 63k1

 

うーん凄いですね。

 

保証書もついていますが、プロか、セミプロか、高校生か? 印をつけるところがあります。

 

もちろん素晴らしいコンディションですが、このくらいきれいだと使うのがもったいなくて、扱いに困りますね?

SBAで有名なあのお方もこの楽器を試奏しに、来られたようです。

一般的にはこのようなきれいな楽器はほとんどハズレ、、、というのが、今まで楽器を多く購入した人の共通の認識ですが、

観賞用に飾っておくにも最高ですね?

300万に近いような値段ですが、さてあのお方はこの楽器を購入されたでしょうか???

 

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

| | | コメント (0)

アメセル バリトン 5万7千 LowA グリーンラッカー

今日はあまりお目にかかることのないアメセル 5万7千台のLowA バリトンです。

まず、目を惹くのは、一目で5万7千とわかる特徴的なグリーンラッカーです。

この5万6千後半から5万7千には、アルトやテナーにもこの番手に特徴的なグリーンラッカーがついていて、7万中期の特定の時期と11万の暗めの楽器同様、最も暗い色をしている楽器となります。

吹き比べをしたわけではありませんので保証はできませんが、この5万7千が最も暗い音の出るバリトンといっても間違いはないくらい個性的な楽器です。

それはもう、その神々しい姿を見ていただければ納得できるはずです!

202110111 202110112 202110113 202110115 2021101110 2021101116 2021101118 202110117 202110116 202110114

 

もしアルトやテナーなら、第2世代オーナメントネックとなっていたことでしょう。

この明るい場所で撮ってこの色ですが、普通に部屋で見たら真っ黒でしょう。

ちょっとラッカーの変色が見られますね。

この5万7千のグリーンラッカーの楽器を弾いたことがある方ならお分かりいただけると思いますが、非常に暗い音色の中にダークコア、、というか、黒ずんだブラックホールのような中心の音のまとまりがあり、弱く吹けば、その音の輪郭の周りには、暗い煙が舞うようなモサモサ感があります。

非常に特徴的な音色で、見た目もバッチリで、これ以上になくかっこよく個性的ですね。

この時代はLowAが少ないこともあり、コンディションも考えると、まさにスーパーレアな楽器です。

これを持っているだけで、ちょっと気分も、テンションも上がって、楽器の腕も上がること間違いなしです!

私は使う機会は少ないですが、ぜひそばに置いておきたい楽器です!

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m

 


 

 

 

| | | コメント (0)

珍しいベルラーセン メタル テナー用バリトンマウスピース

今日は非常に珍しい、ラーセンメタルのテナー用バリトンマウスピースです。

即ち、バリトンのマウスピースですがテナーで使うことを想定したマウスピースです。

100/0で実測値は96です。

6*でオフセットですので、開きが大きいラーセンを考えるとそれなりに古いものだと思います。

テーブルにはテナーで使えるよ、、、という意味のTが刻印されています。

 

202109307 202109301 202109303 202109302

少し前に、テナー用のマウスピースをアルトに付けることも流行りましたよね?

恐らくバリトン用をテナーに付けることも流行ったことがあったんだと思います。

 

このマウスピースは、フェイシングがテナー用に短く、テナーのリードで吹けることでしょう。

ですが、吹いてみると意外に抜けが悪く詰まった感じがすると思います。

セルマーの当時のバリトンにはネックのストレート部分が短くて使えないでしょうし、テナーでも相当差しこまないと音程撮れないでしょうね?

 

ですが、これをテナーに付けたらかなりインパクトがあると思いますので、インスタ用にも使えるかもしれませんね???

 

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 9万5千3百6十

今日はアメセル9万5千3百番台のテナーです。 9万中期がクリスポッターの使用により、非常に注目される番手になりました。

元々は、ブレッカー氏の8万のキャラクターの延長のイメージで、音が太く鳴り、音も8万よりも暗いものというキャラクターでした。

しかし、古いジャズが以前ほど珍重されなくなった今、新しい音楽を作る可能性のある古すぎないサウンドを奏でる楽器として、今後需要が高まる可能性がある番台として注目ですね?

今日のものは、暗い色をしているのですが、9万台にしてはややオレンジっぽい色をしているな、、という印象でした。

202109091 202109092 202109097 202109094 202109093 202109096

通常であればネックのSのロゴは、非常に濃い青色のペイントがついていますが、ネックは完全に剥げていますね。

202109099

そして、よく見ると、彫刻も微妙に埋まっているようにも見えます。

202109098

実物を見ないとわからないですが、恐らく11万台あたりのリラッカーが疑われます。

11万前後にはこのような色も見られるので、古い時代のリラッカーだと思います。

ラッカーの色がそこまで大きく変わらないので、音色的には同じような音がすることと思いますが、値段的にはオリジナルとして売られているので注意が必要ですね。

リラッカーだと、音域によって抵抗感が変わって、音程がばらついたりもするので、この楽器を買うときにはそのあたりを非常に注意したいところです。

 

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 10万0千1百5十

今日はアメセルテナーの10万0千台です。

9万から150ほどしか離れていない楽器で、9万台と同じ楽器などといわれそうですが、どうでしょうか?

 

まず楽器の設計としては10万中期でベルの形などが大きく変わりますから、9万台よりではあります。

しかし、9万台とは色が全く異なり、一目で9万台ではないことがわかる色です。

9万のダークな感じよりは、ややオレンジがかった色ですから、かなり明るめの音がすると思います。

この楽器は、オリジナルのパッドも多く残っていてコンディションとしてはいい感じに見えますが、、、どうでしょう???

202109032 202109035 202109036 202109039 202109031 202109037 202109038 202109033 2021090312 202109034

 

まさにピカピカといったところですが、一か所不思議な点が、、、

2021090310

本体の上部だけが色が違いますね、、、ラッカーが剥げて地金になっています。

一体どうしたのでしょうか?

おそらく、ネックを締める板が外れて、そのあたりをくっつけるためにバナーであぶったので、ラッカーが焼けてしまったのですね。

ラッカーが焼けることは、このくらいならさして影響はないでしょうが、問題は、その板を付けるのに、どのくらいの技術者がやったかということです。

この修理はネックの接合部であることもあり、修理前と後で大きくフィーリングが変わります。

もしロウをつけすぎると重たくなりますから、私は、そのあたりのことを熟視したうえで、スーパーきれいに直せる人にしかお願いしたくありません。

その意味では、この楽器は、ちょっとそのあたりの反応に怖さがあります。

値段は130万ほどですので、安い部類に入ると思いますが、買うときには絶対に試してから買いたい楽器ですね???

 

tomosax.net

 

 


今まで色々レッスンを受けてできなかった憧れのアドリブが! ついにできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル テナー 9万4千3百

今日はアメセルのテナー、9万4千台です。

 

一目で見て分かるほど、明確な9万台の色をしていますね。

9万台はほぼ一貫して、このような暗いラッカーがついています。そして、ネックのSの濃い青色のペイントも特徴的な色ですね。

写真は明るいところで撮っているのでこのような色に見えますが、実際手に取るともう少し暗めの印象の楽器でしょう。

9万4千というと8万台を抜けて完全に9万に入ったあたりで、8万よりもしっかりとした低音、音の張りが感じられます。この楽器は9万4千であることもあり、9万台の中では低音の太さは少し弱めでしょうが、9万台らしいキャラクターが楽しめるでしょう。

202109018 202109017 202109013 202109014 202109016 202109012 202109011 202109015

 

このように9万中期というと、クリスポッター先生の代名詞となり、そのことが販売の文章にも示されるようになってきましたね。

私もポッター先生以前より9万5千を使ってきましたが、この9万台はモブレーとは違うフィーリングのとても素晴らしいキャラクターを持った楽器です。

元々はJimmy Heath大先生あたりの使用が有名でしたが、現代におけるポッター先生の影響力は大きすぎて、これからは9万台はポッタービンテージと呼ばれていくことでしょう。

この売り手の文章にもある通り、9万は魅力的なダークな音色の中に、押したときには音のプロジェクション(張り)がある楽器です。

ジョシュアレッドマン世代の台頭で6万台が重宝されてきましたが、これからは9万台の需要も高まっていくでしょう。

今回のものは安めですね???

 

tomosax.net

 

 

コロナ渦でもしっかり学んでついにアドリブできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m

 

| | | コメント (0)

アルト オットーリンク アーリーバビット ラバー 4*

今日はアルトのアーリーバビットラバー 4*です。

最近のオークションでは日本も含めて、アーリーバビットとして売られているものはいわゆるよかった時代のアーリーバビットよりは、ずいぶん後のものですね。今回は少しアーリーバビットの見分け方について述べてみたいと思います。

未だに、本当の意味でのバビット社が最初に作りだ”アーリーバビット”には、番号がついていない、、そして、番号付きになるとかなり硬い音がして、音量も出ない、大きく性能が劣るにも関わらず、すべてアーリーバビットして売ってしまうことには大きな問題があると感じます。

そして、番号がないより古いアーリーバビットにも鑢の模様的には、4~5種類あってそれぞれに個性がありますが、今回はその中でも(レイトフロリダを除いて)最も古いものということができます。

202108286 202108284 202108281 202108288 202108282 2021082810 202108285

このタイプには、フロリダの箱がついていなこともあるようですが、これはついていますね。マウスピースよりも、箱のほうが大量に余っていたことがうかがえます。

そして、重要な鑢の模様ですが、基本的にはこの模様であれば、ほぼ問題なくアーリーバビットといえるでしょう。

ただし、1がつくころには、写真的に似たように見えるものがあるので注意が必要です。その場合は、ビークが丸いのでわかります。

さて、このアルトですが、4*で65ですから、かなり狭いですね。 

初心者向けのサイズで中々使いにくいところです。

リンクのバビットは、鋭さが足りないので、アルトとしてはちょっと物足りないサウンドですが、丸い穏やかなサウンドを奏でたい人にはいいでしょう。

メイヤーは好きじゃない、、という、ジャズ初心者におすすめなマウスピースです。

 

tomosax.net

 

 


コロナ渦でもしっかり学んでついにアドリブできるようになった、とレビューをたくさん頂きました!
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

アメセル ソプラノ 9万9千6百0十 ミントコンディション! コルトレーンとほぼ同じ!

今日はアメセルのソプラノ9万9千6百06です。 なんとミントコンディション! 傷一つない恐ろしいコンディションです。

 

もう一つ恐ろしいのは、かの有名なコルトレーンのアメセルソプラノ99626から20本しか離れていません!

ということは当然同じ棚に並んでいたはずで、ジェームスムーディーと一緒にアメセル工場に買いに行ったとき、恐らくこの楽器も吹いたことでしょう!

コルトレーンになるにはこれしかないという恐ろしい楽器です。

202108251 202108253 202108252 202108259 202108255 202108254 202108257

色味はオレンジっぽいですが、実際はもう少し黄土色っぽいでしょう。

もちろん本物で、偽物であることは疑いようがないですね。

特にこの9万台には特にアメセルソプラノが多くつくられた番台ですが、ここまでコルトレーンに近く、またこのようなコンディションであれば、もうこれ以上のビンテージはありません。

恐らく、誰かがコレクションとしてとっておいたものを放出したことでしょう。

う~~ん、、ここまでのものは、中々見かけませんね。もちろん、オーバーホールはしてあるようですが、ちょっと気持ちが高まりますね!

 

ここで言えることは、、、1年ほど低調だった楽器市場も復調の兆しがあるということです。

裏を返せば、安心して楽器の取引ができるようになった、、、そろそろお金が無くなってきたなど、様々な要因があると思いますが、通常に戻りつつあるということになります。

この楽器は一瞬で売れてしまいましたが、ヴィンテージマニアの夢のような楽器ですね。次に見るのは、何十年後、、でしょう、、、

 

tomosax.net

 


アドリブができない人生から脱却したい人のための最終兵器
Banner39m


 

 

 

| | | コメント (0)

メイヤーブラザーズアルトが復刻!!! 本家メイヤー(JJbabbit)から発売開始?

さて、先日はアーリーバビットのテナーの復刻版が本家から正式に発売されることをご紹介しましたが、メイヤーブラザーズモデルも復刻盤が発売されるようです。

2021のこれらの新発売モデルは、Connoisseurシリーズ、、、目利きシリーズ?というラインナップで、要するに、ちょっと別格で高いよ、、というマーケティング的な側面が見え見えなモデルです。

基本的には、6のみのサイズで、それ以外は特注でオーダーが可能となっているようです。

202107302 202107301 202107305 202107304 202107303 202107307 202107306 202107309

ちょっと太めで、形は似せてあります。 中の作りも現行品に比べるとかなり丁寧ですね。

NYメイヤーモデルよりは、少し角が取れて厚みがある音でしょう。

恐らく現行に比べるとはるかに良く鳴るマウスピースだと思います。オリジナルと比べると、音に硬さがあり、他の復刻モデル同様、モノトーンで少し抵抗感がある、、そんなマウスピースと予測します。

そして、何故だか?シャンクにリングが巻いてあります???

それは、もしやキャノンボール先生を意識してのことでしょうか?

以下の写真は、私が20年ほど前に手に取ってみた、キャノンボール先生の本人のマウスピースです。

2021073010_20210730230901

こうやって見ると形はかなり異なりますね? 復刻版はイメージだけで、リングを巻いてみたということでしょうか?あるいは、サイズも5ではなく6としているのは、やはりイメージ先行のマーケーティング的意味合いが大きいということでしょう。

リガチャーもこれ用に作ったみたいです。

ですが、本家が出せは、それなりの意味がありますから、現行のメイヤーがひどすぎた現代では新たな選択肢となってうれしいですね?

これも、恐らく日本には来年くらいにはいってくるのでしょうか? 楽しみに待ちたいと思います。

 

 


Banner39m


 

| | | コメント (0)

オットーリンクからアーリーバビットラバー復刻モデル発売???

JJバビット社からオットーリンク公式、アーリーバビット復刻モデルが発売されました。

基本的にはサイズはテナーの7*のみ、それ以外のサイスはオーダー制となります。

発売直後より人気があるようで?品薄です。おそらく日本に入ってくるのはずいぶん後になることでしょう。

そして気になるお値段は350ドル! 高い!

日本に入ってきたら、5~6万というところでしょうか?

202107282 202107281 202107284 202107283

このアーリーバビットの時代である70年中盤~後半あたりには、皆さんご存じの通り様々な形のものがあります。太さや長さも様々で、鑢の目ではざっと思い返すだけで4~5種類思い浮かびます。

このデザインは、どちらかといえば、バビットに移って比較的早めの時代で、恐らく形でいうとバビットになってから2~3種類たった後のものですね?

マウスピースにも太さがあるので、音にもやや厚みがあるタイプの復刻ということのようですね。 本来であれば、典型的な鎖帷子のような鑢の目がついているでしょう。

バッフルは復刻版のようにガッチリあるものから、穏やかなものまで色々あります。

しかし、この復刻版はかなり鋭いタイプを復刻させたということですね?

材質的には明るいでしょうから、かなり重くズバッと鳴るようなマウスピースに見えます。ティップが細いので、反応も速めで、現行品とはかなり趣の異なるマウスピースでしょう。


何故このようなものを作り出したかは謎ですが、フロリダメタル復刻モデルや、スラント復刻モデルで味をしめたということですね?

ビンテージラバーは高すぎますから、選択肢が増えるという点ではうれしいニュースですね?

 

 


Banner39m


 

| | | コメント (0)

石森管楽器 ウッドストーンねじついに発売!その気になる評判は?

ついに石森管楽器の新ねじ、”オートマジック”が先週発売になりました。私はお世辞抜きに大絶賛なアイテムですが、その評判はどうでしょう?

2021071210

私自信、他のユーザーの意見は大変気になるところでしたが、まず、私の周りのアマチュアの方のご意見をご紹介します。

「まず感じたのはlow-B♭が出し易い、いい音に変わったと思います。指へ伝わる振動が大きくなってます。中域の音が滑らか、ソフトな音になった感じがします。」

「今までのねじがさらに強くなった感じですね」

「むおっ!」

「ねじでこんなに変わるんですすね」

「期待以上です!!!」

など、皆さんかなり好意的で、このねじが嫌いという人は1人もおらず、試した後、ねじを外すと調子が悪くなったと感じる人がほとんどでした。


~他との一番の違いは、低音の重さ~

大きな音を出すだけなら、重いものを付ければ出せるのですが、他社製とのねじで最も違うのは低音が軽く出せることです。

そして、そして同じ強さで吹いてみてください。音の立ち上がりが早くなり、より息が入りやすいことを感じられるでしょう。

その時に、口の力が入らずに大きな音が出ることが重要なポイントです。

口が閉まるようなイメージから解放されることにより、よりオープンな自由な音がし、また口が解放されたことで、お安定の微妙なコントロールがしやすくなっていることでしょう。


他のプロの人の意見(下記リンクより抜粋)

https://www.ishimori-online.jp/product-list/138

谷中先生、、さすがです。まどろっこしい私の書き方よりも、簡潔に、わかりやすく述べてくれています。

若手奏者、山口君、、、今まで試してきたねじとは別次元のものを感じるとは、さすが色々試していますね。

 

許可を取っていないので、そのままは載せられませんが、概ね

●発音の反応、音程など楽器の機能の大幅な改善、振動が良く伝わる

●均一性が増し、上手になった感じがする

●抵抗の軽減

そして、私は言いにくかったのですが、でかいだけのものとは違う、、と端的に述べた方もいます。


そして、皆さん、お持ちの楽器すべてに付けているようです!

くぅ~~~、お金かかりますね、ですが、この金額でこれだけの機能改善が見込めるならむしろ安い投資!

付けない理由はないどころか、つけないとやっていけない、、ということです。

Img_2004 Img_2005

 

 Img_2011Img_2010


今度は、ねじのそれぞれの個体の持つキャラクターの見分け方や、ねじの試し方について書いてみたいと思います。お楽しみに!

 


Banner39m

| | | コメント (0)

アメセル テナー 5万7千3百 グリーンラッカー

今日は久しぶりのバリバリグリーンラッカーのテナーです。

 

5万6千後半から5万7千は、王道のグリーンラッカーシリアルです。

アルト、テナー問わず、このように非常に暗い濃いラッカーがついています。

一部オーナメントのネック、即ち第2次オーナメントの楽器がありますが、これは通常のネック仕様です。

今回のものは、オーバーホールはされているものの非常にきれいなコンディションで、真っ黒ですね。

202107127 202107128 202107125 202107126 202107122 202107124

この明るい場所で撮った写真がこの色ですから、恐らく普通に間近で見たらもっと暗い色をしているでしょう。

この5万7千は、抜けない、華のない、何とも言えない暗い音が特徴ですが、完全にジャズマーケットを意識してのことでしょう。

全く明るい倍音が含まれないので、クラシックには向きません。

キーもかなり低くセットされているので、こもった暗い音色が楽しめることでしょう。

値段も160万円ほどで、値段は比較的安めでした。

探している人も多いようで、あっという間に売れてしまいましたね。

中々、良さそうです!


Banner39m


 

| | | コメント (0)

アメセル アルト 7万0千1百 グリーンリラッカー

今日はアメセルアルトの7万0千台のリラッカーです。

彫刻が埋まっているなど一目でわかるリラッカーですが、マニア的には、まさか7万台の色を狙ったリラッカーか?と、オリジナルの再現を狙ったようなラッカーの色合いに感心します。

皆さんご存じの通り、この手のグリーンラッカーは、やや年代により趣向は異なるものの、5万7千前後、7万中期、11万台によく見られる個性的な楽器です。

なんだか抜けの悪い暗い音色が特徴のグリーンラッカーですが、7万0千にはこのような色は見られないものの、まさに7万中期の色でこのシリアルにマッチした色の選択が渋すぎます!

202107011 202107012 202107013 2021070110 202107018 202107014 202107017 202107015 202107016 202107019

と思ったら、このサックスの持ち主はこの楽器を1965年に購入したとのことです。

この楽器はシリアル的には、1956年あたりですから、この楽器を購入した人は中古で買ったはずです。

そして、1965年といえば、最後のグリーンラッカーが作られていた11万台あたりの年代ですね。即ち、この楽器は中古で買った人がファクトリーリラッカーをオーダーして、たまたま11万台のグリーンラッカーに当たったということが推測できます。

何とも稀有な偶然ですが、ビンテージのサウンドを損なわないという意味では、中々よかった選択肢だったことでしょう。

このように、この当時は色々なラッカーがランダムに出てきましたが、味わいのあるリラッカー品でこれはこれで面白い逸品だと思います。

 


Banner39m


 

| | | コメント (0)

The Saxの巻頭ページに私が載ってしまいました、、ポッター先生の隣のページじゃなくてよかった、、

もうお気づきの方も多いと思いますが、「The Sax」の巻頭カラーに、ポッター先生と須川先生に続いて、ウッドストーン新ネジ”オートマジック”について見開き2ページわたりに私がその魅力について語るシュールな記事が掲載されています。

こんなにマニアックでいいのか!? 

わかりません、、、、ですが、如何にこのウッドストーンの新ネジがすごいのか、、ということは伝わると思います。

Img_1883

世間の反応は???

  • 太ったね、、、
  • 普段見せないような笑顔だね
  • 顔色悪いね、最近飲みすぎじゃない?

など、様々ですが、アントニオハート兄には、「お前若いな、、、」とポジティブなお言葉をいただきました。

さて、本題のねじですが、ネジの本家本元である石森管楽器が、研究に研究を重ね、サックスの鳴りを別次元へと導く

スーパーパワーアップアイテム

として生まれ変わりました。

世間に出回っている重くして大きな音を出すような普通車からダンプカーに乗り換えるような役割ではなく、

  • 緑のザクから、赤いザクに乗り換えるような
  • 金色から青いスーパーサイヤ人になるような

そんなイメージです。(わかりにくい!)

Img_1896 Img_1898

その魔法のような効力は雑誌でたくさん述べていますが、なんと私の前のページではポッター先生がウッドストーンのねじの魅力についてすでに述べているではありませんか!!! 

 

Img_1903 Img_1902

そんなねじについて魅力満載の「The Sax 105号」私の記事だけでなく、面白いコンテンツ満載ですので是非読んでみてください。

Img_1882


The Saxのオンライン版である、サックスオンラインでは私がねじの吹き比べなどをしている動画が公開されています。

Snapcrab_noname_2021616_162918_no00

https://www.alsoj.net/sax/magazine/view/1126/4529.html

 

ネジを交換した後にあまりに抵抗が変わりすぎて、ウっ!、、と動揺している様も見て取れますが、それも含めてこのねじの効力を感じていただければと思います!

 

おっと、大切なことを書くのを忘れた!

6月末の発売予定です!  → 7月の上旬の発売に変更になりました!

お楽しみに!

 


(たくさんのレビューをいただきました)

Adlibschoolspeciallessonba


 

| | | コメント (0)

Selmer Supreme の別売ネックのラインナップが発表!

高い!と別の意味で評判のセルマー新モデルSupreme、先週はシルバーソニックなど異なる仕様のモデルが発表されましたが、それに伴い別売ネックの一覧もカタログに載ったようです。色々な種類があります。

 

基本的には、本体の仕様と同じ7種類の仕様があるようです。


1)ダークラッカー仕様 (通常モデル)

普通の仕様になります。

202106041


2)アンティークマッテ(サテン)フィニッシュ

ちょっとくすんだ感じのサテン

202106042 

(写真はイメージです)

角が取れて、ちょっと重ったるい音がするはず? ジャズ向きなつもりかもしれないが、抑揚がつきにくく、今一つ敬遠されがち?


3)通常のマッテ(サテン)フィニッシュ

202106043

(写真はイメージです)

最初に出た明るいほうのサテン仕上げですね。 角がとれて、少し華やかさがあるが、バリバリいわず、重ったるい感じ? 見栄え重視の人に好まれるも、音色が単一すぎて飽きが来るのが早い仕様?


4)シルバープレート

202106044

(写真はイメージです) 

パワーもあり、落ち着いた音色がするが、華やか嗜好の音色には受け入れられず、シルバー重視の人はソリッドシルバーを買うなど、今となってはやや中途半端な仕様だ。しかし、低音が軽く吹けるなど機能性の利点は多いと思う。


5)ブラックラッカー

202106045

(写真はイメージです) 

完全にジャズ向き? いや、スムース向き? 抜けない、モノトーンな高い倍音が抑えられた音色がする。楽器の振動も、抑え気味で、あまり歌わない。ブラックラッカーの時代はまた訪れるのだろうか?


6)ゴールドプレート

202106046

(写真はイメージです) 

恐らく、吹奏楽的には最も需要があるだろう。華やかな音色に、音量、音圧、、パワーアップアイテムとしては申し分ないが、値段が、、恐らく日本では、実売価格は15万を超えるはず??? ビンテージのネックと同等の値段設定! 恐ろしや、、、


7)ソリッドシルバー

202106047

(写真はイメージです) 

未だに、総銀製はヤナギサワの独壇場! セルマーが食い込んでいけるかどうか、今後20年で評価が下されるところ。 日本だと値段は20万近くになるはず、、、もう高すぎて、楽器本体の値付けですね?


いずれにせよ、高い! 昔、ゴールドプレートのネック買っても5万くらいだったし、スペアのネックも2万くらいでしたよね? いつからこんな値付けになったんでしょうか? ちょっと気軽に変える代物でなくなってしまったのが、残念なところです。

 

TOMOSAX.NET


(たくさんのレビューをいただきました)

Adlibschoolspeciallessonba


 

 

 

 

 

 

| | | コメント (0)

シリーズ2 テナー 39万台 ホワイトラッカー

今日は39万台のシリーズ2のテナー、ホワイトラッカーです。

このようなものまで特別扱いされる時代が来たことに、時間の経過と自分自身の老いを感じる今日この頃ですが、初期シリーズ2のレア仕様です。

 

楽器には流行り廃りがありますが、90年代は何故か、ブラックラッカーをはじめとした、謎のカラーの色の楽器が流行った時代でした。最近は見かけませんが、カメレオンのような色をしたサックスは、割とどこの店でも見かけた時代でした。

さて、今回のこのホワイトラッカーは、そのような時代の流れのまさに最初に作られたレアな楽器で、80年代後半のホワイトラッカーとしては最初期にあたる楽器です。

202105246 202105242 202105245 202105243 202105244 2021052410 202105248 2021052411

 

何故このような楽器が作られ始めたか? そのきっかけは定かではありませんが、見栄え、、そして、バリバリ鳴っていた楽器の音色を穏やかにまとめる特徴が、新しく受け止められたことでしょう。

実際、音の角が少し取れて、抜けきらない丸い音と、程よい?抵抗感、、、そして、高い倍音が抑えられた音色が、斬新でしたね? 

その意味では、やはり結果としてブラックラッカーのほうに分があり、ブラックラッカーは少し長生きしたものの、このホワイトラッカーはすぐに絶滅危惧種になりました。

あいにく、ネックもオリジナルでなく、価値としては微妙ですが、レアなものであることは間違いありません。それと同時に、今はこういう音色はもう流行らないよね、、、という確信もあり過去の遺物感がありますが、使い方によっては個性的な音色がしますので、今また使えば面白いかもしれません。

 

あまり価値は高くないと思いますが、非常にレアな逸品です。

 

tomosax.net

 

 


 

(たくさんのレビューをいただきました)

Adlibschoolspeciallessonba



 

| | | コメント (0)

«Otto Link トーンマスター テナー 8